日本文学概論 創価大学 山中正樹著

日本文学概論 
はじめに
第一部 鑑賞編 近代文学 名作選
はじめに
浮雲 二葉亭四迷
浮雲 (二葉亭四迷の小説) – Wikipedia概要
主人公の内海文三(うつみぶんぞう)とその従姉妹のお勢(せい)、友人の本田昇の3人の姿を中心に描かれている。言文一致の文体(ダ体)で書かれた日本の近代小説の始まりを告げた作品で、四迷の代表作。坪内逍遥の『小説神髄』を読んで満足しなかった四迷が、逍遥の『当世書生気質』に対抗して書いた。当初は坪内逍遥の本名「坪内雄蔵」の著者名で発表され、逍遥は報酬として印税の半分を受け取っていた。
あらすじ
内海文三は融通の利かない男である。とくに何かをしくじったわけでもないが役所を免職になってしまい、プライドの高さゆえに上司に頼み込んで復職願いを出すことができずに苦悶する。だが一方で要領のいい本田昇は出世し、一時は文三に気があった従妹のお勢の心は本田の方を向いていくようである。お勢の母親のお政からも愛想を尽かされる中、お勢の心変わりが信じられない文三は、本田やお勢について自分勝手に様々な思いを巡らしながらも、結局何もできないままである。
二葉亭四迷 『浮雲』 | 新潮社卑しい人間が出世し理想を抱く人間が没落していくのは何故なのか。ここから、この国の近代文学は始まった。悩める日本人を描いた不朽の古典的名作。
江戸文学のなごりから離れてようやく新文学創造の機運が高まりはじめた明治二十年に発表されたこの四迷の処女作は、新鮮な言文一致の文章によって当時の人々を驚嘆させた。秀才ではあるが世故にうとい青年官吏内海文三の内面の苦悩を精密に描写して、わが国の知識階級をはじめて人間として造形した『浮雲』は、当時の文壇をはるかに越え、日本近代小説の先駆とされる作品である。

「浮雲」は日本で始めて、本格的な「言文一致体」で書かれた小説である。近代小説の目的が人間の心理を描くことにある、とした、坪内逍遥の「小説神髄」の実践として、またこれ以降の近代小説のモデルとして、大きな意味を持つ。

高瀬舟 森鷗外
高瀬舟 (小説) – Wikipedia『高瀬舟』(たかせぶね)は、森鷗外の短編小説である。1916年(大正5年)1月、『中央公論』に発表された。
江戸時代の随筆集『翁草』(神沢杜口著)の中の「流人の話」(巻百十七「雑話」:神澤貞幹編・池辺義象校訂(1905-6年刊)『校訂翁草第十二』所収)をもとにして書かれた[1]。鷗外の自作解題によると、鷗外は原典の2つの点(罪人の財産に対する態度と、安楽死の問題)に興味を抱いてこの短編を書いたとされる[1]。
オオトリテエとユウタナジイ – ことばのデザイナーオオトリテエとは何か?今でいうオーソリティ(Authority)「権威」である。
ユウタナジイとは何か?「言うたな、爺」ではない。英語の発音ではユーサネイジア(Euthanasia)「安楽死」のことである。「高瀬舟」の二大テーマである「裁きは正しいのか?」と「安楽死はさせるべきか?」が、執筆当時(大正5年)には新しい外来語で提示されていた。

坊つちやん 夏目漱石
坊つちやん – Wikipedia『坊つちやん』(ぼっちゃん)は、夏目漱石による日本の中編小説。現代表記では『坊っちゃん』。
登場する人物の描写が滑稽で、わんぱく坊主のいたずらあり、悪口雑言あり、暴力沙汰あり、痴情のもつれあり、義理人情ありと、他の漱石作品と比べて大衆的であり、漱石の小説の中で最も多くの人に愛読されている作品である[1]。
あらすじ
親譲りの無鉄砲で子供の頃から損ばかりしている坊っちゃんは、家族から疎まれる少年期を過ごす。そんな中、下女の清だけは坊っちゃんの曲がったことが大嫌いな性格を(褒められるのをお世辞だろうからと言われてもそれを)気に入り、可愛がってくれていた。
父親と死別後、兄から渡された600円(兄は同時に清に与えるようにと50円を渡した)を学費に東京の物理学校[注釈 1]に入学。卒業後8日目、母校の校長の誘いに「行きましょうと即席に返事をした」ことから四国の旧制中学校に数学の教師(月給40円)として赴任した。授業は1週21時間(第7章)。そこで教頭の「赤シャツ」や美術教師の「野だいこ」、数学主任の「山嵐」、英語教師の「うらなり」と出会う。
赴任先で蕎麦屋に入って、天麩羅を4杯頼んだこと、団子を2皿食べたこと、温泉の浴槽で遊泳したことを生徒から冷やかされ、初めての宿直の夜に寄宿生達から手ひどい嫌がらせを受けた坊っちゃんは、寄宿生らの処分を訴えるが、赤シャツや教員の大勢は事なかれ主義から教師全体の責任としながら、坊っちゃんに生徒の責任を転嫁しようとした。この時に筋を通す処分を主張したのは、仲違い中の山嵐だった。結局生徒達は坊っちゃんへの謝罪と厳罰を受けることになるが、宿直当日に坊っちゃんも温泉街へ無断外出をしたため、外食店への出入り禁止を言い渡される。
やがて坊っちゃんは、赤シャツがうらなりの婚約者であるマドンナへの横恋慕からうらなりを左遷したことを知り、義憤にかられる。このことで坊っちゃんと山嵐は過去の諍いを水に流し意気投合。彼らを懲らしめるための策を練るが、赤シャツの陰謀によって山嵐が辞職に追い込まれてしまう。坊っちゃんと山嵐は、赤シャツの不祥事を暴くための監視を始め、ついに夜明けに芸者遊び帰りの赤シャツと腰巾着の野だいこを取り押さえる。当初の予定通り、芸者遊びについて山嵐と共に詰問し、しらを切る彼らに天誅を加えた。
即刻辞職した坊っちゃんは、東京に帰郷。清を下女として雇い、街鉄[注釈 2]の技手(月給25円)となった。

