よくわかる 文章表現の技術Ⅱ 文章構成編

2024年4月26日 開始
はじめに
 文章の線条的性格
  言語学者 時枝誠記 言語は音楽のようにはじめから順に時間的経過に沿ってたどらないといけない時間的存在
 文章表現に必要な5要素
  1誰が 2誰に 3何のために 4何を選んで 5どう書くか
第1講 魅力的な書き出し
課題1 
●続きをよんでみたいと思うもの。
 1 だらだらした印象がなく、長さも短そう。最初の言葉に共感を覚えそう。
 3 ちょっと興味を惹かれる人名が見えた。長くなさそう。
 4 短そう。一つのことだけで完結。
 7 簡潔そうに見える。
 13 ちょっと目を引く文章。
 15 ちょっと意外性がある書き出し。
●続きを読む気があまりしないもの。
 2 何やら区切りが見えず、だらだらした印象。個人の印象を、まとまりなく読みたいとは思わない。
 5 一つのことに、すぐ反対のことを並べ、ややこしそう。つきあいきれない。
 6 短いので、続きは存在しないが、もしこの筆者の続く文章があっても、単なる印象を述べられても困るから、読まないと思う。
 8 だらだらした印象。少し読み進めないと、テーマが出てこない。
 9 方向性を示すのが遅いので、読む気が薄れる。
 11 前置きが長い。
 12 もう少しだけ簡潔にしてほしい。
 14 何が言いたいかを述べてほしい。
1.1 書き出しの重要性
 情報過多の現代社会にあって、書き出しの技術というのは、文章技術の中でも極めて高いウエート 
1.2 書き出しの種類
 書き出しの型(中村2003)
 (1)「むかしむかし、あるところに」ーー<いつ>から書き出す
 (2)「道がつづら折りになって」ーー<どこで>から書き出す
 (3)「メロスは激怒した」ーー<だれが>から書き出す
 (4)「山路を登りながら、こう考えた」ーー状況・経緯・事情から書き出す
 (5)「信じがたいと思われるでしょう」ーー意見・感情・心境から書き出す
 (6)「この子をあげます、可愛がってください」ーー会話・独話から書き出す
 (7)「わがこころのよくてころさぬにはあらず」ーー引用から書き出す
 (8)「死のうと思っていた」ーー唐突に書き出す
 (9)「吾輩は猫である」ーー奇抜な書き出し
 (10)「木曽路はすべて山の中である」ーー雄大な書き出し
 (11)「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」ーー象徴的な書き出し
1.3 書き出しの四つのポイント
 魅力的な書き出しに必要なポイント
 (1)情報の共有
 (2)情報の空白
 (3)共感できる内容
 (4)意外性のある内容
  ● 文章の書き出しには「適度な空白」が必要
1.4 書き出しの調査結果
1.5 書き出しのまとめ
 ● 本題に直結し、方向性が絞られた、適度な情報の空白
 ● 題材を肯定的かつ積極的に描く。異なる立場にある人が不愉快に感じる表現は避ける。
 ● 私たちの常識に反する内容や、見過ごしがちな興味深い内容を盛り込むとよい。誰もが書きそうなありふれた内容は避ける。
練習1
問1
1 マイナス1 いきなり定義の理由を並べても、共感できない。
2 プラス1 最初に主題を述べ、その内容を述べるという納得できる順序である。
3 マイナス2 くどい言い回しで、抽象的なので、言いたいことが伝わらない。
4 プラスマイナス
5 マイナス3 意見の押しつけ
6 マイナス2 個人の勝手な言い分
7 プラス1 言いたいことが伝わる気がする
8 マイナス1 個人的なことに共感できるかどうか
9 プラス2 導入として、興味を引くような表現
10 マイナス2 個人の感想を読む意味がわからない
11 プラス1 ちょっとくどい言い回しだが、変わっていると思った
12 マイナス1 持って回る言い方。ストレートに言ってもらうほうが、読みやすい。
 読みたい順 9,2,7,11,4,12,1,8,3,6,10,5
問2
 一番読みたい 9 意見とその例示がわかりやすく、興味を引く。
 一番読まない 5 意見の根拠が無いので、納得しにくい。

第2講 さわやかな読後感
課題2
 好ましい読後感
  5 無理のない展開
  7 それなりに、気持ちが良い
  8 それなり
  12 まあ簡潔
  14 それなり

