今日のリンク

ドクター江部の糖尿病徒然日記  糖質摂取多いと癌のリスク。スローン・ケタリング癌センターCEOの講演。「脂質を多く食べても癌のリスクは全く上昇しません 。糖質を多く食べると癌のリスクを著しく高めます 。タンパク質はその中間に位置します」

原発を標的にしたテロに罰則、改正法が成立  :日本経済新聞 原子力発電所などを標的にしたテロ行為への罰則を新設する改正放射線発散処罰法が16日午前の参院本会議で成立した。核物質の違法な輸出入や、テロリストが原子力関連施設を攻撃すると脅迫した行為に5~7年以下の懲役を科す。

本当は残酷なイノベーション、覚悟なき日本は低迷 : 日経BizGate イノベーションとは、多かれ少なかれ既存のシステムを潰しにかかるものである。しかし、日本人はイノベーションが既存の市場をそのまま維持しながら、新しい市場が積み上がるような幻想を持っているのではないか。イノベーションを受け入れるということは、成功者が敗者になる頻度を高めることでもある。日本人は、それを本当に意識し、覚悟しているのかと思う。私には、「その覚悟も土壌もないからイノベーションに踏み込めない。だから日本の産業が低迷している」と思えてならない。

jQueryゼロから / スライドショー(複数の画像をフェードイン・フェードアウト表示) | ゆるぶ | ページ 494
jQueryをはじめよう(初心者へ・サンプルから学ぶ) | ペンクおじさんのエンジニアブログ – Penq Inc.

調査捕鯨敗訴から日本の問題が透けて見える | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト

 今回の裁判では負けるということも、霞が関の役人たちはよく知っていた。そのうえで、「裁判に負けたので、法治国家日本としては従わざるを得ない」という態度を示しているのである。日本の捕鯨基地・下関が地元である安倍首相も、「(裁判で負けた)担当者を叱責」しながらも「法には従う」とあきらめのいいことを言っている。

 こうしたマヤカシは、国際的に恥をかく前に、役人かあるいは政治家が止めるべきだった。しかし、止めるべき人たちが傍観している間に、国際司法裁判所に問題が持ち込まれてしまった。実にお粗末な展開と言わざるを得ない。

 今回の判決を「ガイアツ」として利用し、「自分たちには責任はない」「法治国家なので法の裁きには従う」という顔をしている役人や政治家は非常にみっともない。その間、何年にもわたって「日本人はほ乳類を殺す殺人鬼だ!」というプラカードが世界中に溢れ、鯨を食べない日本人までまとめて恥をかかされてきている。

 無責任なやり方で(ごく少数の利権団体の引き起こしている)国内問題を処理する。結果、日本人自体に対する国際的な信頼が揺らぐ、典型的な「日本」の姿である。

 日本という国が海外から理解しにくいのは国民生活者・消費者の声がマスコミの論調にもなっていないからである。サイレントマジョリティの声は文字通り「声なき声」で、海外からも国内にいてもほとんど聞こえてこない。

 南氷洋の鯨をめぐる日本の敗訴は小さな問題だが、そこにより大きな日本の問題が透けて見えてくるのだ。

ニュース – 富士通が東北復興支援のハッカソン、自転車旅行向けサービスなどを開発:ITpro 富士通は2014年4月12日~13日の2日間、社外の人材を交えたハッカソンを開催した。名称は「さくらハッカソン2014」。「桜をきっかけにして東北を訪れる人々を増やすアイデア・サービス」を開発することが目的だ(関連記事)。約40人の参加者、8チームが集まってサービスを開発した。

ニュース – 総務省ヒアリングでドコモ、KDDI、ソフトバンクが舌戦:ITpro 各社の訴えは、2020年代にかけてトラフィックが急増するため、モバイルだけではなく固定インフラを含めて基盤を支えていくべき、という意見で大枠は一致。ただ個別の政策の在り方については、NTT持ち株会社とNTTドコモが「事前規制から、原則自由な事後規制へ」、KDDIが「設備競争の維持」、ソフトバンクが「光インフラの1分岐貸し」と、各社の立ち位置に沿った意見に終始する結果となった。

記者の眼 – デジタル化の“負け組”は、いかに破壊的イノベーションを乗り越えたのか:ITpro

 当時何があったのか。「80年代からデジカメはありましたが、一般のコンシューマが気軽に手に取り、撮影するようになったのは90年代後半から。そこから一気に、写真を現像する、写真ショップにフイルムを持っていくという行為がなくなっていった。それが2000年前後でした」。とはいえ、フイルムの市場が突然消えてしまったわけではない。そのためラボ機器の事業を継続はしていたが、市場の縮小に合わせて業績は下降を続ける。そしてついに赤字に陥ってしまった。

 既存の事業がなくなると判断した上で、西本社長は同社のこれまでの既存事業とは全く関係ない市場への参入に挑んだのだ。西本社長は取締役に就任した2009年の段階で、これからの成長分野を医療、環境、食(農業)、に絞り込んだ(後にシニア分野も加わる)。

 前述のように同社は成長分野を絞り、この3年間で14社を買収した。西本社長は買収に対するスタンスも首尾一貫している。「基本的にノーリツグループのスタンスとしては、M&Aでグループに入っていただいたとしても、特にシナジーは求めません。『ノーリツ鋼機本体あるいはグループの会社の規定や人事評価、給与水準、行動規範など全く関係ありませんから、今通り、今まで以上にやってください』というのが我々の条件」と明快だ