蒲団 田山花袋
蒲団 (小説) – Wikipedia『蒲団』(ふとん)は、田山花袋の中編小説。日本の自然主義文学を代表する作品の一つで、また私小説の出発点に位置する作品とされる[1]。『新小説』1907年(明治40年)9月号、1908年(明治41年)3月号に掲載され、のち易風社から刊行された『花袋集』(1908年)[注釈 1]に収録された[1]。末尾において主人公が女弟子の使っていた夜着の匂いをかぐ場面など、性を露悪的なまでに描き出した内容が当時の文壇とジャーナリズムに大きな反響を巻き起こした。

「蒲団」と並び称される日本の自然主義の嚆矢とされる作品としては、前年の三月に発表された島崎藤村の「破戒」がある。「破戒」は、「蒲団」と土曜に、人間の暗部を描き出してはいるのだが、その主題は、被差別部落出身の主人公、瀬川丑松の心理的葛藤を描き、社会問題の糾弾をも含んだ本格的社会派小説であった。しかし「蒲団」の登場で、日本の自然主義の主流は、右の記した人間心理の恥部・暗部の暴露という方向をもっぱらとするところとなり、以後、日本独自の世界を切り拓いたジャンルである<私小説>への流れをたどっていくことになる。

寂しき人々(さびしきひとびと)とは? 意味や使い方 – コトバンクさびしきひとびと【寂しき人々】
(原題Einsame Menschen) 戯曲。五幕。ゲルハルト=ハウプトマン作。一八九一年成立。若い科学者が、彼の研究に理解のない妻と、彼の考えに共鳴する女子学生との三角関係に悩み、自殺をとげるまでを描いた自然主義的作品。日本では明治四四年(一九一一)自由劇場で初演。
ヨハンネス・フォケラート – futon [寂しき人々]に登場する主人公
28歳。中肉中背。髪と髭は明色。才智ありげなる面持。顔に絶え間なき表情の変化をみる。全身の運動極めて不安なり。
[寂しき人々] p17より
国会図書館に所蔵されている本では「ヨハンネス・ヲツケラアト」として訳されている
古本夜話1153 『ハウプトマン名作選集』と『寂しき人々』 – 出版・読書メモランダム 『寂しき人々』の主人公のヨハンネスは大学時代に『近代出版史探索』153のヘッケルに師事した研究者で、卒業後も一大論文に没頭していたが、おとなしいだけがとりえの無教養な妻のケエテや信心深い両親の無理解に絶えず神経を苛立たせていた。そのような中で子供が生まれてもいた。そこに偶然訪れてきたのは知的な女学生アンナで、激しく愛し合うようになる。それでもアンナは彼の家庭の安息のために身を引き、去っていくのだが、ヨハンネスは妻と生まれて間もない子供を残し、自殺してしまうのである。
 このようなストーリーゆえに、『蒲団』で時雄が、「さすがに『寂しき人々』をかの女に教えなかった」と述べていることを了承する。つまり花袋の妻との実生活があり、そこに『寂しき人々』のヨハンネスとケエテの物語が重なり、さらにアンナならぬ芳子が出現することによって、『蒲団』という自己の体験を告白する自然主義としての所謂「私小説」が成立したことになろう。この「私小説」の虚構性や自然主義と「告白」には『近代出版史探索Ⅱ』で言及しているし、『蒲団』に対する当時の文壇の騒然たる反響には立ち入らないが、『東京の三十年』(博文館、大正六年)において、『蒲団』の「告白」という方法は世間と自己に対する戦いだったと回想している。また同じく自分がヨハンネスで、岡田美知代=加代をアンナに擬していることにもふれている。
Amazon.co.jp: 片恋・ファウスト(新潮文庫) eBook : ツルゲーネフ, 米川 正夫: 本純真で、火のような熱情と、男を凌ぐ激しい気性をもちながら、妾腹の子という意識ゆえに歪んだ道をたどらねばならなかった女アーシャの生涯を、陰影ある精緻な筆で描いた『片恋』。完備した形式と安定した人生観照の目で、激しい愛欲とすぐれた知性との矛盾相剋に傷つきたおれたヴェーラの悲劇を追求した『ファウスト』。いずれもツルゲーネフの中期の円熟を示す佳作中篇である。
一伍一什(いちごいちじゅう)とは? 意味・読み方・使い方 – 四字熟語一覧 – goo辞書いちご-いちじゅう【一伍一什】
事の始めから終わりまで。最初から最後まで全部もれなく、すべて。▽一から十までということで、すべての意。「一五一十」とも書く。

眉かくしの霊 泉鏡花
鏡花の生み出した類まれな<語り手>による話術によって再現された物語空間が、我々読者をしてその世界に引きずり込まれるようにさえ感じさせるものである。