 違和感のある読後感
  1 独りよがりの論理の飛躍のような書きぶり。直後に説明を入れても、もう遅い。
  4 言いたいことが伝わらない。
  10 よくわからない。

 中間的な読後感
  2 それなりの納得感がある。
  3 まあまあ
  6 それなり
  9 それなりだが、言いたいことがもう一歩分からない。
  11 簡潔だが、それだけかも。
  13 それなり
  15 それなり

 「文章をじっさいに書きはじめるまえに、自分の言いたいことを凝縮した1文を用意しておきます。そして、書きはじめた文章はその1文にむかっていくように書くのです。そうすることで文章に一貫性が生まれ、骨組みのしっかりした文章になります。」

練習2
 好ましい
  1 展開が自然で分かりやすい。
  2 頑張ったようなことを紹介して、興味を引くかもしれない。
  3 面白そうだと思わせてくれる。
  6 宣伝文句としてうまく書いている、読みたく思わせる。
  9 うまく宣伝している。
 違和感のある
  4 自分の思いが、強かったことだけしか言ってない。
  5 今から大学を選ぼうとする人だけに向けた内容のように思えた。
  7 あまり読みたく思わない。

 中間的
  8 きれいに宣伝している。もう一つ魅力が伝わらないが。

第3講 冒頭と結末の呼応
課題3
問1 既出の印象がある文
 22 「或時のことでございます。」 既出と思われる文 1 「或日の事でございます。」 
  表現としては、変わりのない印象の日々の中で、千載一遇の事が生じかける印象がある。
 60 「その玉のような白い花は、御釈迦様の御足のまわりに、ゆらゆら萼(うてな)を動かして、そのまん中にある金色の蕊(ずい)からは、なんとも云えない好い匂(におい)が、絶間なくあたりへ溢れております。」
  既出と思われる文 3 「池の中に咲いている蓮の花は、みんな玉のようにまっ白で、そのまん中にある金色の蕊からは、なんとも云えない好い匂いが、絶え間なくあたりへ溢れております。」
  表現としては、繰り返しになっていて、変わりのない様子を強調する印象がある。

3.1 「城の崎にて」に見る冒頭と結末の呼応
3.2 冒頭と結末の呼応の意味
 文章の文法(文章論)
  意味論的性格の濃い文法
  確率論的な文法
3.3 冒頭と結末の呼応の調査結果
3.4 繰り返しによる呼応
3.5 感覚の呼応
3.6 モダリティ表現の呼応
3.7 文章のまとまりを生みだす呼応
3.8 冒頭と結末の呼応のまとめ

練習3 既出の印象がある文
 8 → 1
 13 → 8

第4課 適切なタイトル
課題4
1(メール)「学会手伝希望者へ連絡」(10字以内)
2 「明石花火将棋倒し死亡10人重軽傷140人」(20字以内)
3 「歴史教科書は多様であってよい」(15字以内)
4 「災害予知メガネの発明」(10字以内)

4.1 タイトルの重要性
4.2 ジャンルによるタイトルのつけ方の相違
  キーワードは検索されやすい一般的用語に
  タイトルは、実用的文章なら、内容の究極の要約に、娯楽的文章なら、楽しみになるものを。
4.3 メールの件名
4.4 新聞記事の見出し
4.5 コラムのタイトル
4.6 ショートショートのタイトル
4.7 タイトルのまとめ

練習4
1 「レポート確認願 鈴木」(10字)
2 「アルコール度数0%ビール飲料発売増える」(20)
3 「小さな生き物と共存する里山」(15)
4 「窓辺の二人の幸せ」(10)
5 「祈願成就?」(10)

第5講 読者への配慮
課題5
問1 返信したい順
1 普通
2 マイナス 郵送希望- 自分のこと言わない-
3 普通 大学名なし-
4 マイナス 表現対等- 自分のこと言わない-
5 プラス 一応熱意+
6 プラス 熱意++
7 プラス 熱意+
8 プラス 熱意+
9 プラス
10 プラス 丁寧+

5.1 手紙とメールの相違点
5.2 手紙とメールの共通点
5.3 相手を知ることの重要性
5.4 メールの調査結果
5.5 読者への配慮のまとめ

練習5
件名:締切が過ぎたレポート提出のお願い
 レポート(レポート名)の締切に間に合わず、申し訳ありません。実は、実家に不幸があり(祖母が病死)葬儀出席のため提出が間に合わなかったものです。もし、締切後ではあっても、万が一にでも先生に受け取っていただけるものでしたら、お受取をお願いしたいと思い、レポートを添付しました。よろしくお願いいたします。