 一人ひとりが変わらなければ、人の集合体である企業は変わらない。西本社長はコミュニケーションを続け、仮説を立て、夢を語り、そうするうちにようやく2人、3人と動いていくようになったという。その後は、「あの人がやるんだったら」という形で少しずつ移り始めた。さらに外部からは医療の専門家、農業の専門家を招へいし、コアメンバー、既存のメンバー、外部のメンバーを「新しい箱の中に入れて、資金も含めて環境を用意し、船出させていった」。

このあたりで書きたいことは山ほどあるが、それは別の機会にしたい。いずれにせよ、いつ何時ノーリツ鋼機がたどった道を自らが経験するか分からない。他人事ではないのだ。ノーリツ鋼機には人材や資金といったそれまでの蓄積があり、そして破壊的イノベーションが既存の事業を“破壊”するまでの時間が今よりもゆるやかだったため、2000年前後から西本社長就任までの10年間近くを何とか耐えられたのかもしれない。

 だが今、その変化のスピードは、以前は10年かけて変わったものが、5年、3年とどんどん短くなっているように感じる。どうすればいいのか。それは西本社長のいう“リード”している状態にいることだろう。破壊的イノベーションに“破壊”される側になったとき、素早く創造する側に移るためにも、常に“リード”している状態に身を置く。実は、これはとてもきついことかもしれない。しかし、それでも“刺される”よりははるかにいいはずだ。

記者の眼 – マイナンバーが“次”に目指すもの:ITpro 政令である施行令に続いてこれら主務省令が確定することで、政府機関や自治体だけでなく、民間企業でも、マイナンバーの取り扱い事務について業務プロセスやシステムの見直しに着手する動きが本格化することになりそうだ。

 象徴的な動きの一つが、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)の新戦略推進専門調査会の下に、3月に設置された「マイナンバー等分科会」(座長:金子郁容 慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)である。5月中に中間取りまとめ案を策定し、6月に決定される国家IT戦略へ反映させる意向である。

 同分科会では、たとえば、出生・結婚・転居・退職・死亡などのライフイベントごとの官民連携のワンストップサービスや、予防接種・製品リコールなどの情報を受け取る電子私書箱などを、マイナンバー制度で規定された「マイ・ポータル(情報提供等記録開示システム)」を拡張する形で、「マイガバメント」として実現することを検討している。民間サービスと連携させる際の利用者認証の方法としては、公的個人認証サービスの民間利用や、トラストフレームワークを用いた認証連携などが提案されている。

 財務省としては、国民の資産が高齢者に集中している一方で、高齢人口の急増に伴い医療費などの社会保障費が財政を圧迫している現状から、「これまでの年齢別から負担能力別に負担の在り方を切り替え、資産を含め負担能力に応じて負担する仕組みとしていく」(2013年8月の「社会保障制度改革国民会議報告書」)ことを目指している。そのために、マイナンバーを積極的に活用する考えだ。

自作パラボラアンテナでWiMAXの通信速度が向上したという話が話題に | スラッシュドット・ジャパン モバイルステンレスボウルを使ってWiMAXのパラボラアンテナ作ったら速度が4倍になったという話が話題になっている。

安倍政権の公務員制度改革を斬る(前編) 国家公務員制度の何が問題なのか――明治大学公共政策大学院教授 田中秀明|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

4月11日、各省庁の幹部公務員を一元管理する内閣人事局の新設などを盛り込んだ国家公務員制度改革関連法案が参議院本会議で自民・公明・民主3党などの賛成多数で可決、成立した。安倍政権では、アベノミクスや憲法改正・集団的自衛権などに国民の関心が集まっており、多くの国民は公務員制度改革法など知らないであろう。

しかしながら、今回の改革法は、政治主導の名の下に恣意的な人事を容易にする可能性を含んだものである。霞ヶ関は不祥事などで常に批判されているが、公務員をたたけば事態が改善するわけではなく、改革は国家のガバナンスの問題として考えなければならない。本稿では、2回にわたり、国家公務員制度とその改革案の問題点について考える。第1回では、今回の改革に至った経緯を振り返るとともに、公務員制度の何が問題なのかについて考える。

今回の改革の柱である幹部公務員制度は、法的には何ら根拠のなかったキャリア制度を抜本的に改革しようとするものであり、改革の方向としては評価できるが、問題は、法律が規定する通りに、実際の任免が能力や業績に基づくことになるかである。

韓国で見つかった 北朝鮮製とされる無人飛行機の技術レベル|富田直美 真説・IT考|ダイヤモンド・オンライン

 前回のコラムで無人機について触れてから、私は後述するようにあらためて無人機の開発状況について研究調査し、同時に多くの模型の無人機を購入し、テストを行った。

 その過程で、日本の5.8Ghz帯の無線が合法で使えないことを克服する2.4Ghz帯のFPV装置も入手し、実際の映像を見ながらの空撮を行えるようになった。実は電波帯の規制等と無関係な軍需関連では、実に簡単に超小型のFPVが入手できることもわかってきた。

 欧米の軍が保有する無人攻撃機「プレデター」は、1機450億円する。一方で北朝鮮は、隣国である韓国への諜報活動をさらに緻密に行うために、数百万円、いや数十万円レベルの無人機を作って飛ばせば十分に目的を果たすことができるはずだ。このことに私は全く驚かない。

インターネット暗号通信プロトコルSSLの原理 (1/2) なお、難しい数学的理論や専門性の高い用語は省いて説明を試みますので、各暗号技術におけるハッシュ計算などの理論的説明は削ぎ落として説明いたします。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す