刺青 谷崎潤一郎
刺青 (小説) – Wikipedia『刺青』(しせい)は、谷崎潤一郎の短編小説。谷崎本人が処女作だとしている短編で[1]、皮膚や足に対するフェティシズムと、それに溺れる男の性的倒錯など、その後の谷崎作品に共通するモチーフが見られる初期の作品である[2]。1910年(明治43年)11月、同人誌の第二次『新思潮』第3号に掲載された[2]。単行本は、翌1911年(明治44年)12月に籾山書店より刊行された[3]。
あらすじ
「世の中が今のように激しく軋みあわない時分」、多くの人々が刺青をしてその意匠を比べ合っていた中に、清吉という、元浮世絵職人の彫り師がいた。清吉は美女の体に己の魂を彫り込みたいという宿願を持っていたが、満足する女を見つけられずに過ごしていた。そんな中、駕籠の簾から女の美しい白い足がこぼれているのを見て、清吉はこれぞ自分の求めていた女だと確信した。
清吉は、「この絵にはお前の心が映って居る」と言いながら、処刑される男を眺める妃が描かれた画幅を見せ、さらに男たちの屍骸に魅せられる若い女を描いた「肥料」と題する画幅も見せた。怯える娘を麻酔で眠らせた清吉は、彼女の肌に巨大な女郎蜘蛛の刺青を彫っていった。
麻酔から覚めた娘は魔性の女に変身し、鋭い眼を輝かせ、「お前さんは真っ先に私の肥料になったんだねえ」と清吉に言った。そして帰る前に清吉に促されて、もろ肌ぬいだその燦爛たる背中を朝日に輝かせた。

本作は谷崎の実質的な処女作と位置づけられているが、「サディズム、マゾヒズム、女性崇拝など」をはじめとする特徴は、修正に亘る谷崎文学の主要な要素がすでに表れており、作家が生涯を通じて追求したモチーフをみることが出来る。

羅生門 芥川龍之介
羅生門 (小説) – Wikipedia『羅生門』(らしょうもん)は、芥川龍之介の小説。『今昔物語集』の本朝世俗部巻二十九「羅城門登上層見死人盗人語第十八」を基に、巻三十一「太刀帯陣売魚姫語第三十一」の内容を一部に交えて書かれたものである。生きるための悪という人間の利己主義を克明に描き出した。
概説
タイトルの由来は朱雀大路にある平安京の正門の羅城門である。門の方は羅城門であるが、羅城門は近代まで羅生門と表記されることが多く先行作品である観世信光の謡曲もタイトルは「羅生門」になっている。
あらすじ
背景は平安時代。飢饉や辻風(竜巻)などの天変地異が打ち続き、都は衰微していた。ある暮れ方、荒廃した羅生門の下で若い下人が途方に暮れていた。下人は数日前、仕えていた主人から解雇された。生活の糧を得る術も無い彼は、いっそこのまま盗賊になろうかと思いつめるが、どうしても「勇気」が出ない。下人は羅生門の2階が寝床にならないかと考え、上へ昇ってみた。
するとそこに人の気配を感じた。楼閣の上には身寄りの無い遺体がいくつも捨てられていたが、その中に灯りが灯っている。老婆が松明を灯しながら、若い女の遺体から髪を引き抜いているのである。老婆の行為に激しい怒りを燃やした下人は刀を抜き、老婆に襲いかかった。老婆は、抜いた髪で鬘を作って売ろうとしていた、と自身の行いを説明する。さらに彼女はこう続ける。「抜いた髪で鬘を作ることは、悪いことだろう。だが、それは自分が生きるための仕方の無い行いだ。ここにいる死人も、生前は同じようなことをしていたのだ。今自分が髪を抜いたこの女も、生前に蛇の干物を干魚だと偽って売り歩いていた。それは、生きるために仕方が無く行った悪だ。だから自分が髪を抜いたとて、この女は許すであろう。」と。
髪を抜く老婆に正義の心から怒りを燃やしていた下人だったが、老婆の言葉を聞いて勇気が生まれる。そして老婆を組み伏せて着物をはぎ取るや「己(おれ)もそうしなければ、餓死をする体なのだ。」と言い残し、漆黒の闇の中へ消えていった。