第6講 手際のよい説明
課題6
問1
1 右手、右側という表現が間違えるかも。理由は不要かも。
2 文学的感想は余計で不要。迷いやすい説明。バス便を説明するのは最悪。
3 JRで130円は親切かどうか、地下鉄の運賃を言わないのは不審。高田馬場を馬場と言うのは不親切。
4 簡潔
5 選択肢を示している。簡潔
6 歩くルートだけを示している。
7 運賃も示し、簡潔
8 時間もしめしている。左手とか、大丈夫かな。
9 一応情報は十分か。表現が気になるが。
10 歩くルートの説明。
問2 
4 最小限の説明。不親切かもしれない。
7 運賃も示し、一通りしっかり説明している。多分迷わないだろう。
問3
1 右は迷うだろう。
2 文学的説明で迷うと思う。

6.1 説明の文章を書くトレーニングの必要性
6.2 説明の文章を書くトレーニングの方法
6.3 道順の案内における説明のポイント
6.4 説明文の調査結果
6.5 説明のまとめ

練習6 わたしの作れる唯一の小皿
 すみません、私は冷奴しか作れませんので、そのやり方を説明します。
 好みにより、木綿豆腐か絹豆腐かを選びます。多く好まれるのは絹豆腐だと思います。小皿を用意します。豆腐のパックを包丁で開けます。普通のパックは小皿より大きいので、小皿に入る大きさに包丁で切り分けして、切り分けた部分を、パックを逆さ向けにして手に取り、小皿に載せます。水気が一緒に入りますので、こぼしておきます。万能ネギを小さく切っておいて、豆腐の上に載せます。鰹節ひとつまみをその上に載せます。小皿と醤油小瓶を盆に載せ、客先に出し、召し上がってもらいます。
280文字

第7講 目に浮かぶ描写
課題7 (400字以内)
1 「はいはい」が出来るようになったペエスケが、昼寝中の犬に「はいはい」して近づきます。犬の背中に乗りたいのです。
2 犬に近づいた時、犬が気づきました。ペエスケと目が会います。
3 ペエスケは犬に乗れなかったので、犬の背中に向けて、「はいはい」のやり直しです。
4 もう一度犬に近づいたのに、犬がまた、背中を見せず、顔を向けてきたので、ペエスケは困りました。

7.1 文章における選択と配列の重要性
7.2 内容の統一とその限界
7.3 4コマ漫画の描写に見る選択と配列
7.4 描写文の調査結果
7.5 描写のまとめ

練習7 (400字以内)
1 ホテルのフロント・ロビーでペエスケがソファーに座っている、ソファーには他に新聞を広げた紳士も座っており、ペエスケは暇そうである。
2 ホテルの観光客の外人男性が地図を見て、何か聞きたがっていそうなのだが、ペエスケとその外人さんの目が合ってしまった。
3 外人さんがペエスケににこにこしながら近づいてくる。ペエスケは困った。
4 ペエスケはソファーで紳士が広げている新聞にもぐりこんで、外人さんから逃げたので、外人さんはあきれている。

第8講 問題提起文の力
課題8
問題提起文 11 「どうして、年をとると生体防御反応が弱くなってしまうのだろうか。」
答 29 「人間は年をとるにつれて、(中略)機能が低下してくる。」

8.1 文章とは何か
 文章の単位性、文章の文脈性、文章の全体性、文章の場面性
8.2 問と答の文章観

練習8
問題提起文 13 「それゆえにこそ(中略)、ではなぜにヒトラーにとってそれほどまでに「地下」が重要な空間であったか。」
答 36 「ヒトラーが「地下」に象徴的に求めていたものも、本質的にはそうした「排除の論理」だったと思われる。」
ヒトラーの行為の説明を「排除の論理」に求める説明となっている。

第9講 謎解き型の文章
課題9
 工夫のある表現 
 (1)と(2)で、もったいぶる感じで、何が戦後日本の文学を変えたのかを見たくさせている。
 (16)作品の名前をあげて、その編集者が誰だったかをやっと明らかにすることで、印象付けている。
 (31)レトリックとして、倒置を行うことで、印象付ける工夫をしている。

