今日のリンク

Google、EU圏でAndroidデバイスに1台あたり40ドルのライセンス料を課金?画素密度に応じて割高になるとのうわさ – Engadget 日本版今年7月、EUの政策執行機関である欧州委員会はGoogleに対して、Android端末にGoogle検索とChromeブラウザのインストールを強制しているとして、独占禁止法違反につき約43億ユーロ(約5600億円)の制裁金の支払いを命じました。これを受けてGoogleが2つのバンドルを解き、代わりにGoogle PlayなどGoogleサービスを利用するために有料ライセンス契約を必要としたことは、既報の通りです。
Googleアプリ有料化の動きから透かして見る。Androidは誰のもの?(本田雅一) – Engadget 日本版欧州委員会は、別途プライバシー保護を目的としたGDPR(一般データ保護規則)という規則を5月25日に施行しています。これはグーグルだけでなく、クラウドで扱う個人の行動履歴を含む情報を欧州経済地域外に持ちだすことに対しての制限を強めた格好になります。
そもそもGDPRは、個人情報や個人情報に紐付く利用者の行動履歴を広告価値へと変換している、つまりフェイスブックやグーグルを規制するために生まれたようなルールです。
そんな中でのこの動きは「Androidという無償OSをエサにグーグルばかりに利用者が集中する」ことへの抵抗とみることができるでしょう。

消費増税の対策に商品券…高齢者でも使いやすく(読売新聞) – Yahoo!ニュース 政府は2019年10月の消費税率10%への引き上げに伴う消費の下支え策として、買い物がお得になる「プレミアム付き商品券」の発行や、住宅の新築・増改築でポイントがもらえる制度を盛り込む方向で検討に入った。現金を使わないキャッシュレス決済で買い物をした人へのポイント還元とともに、対策の柱となる見通しだ。

「米VSサウジ」気をもむ原油市場 サウジ報復で“油価暴騰”の恐れも(産経新聞) – Yahoo!ニュース 【ワシントン=塩原永久】サウジアラビアの反体制ジャーナリストが行方不明になった事件が米国とサウジの外交摩擦に発展し、原油市場の関係者らが神経をとがらせている。米国がサウジ制裁の可能性を示唆する一方、産油国サウジは原油供給を減少させる対抗策をにおわせ、事態の展開によって原油価格急騰の恐れもぬぐえないためだ。

王女も首相も「恋チュン」。BNK48がタイで人気爆発、社会現象になっていた(HARBOR BUSINESS Online) – Yahoo!ニュース 4月末にはプラユット首相と決めポーズで記念撮影する姿がニュースで流れたり、幅広い国民から人気がある故ラーマ9世の長女ウボンラット王女がダンスしながら恋チュンを熱唱するYouTube動画が公開され中高年にも知られるようになった。恋チュンの最初の手をこねるようなダンスに「オニギリ!オニギリ!」と掛け声をかけるのがユニークだ(ちなみにおにぎりの名付けの親は指原莉乃)。

児童相談所と警察、連携強化=8府県が全件共有―虐待事案に早期対応(時事通信) – Yahoo!ニュース 警察と全件共有をしていると回答したのは、茨城、群馬、埼玉、岐阜、愛知、大阪、高知、大分。

トランプ大統領 中距離核全廃条約を破棄へ(日本テレビ系(NNN)) – Yahoo!ニューストランプ大統領は記者団に対し、冷戦当時に旧ソ連と結び、今のロシアが引き継ぐINF全廃条約を破棄する考えを明らかにした。大統領はロシアが条約に違反しているとし、「我々も中距離ミサイルを開発する必要がある」と指摘した。
核軍縮の流れがさらに後退する恐れが高まっている。

トランプ貿易戦争の皮肉 ブラジル農家に豊かにし米国農家を苦しめる | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトだが現段階でトランプ貿易政策は、貴重な市場シェアや資金、そして勢いを、農業部門で最大のライバル国ブラジルに譲り渡す結果となっている。失地挽回は困難だと懸念する声も上がっている。

新世代の独裁者が跋扈する「アラブの冬」がやって来た | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト欧米の政府がこれまでも長きにわたり、二枚舌の外交政策を続けてきたのは否定できない。欧米の世論はこうした残忍な政権を許すなと政府に圧力をかけてきたが、もしもカショギ殺害で責任を問わないとなれば、欧米は共犯者と化し、恐るべき残忍な時代が幕を開けるだろう。

子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト興味深いのは、「言葉の読み書き」(いわゆる文系の能力)と「数字」(いわゆる理系の能力)が別物だと考える人が多いと思われる中、今回の調査では、自宅に多くの本があると、このどちらも強化することがわかったということだ。研究者らは「これは予期していなかった」とし、「子どもの時に本を読めば大人になって文字を読むのが得意になる、という単純な話ではない。読み書きとはまったく異なる、デジタル環境にも繋がるということだ」と説明する。

知らずに増えた移民外国人の不都合な真実 | ワークスタイル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準日本で暮らす外国人の数は2017年末の時点で250万人を超えた。これは名古屋市の人口(約230万人)よりも多い。そのうち労働者は約128万人で、さいたま市の人口(約126万人)に匹敵する。ともに法務省が統計を取り始めてから過去最高の数値である。都内に限っていえば、いまでは20代の若者の10人に1人が外国人という割合だ。

音楽大学卒業生の悲惨な就職事情…オーケストラ、1名の求人に200名以上殺到も – ライブドアニュース 一方、オーケストラの就職事情に目を向けてみると、世界のどこを見まわしても、求人倍率0.48倍などという“素晴らしい時期”はなかったことでしょう。最初に答えを言いますと、0.01倍にも届かないのが実情です。9月3日付本連載記事でも少し触れましたが、たとえばヴァイオリンひとつとっても、日本全国42校ある音楽大学から、毎年ものすごい数の卒業生が生まれてきます。そんな彼らに対して、日本にはオーケストラが36団体しかないうえに、各オーケストラのヴァイオリンの求人は毎年、数名程度あるかどうかなのです。オーケストラによっては、募集がまったくない年もあります。しかも、卒業して何年もオーディションを受け続けるので、著名オーケストラともなれば、たった1名の求人に対して200名以上の候補者がオーディションに押しかけて椅子を奪い合うということも珍しい話ではありません。

昆虫を育てて食べるという選択肢=米欧でビジネスとして広がる―農林水産・最前線(時事通信) – Yahoo!ニュース 米欧を中心に、食用や動物用飼料としてコオロギなどの昆虫を育てる「昆虫養殖」がじわりと広がっている。世界人口の増加に伴い、肉や魚といった動物性たんぱく質が足りなくなると予想される中、新たな供給源として昆虫への期待が高まっているためだ。昆虫を食べることへの抵抗感など、課題を克服できれば、消費は急拡大する可能性がある。(シカゴ支局・デハーン英利子)

昆虫を育てて食べるという選択肢=米欧でビジネスとして広がる―農林水産・最前線(時事通信) – Yahoo!ニュース 国連食糧農業機関(FAO)も13年に発表した「食用昆虫~食料と飼料の安全保障に向けた将来の展望」と題する報告書で、人間が昆虫をたんぱく源として直接食べることや、昆虫を家畜や魚の餌にすることを推奨している。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す