鞘走る – Google 検索《五自》
刀身が鞘(さや)から自然に抜け出る。
「頭身の毛も太る」の読み方と意味を教えてください。羅生門で出てきました。 | アンサーズ「頭身の毛も太る」は「とうしんのけもふとる」で「恐怖で毛が逆立つ様子」を表します。
羅生門の中の旧記とは? -芥川龍之介「羅生門」のなかに「旧記の貴社の- 文学 | 教えて!goo芥川龍之介「羅生門」のなかに「旧記の貴社の語を借りれば、『頭身の毛も太る』ように感じたのである。」という文面があります。旧記とは、どの文献にあたるのでしょうか。実在するのでしょうか。
ここでは『今昔物語集』をさします
第四十二 尊勝陀羅尼の験力に依りて、鬼の難を遁れたる語
   『~~中々、其の後、頭の毛太りて物不思えず。』
Xユーザーの物書きのための語彙botさん: 「しゅうねく……芥川の短編「羅生門」にも出てくる表現。執拗に、しつこく、という意味です。「執拗く」と書きます。」 / X
ラショウモンカズラ – Wikipedia名前の由来
名前はこの花を、渡辺綱が羅生門で切り落としたとされる鬼女の腕に見立てたものとされる。
鬘(かつら)とは? 意味や使い方 – コトバンク
かつら【鬘】
〘名〙 (「かづら」とも)
① 上代、青柳、アヤメ、ユリ、藻草、稲穂などの種々の植物を、髪の飾りとしたもの。「うず」や「かざし」が枝のまま髪に突きさしたのに対し、髪に結んだり、巻きつけたり、からませたりして用いた。元来は、植物の生命力を身に移そうとした、感染呪術に基づく。
※万葉(8C後)五・八一七「梅の花咲きたる園の青柳(あをやぎ)は可豆良(カヅラ)にすべくなりにけらずや」
② 髪の薄い人、短い人などが添え加えた髪。そえがみ。かもじ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※源氏(1001‐14頃)蓬生「わが御ぐしの落ちたりけるを取り集めてかつらにし給へるが、九尺余ばかりにて、いと清らなるを」
③ 種々の髪型に作って頭にかぶるようにしたもの。もと演劇用として発達したが、現在では髪型を変えるためなどに一般にも用いられている。
※俳諧・続猿蓑(1698)春「我宿はかづらに鏡すえにけり〈是楽〉」
④ 植物「かもじぐさ(髢草)」の古名。
かずら・く かづらく【鬘】
〘他カ四〙 (名詞「かずら(鬘)」を動詞化した語) かつらにする。草木の枝や花を取って髪飾りにする。
※万葉(8C後)一〇・一八五二「ももしきの大宮人の蘰有(かづらける)垂(しだ)り柳は見れど飽(あ)かぬかも」
かずら かづら【鬘】
〘名〙 ⇒かつら(鬘)
羅生門に出てくる[太刀帯]の読み方と意味を教えてください – Clearnote_たちはき、たてわき、読みはどちらでも有り(良い)です。
_ 日本の律令制において春宮坊(東宮坊)にあった皇太子の護衛官(776年設置)。
_最近の時代で言えば、平成天皇(現在の明仁上皇)の時代に、当時皇太子の身分であった現在の徳仁(なるひと)天皇を護衛する皇宮(こうぐう)警察の警察官という意味です。令和の現在では、皇太子(ちょっけいの男子の子孫)がいないので、該当する役職はありません。
巻三十一第三十一話 太刀帯の詰め所で魚を売っていた老婆の話 | 今昔物語集 現代語訳巻31第31話 太刀帯陣売魚嫗語 第卅一
今は昔、三条天皇が皇太子でいらっしゃる時に、太刀帯(たちはき・皇太子を護衛する役職)の詰め所にいつも訪れて、魚を売る女がいました。
太刀帯たちが、女の売っていた魚を買って食べると、味が美味しかったので、唯一のご馳走としてご飯のおかずに好んでいました。
干している魚を切れ切れにしてあるものです。
さて、八月に、太刀帯たちが、小鷹狩に北野に来て遊んでいると、例の魚売りの女が出て来ました。太刀帯たちは、女の顔を見知っていたので、「あいつは野で何をしているのだろう」と思って、走り寄って見ると、女は、大きな籮(したみ・ザル)を持っています。それから、楚(ずばえ・ムチ)を持っています。この女は、太刀帯たちを見て、異常に逃げようとする目つきをいたして、ひたすら騒ぎに騒ぎます。太刀帯の従者たちが寄って、「女の持っている籮には何が入っているんだ」と見ようとすると、女が嫌がって見せないのでおかしいと思って、ひったくって見ると、蛇が四寸(およそ12cm)ごとに切って入っています。奇妙に思って、「これはなんのためだ」と問いましたが、女は、全く答えることをせず、□□て立っています。
素早く、この女がしたのは、籮を持って藪を驚かせながら、這い出る蛇を打ち殺して切って家に持って行き、塩をつけて干して売っていたのです。太刀帯たちは、それを知らないで買っていて、御馳走として食べておりました。これを思うに、「蛇は食べてしまった人は具合が悪くなる」と言うのに、なんと蛇に毒されなかったのです。そうだから、「その正体がたしかでなくて、切れ切れになっただろう魚をうっているとしたら、細かいことにこだわらず買って食べるような事はやめるべきだ」と、これを聞いた人は、なんとも言えない話だとして語り伝えていると言うことです。

三好行雄は、「小説の主題が、死体の髪を向く老婆や、その老婆の着衣をはぎとる下人の最後に発見したモラル、つまり生きるためには何をしてもよいという、あまりに直截なエゴイズムの剔抉(てきけつ)にあったことはあきらかである。エゴイズムをこのような形でとらえるかぎり、そこに救いはない。なぜなら、それはすでに罪ではなく、二元存在のまぬがれがたい事実にほかならぬ。『羅生門』は若い芥川が人間の本質を、いかに絶望的なものとしてみたいたのかをものがたる。と同時に、彼がそのペシミズムを、それ自体として完結した短編的世界に閉鎖しうる、すぐれた才能にめぐまれた作家であることをも示している」としている。
 このように本作の主題を人間のエゴイズムにあるとして、周囲の状況に影響を受けやすい「下人」の施工と自分勝手な行動を読むというものが、長い間主流であった。しかし、果たして本作を<エゴイズム>という点から捉えるだけでよいのか。それでは本作の魅力を損ねる事になりはしないだろうか。「羅生門」が高校一年生の定番教材として、国語科の教科書のほとんどに採用されている現状を鑑みても、<エゴイズム>を離れた、さらに秘匿深い視点からの作品分析が求められているのではないだろうか。