8¥9.1 読者を惹きつける説明文
文章のタイプ
 描写文
  物語文
  報告文
 論説文
  説明文
  説得文
9.2 文章を読みすすむさいの推進力
 謎解き型の文章 「説明文において、この情報の空白を自在に操れるようになれば、つぎに何が来るのか、予測を繰り返させることで、知らず知らずのうちに読者を夢中にさせることも可能になるでしょう。」
9.3 謎解き型の調査結果
 謎解き型の文章のコツ 「連用修飾部や連帯修飾部を後続文に転出させることと、転出させた部分を焦点化すること」
9.4 謎解き型のまとめ
練習9
 (2)「現実に存在した」と常識に反することを述べて、注意を引いている。
 (4)「ふるまいが異様」と、一体何が?という疑問をおこさせている。
 (19)「「鬼に金棒」の言葉にも、歴史的は背景がある」と、意外な例を言葉から持ってきている。
 (36)「相手が「悪い鬼」である限り、我々はその略奪行為に不自然さも理不尽さも感じないのである。」と、倫理上の問題点を「悪い」との判定によって解決されてしまっている。
 
第10講 伏線の張り方
課題10
問1 気がついた文 (95)
問2 伏線 (2)「悲痛な」(5)「面を挙げず、ジッと床を見据えたままでいる。」(6)「まるで化粧気のない」(10)「正気かね」(15)「私に出来ることがあれば何でもしてあげよう」(20)「新婦の顔がくじゅうでゆがんだ。」(28)「女として生まれてきたならば、一度は結婚してみたい。」(31)「他にお願い出来る方を知りません。」(48)(49)(51)(67)(95)

10.1 高度な技術としての伏線
10.2 優れた伏線の条件
10.3 伏線の調査結果
10.4 伏線のまとめ
練習10
問1 (1)「僕の仕事だ」と表現し、主が僕で、ゴンちゃんが従だと規定している。(3)「僕が散歩にでかけようとする」主体が僕である。(20)「声をかけたら」犬とは思えない。
問2 (19)「僕があいさつしても、向こうは知らんぷりしてる。」もし僕が犬でなければ、不自然。(20)「とてもセクシーだよ。」は不自然。(25)「ブクもつられて立ち小便をしちゃった。」不自然

第11講 譲歩による説得
課題11
問1 31 政策をテクニックで補うのに反対している。

11.1 説得文の発想
 肯否(こうひ)疑問を前提としている。
11.2 反対の立場の説得
11.3 内容面での譲歩
11.4 表現面での譲歩
11.5 弱い譲歩
11.6 譲歩の指標
11.7 譲歩の調査結果
11.8 譲歩のまとめ
練習11
問1 (5) 女性専用車両に反対の意見だと読める。
問2 (5)(8)(9)(10)(12)(13)(15)(18)(20)(23)(24)(25)(26)(27)
問3 (5)(26)
問4 読みやすい。論理の飛躍があまり無いように思う。

第12講 要約の方法
課題12

Ⅰ(200字以内)
「山谷」の中心泪橋(なみだばし)で朝4時から簡易宿泊所から多数がたむろし、日雇い仕事を待つが多数があぶれる。6時に山谷労働センターが開くが多くがあぶれる。ハローワークでもあぶれる。著しい求人不足でドヤ街が生活保護施設になり、路上生活者も出ている。日雇いを福祉に移す必要があるが、福祉の資格を取れる人はわずかだ。その一人は役所の人の「できるわけがない」という言葉に発奮して福祉で働いている。
195字

Ⅱ(50字以内)
文化審議会の文化芸術振興の答申で難読漢字や硬い表現。商店街の川柳のほうが国語を大事にしている。
47文字

12.1 何のための要約か
12.2 要約とその周辺
12.3 縮約法
 情報の選別
 連続性の調整
 字数の短縮
12.4 肉付け法
 中核情報の抽出
 重要情報の付加
 要約文の再構成
12.5 要約の調査結果
12.6 要約のまとめ

練習12

Ⅰ (50字以内)
カビは身近な生き物だが、国宝さえ脅かされる。カビの役立つ面を日本人はうまく利用し共存してきた。
47字
Ⅱ (200字以内)
JR東海が山梨の実験線でリニアモーターカーの試験運転を5年前から続けており、人気が高い試乗会に参加した。試乗会では時速500キロの速さの実感がわかないのが不思議だ。新幹線の210キロの方が感動したのを覚えている。地震対策や新幹線老朽化もあり、リニア新幹線への期待は大きいが将来への議論がすすんでおらず、すでに5万人も載せて動いているのに、実験だけなのがさびしい。
182文字