今日のリンク

自然エネルギー:淡路島で潮流発電の実証実験、出力500kW級の発電機を設置へ – スマートジャパン海洋エネルギーの1つとして期待がかかる潮流発電の実証実験が兵庫県の淡路島で始まる。潮の流れが速いことで知られる明石海峡の海底に500kW級の発電機を設置して実用化を目指す。基本計画の策定と環境影響の基礎調査を実施して、2015年度中に実機を使った技術評価を開始する予定だ。
 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が日本近海の表層部分の流速をもとに推定した結果によると、本州と四国の北東部のあいだにある淡路島周辺の明石海峡に最大の潮流エネルギーが存在する(図3)。岩屋沖の実証実験が成功すれば、明石海峡から膨大な電力を供給できる可能性が広がる。

『危険ドラッグ』が脱法ハーブの新名称に ネットからは「ダサいから良い」などの意見も厚生労働省と警察庁は7月22日、「脱法ドラッグ」や「脱法ハーブ」に代わる新しい名称を「危険ドラッグ」に決めたと発表した。

梶原しげる:【308】W杯日本代表が口にした「自分たちのサッカー」バッシングの真相 | BizCOLLEGE <日経BPnet>

ところが「自分の~」は「自分の立場を真剣に考えていないマニュアル返しだ!」と言い切った人がいた。今はタレントで活躍する元力士の舞の海さんだ。

 かつて、大相撲の野球賭博事件が世間を揺るがしていた頃、舞の海さんから直接「自分の相撲」という「ちょっと聞けば<奥の深そうな>、しかし、実は<何も考えていません>を表す「常套句」の問題点を力説するのを聞いて、私は目からウロコだった(詳しくは本連載の第168回をご覧いただきたい)。

 「相撲界は自分のことがわかっていない。(例えば)力士インタビュー。アナウンサーが勝因を尋ねると『自分の相撲が取れました』。敗因を問えば「自分の相撲が取れませんでした」。翌日への意気込みを聞くと『自分の相撲を取るだけです』~協会関係者に『(事件でイメージダウンした相撲を)今後どうするのか?』と聞くと判で押したように『自分たちの相撲を取っていくだけです』と答えています ~ 僕はこんな妄想をすることがあります。アナウンサーが力士達に『自分の相撲って、具体的にどんな相撲ですか?』って食い下がるんです。言われた側は不意をつかれ、答えに窮して沈黙する~。面白いでしょう・・・」

 体力や個人技を存分に生かした欧米・南米型ではなく、肉体的ハンデを克服するための繊細・丁寧・頭脳型チームプレーを選択するのが「日本のサッカー」という説明は、サッカー音痴の私にも理解できた気がした。

Linuxレポート – LinuxCon Japan 2014開催:ITpro 話は、Torvalds氏自身の性格やコミュニティーにおける人間関係にも及んだ。Hohndel氏は、「年を取って丸くなってきたという声もあるが、Linuxにはもっと優しい指導者が必要ではないのか」と冗談混じりに尋ねた。Torvalds氏が、大人気ないといわれるほどの厳しい発言をコミュニティー内で繰り返しているのは有名な話だ。

マレーシア航空機撃墜事件!非難合戦→危機の深化を避ける方法とは|田岡俊次の戦略目からウロコ|ダイヤモンド・オンライン

 米巡洋艦のイラン航空機撃墜事件では米国は乗客の遺族への賠償は行ったが、経済制裁の対象としていたイラン航空への賠償は行われなかった。ウクライナ防空部隊によるシベリア航空機撃墜ではウクライナ軍は「ミサイルの発射は撃墜の16分後だった」などと反論したが、結局遺族への賠償を行った。だが今回はウクライナの親露派部隊や、「ドネツク人民共和国」には賠償能力が無さそうで、ロシアも自国が起こした事件、事故ではないから賠償に応じるとは考えにくい。

 このため事故調査でも賠償でも紛糾は必至の形勢で、もしロシアに対する全面的経済制裁に進めばヨーロッパにも打撃となり、中国や日本にとっても、原油価格の上昇と欧州市場の縮小は痛手となる。またこれを機にウクライナのNATO加盟が認められ、米軍基地がウクライナに作られれば、孤立したロシアは再び脅威感を深めて必死で軍備拡張に努め巨大な北朝鮮のような形にもなりかねない。ちょうど100年前の1914年6月、オーストリア皇太子夫妻がボスニアのサラエボでボスニア青年に射殺された際、犯人がセルビアの民族主義団体「黒手組」に属していたため、「この事件の背後にはセルビア政府がいる」とにらんだオーストリアが、確証はないまま、セルビアに対し「責任者を裁判にかけ、判事にオーストリア人を加えよ」と受諾不可能な要求を突きき付けたことを想起させる。

 それが拒否されるとオーストリアはセルビアに侵攻し、第一次世界大戦に発展し3600万人もの死傷者を出した過程と今回の事件は似た点がある。直接責任がある人物の責任を追及するだけでなく、その背後にいるとおぼしき国を非難し、対立を激化する事には危険が伴う。この重大な過失致死事件の処理ではできるだけ具体的、精密に、誰に過失責任があるのかを突き止める事が各国の安全保障と国益にとり良策、と考える。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す