蠅 横光利一
蠅 (横光利一) – Wikipedia『蠅』(はえ)は、横光利一の短編小説(10ページ足らずの掌編)。1923年(大正12年)5月に発表され、同時期の『日輪』と共に文壇出世作となった作品である[1][2][3]。馬車の乗客らが馭者の居眠り運転により、馬車もろとも崖下に墜落し、その刹那飛び立った1匹の蠅だけ生き残るという推移が、映像的な文体や手法で描かれている[4][3]。不条理な一瞬の死というこの作品のフィクション性は、奇しくも作品発表の4か月後に起きる関東大震災により迫真的な現実味を帯びることとなった[2]。

自然災害についてもそうなのだが、その災害が発生すメカニズムや、事故の原因は、科学的調査や分析によっていずれ明らかになるだろう。しかし、被害者がなぜ、その災害や事故に遭遇したのかについては、現代の科学では説明がつかないのである。これこそが「空虚」ということなのではないだろうか、本作の最も需要なポイントは、そこにあるのではないだろうか。

第二部 実践編 文学研究における方法論について
はじめに
第一章 総論(一)
近代日本文学研究上の課題(1)ー<作品論>の誕生と第三項論についてー
1 日本における近代文学研究の課題(1) ー<作品論>の誕生までー
Amazon.co.jp: 近代名作鑑賞―三契機説鑑賞法70則の実例 : 長谷川泉: 本
2 日本における近代文学研究の課題(2) ーR・バルトのテクスト論ー
エクリチュール(えくりちゅーる)とは? 意味や使い方 – コトバンクブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エクリチュール」の意味・わかりやすい解説
エクリチュール
écriture
文学上の概念。「書くこと」「書かれたもの」さらには「書かれた言語」などを意味する。批評家 R.バルトによると,言語 (ラング) は作家の活動する場を限定し,文体は作家の体質に内在するものであって,ともに作家の意志に無関係であるが,その中間に,作家が意識的に選択する1つの形態的実体エクリチュールがあり,それによって作家は彼自身になるのだとしている。この概念はフランスのヌーボー・ロマンの作家たちや,雑誌『テル・ケル』 (1960創刊) を中心とするグループによって,さらに発展させられている。
3 近代日本文学研究の衰亡とその問題点
カルチュラル・スタディーズ カルチュラル・スタディーズ – Wikipediaカルチュラル・スタディーズ (Cultural studies) は、20世紀後半に主にイギリスの研究者グループの間で始まり、後に各地域へと広まって行われた、文化一般に関する学問研究の潮流を指している。政治経済学・社会学・社会理論・文学理論・比較文学・メディア論・映画理論・文化人類学・哲学・芸術史・芸術理論などの知見を領域横断的に応用しながら、文化に関わる状況を分析しようとするもの。日本語に直訳すれば「文化研究」あるいは「文化学」だが、日本国内ではもっぱら「カルチュラル・スタディーズ」と表記される。
4 第三項<論>とは何か
 世界を<主体>と<客体>に二項で捉えるのではなく、<主体>と<客体(そのもの)の影>と<客体そのもの>の三項で捉える。それが第三項論なのである。
5 第三項論の持つ意義
第二章 総論(二)
近代日本文学研究上の課題(二) ーー<他者>と<世界像>の認識をめぐってーー
1 <日本近代文学>における<他者>および<他者認識>の問題

第三部 資料編 メディア授業 使用教材・課題集
はじめに
第一回メディア授業 オリエンテーション ーーー<わたし>と文学/<文学>を学ぶ意義
[実習1]あなたは、なぜこの科目を履修しようと思いましたか? その理由を、できるだけ具体的に、ノートに書き出してください。
回答案 理系として今まで過ごして来た中でも、いくつもの文学作品には勇気づけられてきたが、学問としての文学は知らないままであった。今回文学部生となったうえで、わずかながらでも知っておきたいと思った次第である。

<文学>とはなにか? ーーきわめて限定的にーーー

沈黙 遠藤周作
沈黙 (遠藤周作) – Wikipedia『沈黙』(ちんもく)は、遠藤周作が17世紀の日本の史実・歴史文書に基づいて創作した歴史小説。1966年に書き下ろされ、新潮社から出版された。江戸時代初期のキリシタン弾圧の渦中に置かれたポルトガル人の司祭を通じて、神と信仰の意義を命題に描いた。第2回谷崎潤一郎賞受賞作。この小説で遠藤が到達した「弱者の神」「同伴者イエス」という考えは、その後の『死海のほとり』『侍』『深い河』といった小説で繰り返し描かれる主題となった。世界中で13か国語に翻訳され、グレアム・グリーンをして「遠藤は20世紀のキリスト教文学で最も重要な作家である」と言わしめたのを始め、戦後日本文学の代表作として高く評価される。
あらすじ
島原の乱が収束して間もないころ、イエズス会の司祭で高名な神学者であるクリストヴァン・フェレイラが、布教に赴いた日本での苛酷な弾圧に屈して、棄教したという報せがローマにもたらされた。フェレイラの弟子セバスチャン・ロドリゴとフランシス・ガルペは日本に潜入すべくマカオに立寄り、そこで軟弱な日本人キチジローと出会う。キチジローの案内で五島列島に潜入したロドリゴは潜伏キリシタンたちに歓迎されるが、やがて長崎奉行所に追われる身となる。幕府に処刑され、殉教する信者たちを前に、ガルペは思わず彼らの元に駆け寄って命を落とす。ロドリゴはひたすら神の奇跡と勝利を祈るが、神は「沈黙」を通すのみであった。逃亡するロドリゴはやがてキチジローの裏切りで密告され、捕らえられる。連行されるロドリゴの行列を、泣きながら必死で追いかけるキチジローの姿がそこにあった。
長崎奉行所でロドリゴは棄教した師のフェレイラと出会い、さらにかつては自身も信者であった長崎奉行の井上筑後守との対話を通じて、日本人にとって果たしてキリスト教は意味を持つのかという命題を突きつけられる。奉行所の門前ではキチジローが何度も何度も、ロドリゴに会わせて欲しいと泣き叫んでは追い返されている。ロドリゴはその彼に軽蔑しか感じない。
神の栄光に満ちた殉教を期待して牢につながれたロドリゴに夜半、フェレイラが語りかける。その説得を拒絶するロドリゴは、彼を悩ませていた遠くから響く鼾(いびき)のような音を止めてくれと叫ぶ。その言葉に驚いたフェレイラは、その声が鼾などではなく、拷問されている信者の声であること、その信者たちはすでに棄教を誓っているのに、ロドリゴが棄教しない限り許されないことを告げる。自分の信仰を守るのか、自らの棄教という犠牲によって、イエスの教えに従い苦しむ人々を救うべきなのか、究極のジレンマを突きつけられたロドリゴは、フェレイラが棄教したのも同じ理由であったことを知るに及んで、ついに踏絵を踏むことを受け入れる。
夜明けに、ロドリゴは奉行所の中庭で踏絵を踏むことになる。すり減った銅板に刻まれた「神」の顔に近づけた彼の足を襲う激しい痛み。そのとき、踏絵のなかのイエスが「踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生まれ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ。」と語りかける。
こうして踏絵を踏み、敗北に打ちひしがれたロドリゴを、裏切ったキチジローが許しを求めて訪ねる。イエスは再び、今度はキチジローの顔を通してロドリゴに語りかける。「私は沈黙していたのではない。お前たちと共に苦しんでいたのだ」「弱いものが強いものよりも苦しまなかったと、誰が言えるのか?」
踏絵を踏むことで初めて自分の信じる神の教えの意味を理解したロドリゴは、自分が今でもこの国で最後に残ったキリシタン司祭であることを自覚する。

<文学>における<公共性>と<私秘性>について

[実習2]
1 (あなたにとって)<文学>とは、何ですか?
回答案 わずかではあっても、文学に親しむことによって、多くの先人の心象風景に触れ、自らを省み、成長することができたように思う。

2 好きな文学作品はありますか? それは、誰の、何という作品ですか? その作品のどのような点が魅力ですか?
回答案
司馬遼太郎「坂の上の雲」。明治期の困難な時期を乗り越えるための若者たちの成長と苦難を描いており、勇気を与えてくれると感じた。
吉川英治「三国志」桃園の誓い。三国志の混乱の時代に、義をもって同盟を誓うという場面は、これも勇気を思い起こしてくれる物語であった。
吉川英治 三国志 桃園の巻

<文学>に描かれるもの ーーーきわめて限定的にーーー

<文学>に描かれていること
1 宮沢賢治 春と修羅宮沢賢治 『春と修羅』

【海胆】←なんと読む?「雲丹」や「海栗」との違いや特徴を紹介 | Domani「海胆」とは、「ウニ」と読み、ウニ綱に属する棘皮(きょくひ)動物の総称です。
「海胆」を使用する場合は、食用される生殖巣のことをさし、「海栗」を使用する場合は、トゲがついた状態のことをさすようです。
「雲丹」を使用する場合は、食用に加工された状態の「ウニ」のことをさすようです。

沖積世(ちゅうせきせい)とは? 意味や使い方 – コトバンクちゅうせき‐せい【沖積世】
〘名〙 地質時代の一区分。新生代第四紀洪積(こうせき)世の次の時代で、約一万年前から現在に至る。海陸分布・気候・生物などはほとんど現在と変化がなく、人類の発展がめざましい。

白亜紀 – Wikipedia白亜紀(はくあき、白堊紀、Cretaceous period)とは、地球の地質時代の一つで、約1億4,500万年前から6,600万年前[1]を指す。この時代は、前のジュラ紀から続く中生代の最後の時代である。次の時代は、新生代古第三紀の暁新世である。
「白堊」の「堊(アク; アと読むのは慣習)」の字は粘土質な土、すなわち石灰岩を意味し、石灰岩の地層から設定された地質年代のため白堊紀の名がついた[2]。また「白亜」の「亜」は、「堊」の同音の漢字による書きかえである。

玲瓏(れいろう)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書れい‐ろう【×玲×瓏】 の解説
[形動][文][ナリ]1に同じ。
「玉のように—な詩人らしく見え」〈漱石・行人〉
[ト・タル][文][形動タリ]
1 玉などが透き通るように美しいさま。また、玉のように輝くさま。「—たる山月」「八面—」
2 玉などの触れ合って美しく鳴るさま。また、音声の澄んで響くさま。「—たる笛の音」

春と修羅 (宮沢賢治)春と修羅
(mental sketch modified)
心象のはひいろはがねから
あけびのつるはくもにからまり
のばらのやぶや腐植[ふしょく]の湿地
いちめんのいちめんの諂曲(てんごく)模様
(正午の管楽(くわんがく)よりもしげく
 琥珀[こはく]のかけらがそそぐとき)
いかりのにがさまた青さ
四月の気層のひかりの底を
唾(つばき)し はぎしりゆききする
おれはひとりの修羅なのだ
(風景はなみだにゆすれ)
砕ける雲の眼路(めぢ)をかぎり
 れいろうの天の海には
  聖玻璃(せいはり)の風が行き交ひ
   ZYPRESSEN[ツィプレッセン]春のいちれつ
    くろぐろと光素(エーテル)を吸ひ
     その暗い脚並からは
      天山の雪の稜さへひかるのに
      (かげろふの波と白い偏光)
      まことのことばはうしなはれ
     雲はちぎれてそらをとぶ
    ああかがやきの四月の底を
   はぎしり燃えてゆききする
  おれはひとりの修羅なのだ
  (玉髄[ぎょくずい]の雲がながれて
   どこで啼くその春の鳥)
  日輪青くかげろへば
    修羅は樹林に交響し
     陥[おちい]りくらむ天の椀から
      黒い木の群落が延び
       その枝はかなしくしげり
      すべて二重の風景を
     喪神[そうしん]の森の梢から
    ひらめいてとびたつからす
    (気層いよいよすみわたり
     ひのきもしんと天に立つころ)
草地の黄金をすぎてくるもの
ことなくひとのかたちのもの
けらをまとひおれを見るその農夫
ほんたうにおれが見えるのか
まばゆい気圏の海のそこに
(かなしみは青々ふかく)
ZYPRESSEN しづかにゆすれ
鳥はまた青ぞらを截[き]る
(まことのことばはここになく
 修羅のなみだはつちにふる)

あたらしくそらに息つけば
ほの白く肺はちぢまり
(このからだそらのみぢんにちらばれ)
いてふのこずゑまたひかり
ZYPRESSEN いよいよ黒く
雲の火ばなは降りそそぐ

言葉の意味
[mental sketch modifide]
・「心象の スケッチ 修飾された」という意味。

[あけび(木通、通草)]
・つる性落葉低木の一種。食べれる(ら抜き)紫の実が子供の楽しみさ。花は春、実は秋。

[腐植(ふしょく)]
・土壌含有の有機物の総称。土壌有機物。

[諂曲(てんごく)]
・自分の意思を曲げて他人にへつらうこと。その様子。日蓮の著作の中には、「諂曲」と「修羅」イコール関係に記述した箇所があるそうだ。したがって「曲線模様」の修飾表現よりも、もっと意味が込められていると思われる。

[眼路(めじ)]
・目で見渡せる限り。

[れいろう(玲瓏)]
・金属や玉などが美しい澄んだ音を立てる様子。あるいは、音色の澄んで響く様子。
・玉などが透き通って曇りのない様子。
・うるわしく照り輝くさま。

[聖玻璃(せいはり)]
・「玻璃」は水晶の意味で、続けて、聖なる水晶のような風という意味になる。

[ZYPRESSEN(ツィプレッセン)]
・(ドイツ語)糸杉のこと。

[光素(エーテル)]
・科学の有機化合物のエーテルとは別物。17世紀から19世紀にかけて信じられた、光を伝達するための媒質のこと。語源はギリシア語で、エレボス(幽冥)ニュクス(夜)の息子が、アイテール(天空)ヘーメラー(昼光)である。

[雪の稜(ゆきのりょう・かど)]
・雪稜(せつりょう)で、雪をいだいた尾根の意味。

[玉随(ぎょくずい)]
・玉髄(ぎょくずい、chalcedony、カルセドニー)とは、石英の非常に細かい結晶が網目状に集まり、緻密に固まった鉱物の変種。美しいものは宝石として扱われる。(ウィキペディアより)

[けら]
・東北の方言で、蓑(みの)のことだそうだ。

2 川端康成「反橋」
反橋(ソリハシ)とは? 意味や使い方 – コトバンクそり‐はし【反(り)橋】
中央が高く、弓状に曲線を描いている橋。太鼓橋。
住吉反橋 – Wikipedia住吉反橋(すみよしそりはし)は、大阪市住吉区の住吉大社境内に架かる橋である。
梁塵秘抄 – Wikipedia『梁塵秘抄』(りょうじんひしょう)は、平安時代末期に編まれた歌謡集。今様歌謡の集成。編者は後白河法皇。治承年間(1180年前後)の作。
『梁塵秘抄』と言えば、
遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ。
舞え舞え蝸牛、舞はぬものならば、馬の子や牛の子に蹴させてん、踏破せてん、真に美しく舞うたらば、華の園まで遊ばせん。
のような童心の歌が有名であり、あるいは
東屋(あづまや)の妻とも終(つい)に成らざりけるもの故に、何とてむねを合せ初めけむ。
のように艶っぽいものもある。 しかし、数の多くを占めるのは
仏は常にいませども、現(うつつ)ならぬぞあわれなる、人の音せぬ暁に、ほのかに夢に見え給ふ。
のような法文歌である。また、神社への道行や、風景を歌ったものも多い。

3 谷川俊太郎「かなしみ」
[実習3]
1 「青い空の波の音が聞こえるあたり」とはどのような場所か?
2 「なにかとんでもないおとし物」とは何だと考えられるか?
3 なぜ「してきてしまったらしい」というのか? 自覚はないのか?
4 「透明な過去の駅」とは、どのような「駅」なのだろうか?
5 なぜ「僕は余計に悲しくなってしまった」のだろうか? (その理由を考えてください。)
6 この詩は、何を訴えたいのか? 題名の意味は?
(7 これらのほかに、なにか疑問な点を挙げてください。)
回答案
1 心象風景の中で、地の果ての海辺かの、青い空と波の音が聞こえる漠然とした場所であろうか。今の場所から離れているが、隔絶してはいないし、不快でもない場所である。
2 はっきりしないのだが、とても大切だった物をおとした。なにかの思い出かもしれないし、無くしつつある希望かもしれない。
3 喪失感の自覚はあるのだが、それが何だったかがはっきりしない。
4 過ぎ去った駅だが、透明なので、記憶がはっきりしない駅であろうか。
5 遺失物係で見つかっていれば悲しくならないはずで、見つからなかったから、喪失感が増したのではなかろうか。
6 青春の、成長に伴う喪失感や無力感などを「かなしみ」の題に込めているのかもしれない。

[参考]「文学とその役割」 A.J.トインビー/池田大作『二十一世紀への対話』

[第二回メディア授業]日本文学史略解 古典文学をあじわう(一) 和歌編
1 日本文学上の時代区分について
1 上代(口承文芸の時代~奈良時代:記紀・万葉の時代)
記紀歌謡(ききかよう)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書古事記・日本書紀に記載されている歌謡。重複分を除くと約190首で、上代人の日常生活全般を素材とし、明るく素朴で民謡的要素が強い。歌体は片歌 (かたうた) から長歌までさまざまだが、定型・五七調はまだ成立していない。
2 中古(平安時代:女房文芸の時代)
3 中世(鎌倉・室町時代:隠者文芸の時代)
4 近世(江戸時代:町人文学の時代)
5 近・現代

2 三大和歌集
(1)万葉集の歌
(2)古今和歌集の歌
(3)新古今和歌集の歌

[第三回メディア授業]日本文学史略解 古典文学をあじわう(二) 日記・物語編
3 日記文学の発展
(1)土佐日記
(2)更級日記

4 物語文学の系統<物語のジャンル化>
(1)竹取物語
(2)伊勢物語
(3)源氏物語
(4)平家物語

[第四回メディア授業]日本文学史略解 古典文学をあじわう(三) 随筆・徘徊編
5 随筆文学の代表的作品
(1)枕草子
(2)方丈記
(3)徒然草

6 連歌・俳諧の世界
(1)飯尾宗祇「水無瀬三吟百韻」
みなせさんぎんひゃくいん【水無瀬三吟百韻】 | み | 辞典 | 学研キッズネットみなせさんぎんひゃくいん【水無瀬三吟百韻】
室町むろまち時代後期の連歌れんが集。1巻かん。飯尾宗祇いいおそうぎを中心に弟子の肖柏しょうはくと宗長そうちょうの3人でよむ100韻いん(100句く)がおさめられている。1488年1月22日の後鳥羽上皇ごとばじょうこうの250回忌きに,水無瀬みなせ神宮(後鳥羽上皇ごとばじょうこうがたいへんすきだった離宮跡りきゅうあと)に奉納ほうのうされた。
(2)松尾芭蕉「おくの細道」

[実習10]【お題】(スクーリングで合うはドキドキ!)
回答案 カメラ見て にっこり笑う 練習し

[第五回メディア授業]<小説>の発生とその歴史的展開
1 <小説>の発生とその歴史的展開(欧州編)
叙事詩(韻文)
ホメロス
 イリアス
イーリアス – Wikipedia『イーリアス』(希: Ἰλιάς, 羅: Ilias, 英: Iliad)は、ホメロスによって作られたと伝えられる長編叙事詩で、最古期の古代ギリシア詩作品である。題名は「イーリオン(イーリオス/トロイア) (について)の(詩歌)」の意味[1]。
序説
ギリシア神話を題材とし、トロイア戦争十年目のある日に生じたアキレウスの怒りから、イーリオスの英雄ヘクトールの葬儀までを描写する。ギリシアの叙事詩として最古のものながら、最高のものとして考えられている。叙事詩環(叙事詩圏)を構成する八つの叙事詩のなかの一つである。
 オデッセイア
オデュッセイア – Wikipedia『オデュッセイア』(古代ギリシア語イオニア方言:ΟΔΥΣΣΕΙΑ, Ὀδύσσεια, Odysseia, ラテン語:Odyssea)は、『イーリアス』とともに「詩人ホメーロスの作」として伝承された古代ギリシアの長編叙事詩[1]。題名は「オデュッセウス(について)の(詩歌)」の意味[2]。
オデュッセウス
概要
『イーリアス』の続編作品にあたり、そのため叙事詩環の一つに数えられることもある。長編叙事詩では、古代ギリシア文学最古期にあたる。
イタケーの王である英雄オデュッセウスがトロイア戦争の勝利の後に凱旋する途中に起きた、10年間にもおよぶ漂泊が語られ[1]、オデュッセウスの息子テーレマコスが父を探す探索の旅も展開される。不在中に妃のペーネロペー(ペネロペ)に求婚した男たちに対する報復なども語られる[1]。

(a)ロマーン
(b)ノヴェレ
2 <小説>の発生とその歴史的展開(日本編)
(1)辞書の中の<小説>
(2)<小説>の発生と展開
(3)明治初期(開化期)の<小説>について
(4)坪内逍遥「小説神髄」

小説神髄 上,下巻 – 国立国会図書館デジタルコレクション
Amazon.co.jp: 現代語訳 小説神髄 上巻(①〜④) eBook : 坪内逍遙, 佐倉紀和: Kindleストア

当世書生気質 当世書生気質 – Wikipedia