今日のリンク

音楽配信、コピー制限を撤廃 端末選ばず楽曲再生  :日本経済新聞 ビクターエンタテインメント(東京・渋谷)など音楽各社はインターネットで配信した楽曲のコピー制限を年内にも廃止する。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)などにダウンロードすると、メーカーの違う機器にも転送し再生できるようにする。

凸版、秋に電子書籍端末 7000円前後で  :日本経済新聞電子書籍事業を担うグループ会社ブックライブ(東京・台東、淡野正社長)が発売する。6インチの白黒液晶


ETWest2012:組み込み開発にも高い生産性を――製造業技術者に“軽量Ruby”「mruby」アピール (1/2) – @IT MONOistコードの肥大化/開発期間短縮/コスト削減などで厳しさを増す組み込みソフトウェア開発に、Rubyの高い生産性が期待されている。ETWest2012の基調講演で、まつもとゆきひろ氏が話題の組み込み機器向け“軽量Ruby”「mruby」について語った。

新製品チェック:クリアファイルの書類をスマホでデジタル化──キングジム「ショットドックス」 – ITmedia ニュース 手書きメモをデジタル化できるヒット商品「ショットノート」のクリアファイル版。無料の専用アプリ「SHOT DOCS App」を起動し、収納した書類をカメラで撮影。アプリが書類の端を読み取ることで、台形補正や余白のカットを自動的に行い、書類部分だけをきれいに取り込めるという。
 アプリはiPhone用を7月上旬からApp Storeで公開。Android版は年内に公開する予定。

トム・クルーズの離婚騒動とサイエントロジー(弁護士 紀藤正樹 Masaki kito) – BLOGOS(ブロゴス)今回の離婚騒動を超えて、サイエントロジーは、日本だけでなく、欧米社会においては、社会問題となっている宗教団体の一つです。
③関連して、事前に宗教団体であることをはっきりと明示せず、セミナーを謳って勧誘を行い、実際には「輪廻転生」と、コースの全過程の終了が密接に関わっており、全過程の終了は、来世以降になるという事実が事前に消費者に知らせていないこと(いまだ世界中で、サイエントロジーの言う「完全な自由」を達成した、つまり全コースを修了した人はいないとされています。)、

数字の法則が示唆する不自然な「票」と「カネ」:日経ビジネスオンライン 筆者は、本誌2011年12月19日の記事「選挙前の不正な住民票移動の真相に迫る:『自然実験』によるデータ分析で統計的に解明」において、筆者自身の最新の研究を紹介した。同研究では、日本の市町村選挙直前に、投票することを目的に引っ越しはしないで住民票だけを移すという(昔から噂されているが誰も体系的には確かめられなかった)選挙不正があることを、自然実験という統計的な手法を用いて明らかにしている。
当然ながら、投票結果の改ざんを見抜くことは極めて難しい。しかし近年、米・ミシガン大学のウォルター・メベイン・ジュニア教授が興味深い方法を用いて選挙不正を研究し、学界の注目を集めている。それは、公表されている得票数が「ベンフォードの法則」に合っているかどうかを調べる、という実に単純なものである。同じ方法を筆者(福元)が日本のデータに適用したところ、なかなか面白い結果が得られた。
選挙前の不正な住民票移動の真相に迫る:日経ビジネスオンライン 筆者らは、2001年1月から2004年12月までの市町村別転入者数のデータを入手した。そして前年同月比の転入者数増減を、選挙があった自治体と選挙がなかった自治体で比較してみた。その結果、2003年1月の転入者数が、選挙があった自治体、特に小さな自治体では、統計的に突出していた。2003年4月27日に投票するためには、3カ月前の1月中旬までには住民票を移動しなくてはならない。そのためこの2003年1月の異常値は、投票を目的とした住民票の移動だと結論付けることができた。

韓国史上初、停電に備えた訓練を全国で一斉に実施:日経ビジネスオンライン8月の電力不足に備えて訓練を実施
 韓国は1972年に、毎月15日を「民防衛の日」に指定した。それ以来、全国で15~20分ほどの訓練を毎月行っている。80年代までは、北朝鮮による攻撃を想定していた。毎月15日の午後2時になると全国でサイレンが鳴り、車はその場でストップ、通行人は建物の中に入って15分ほどじっとしていなければならない。90年代に入ってからは地域ごとの特性を生かした災難対応訓練に変わり始めた。例えば海の近くなら津波避難訓練、土砂崩れの危険性がある地域は周辺の点検、といった具合だ。

こんなに簡単にAndroidの画面が大型テレビで見える?!(第9回):PC OnlineつなぐだけでHD表示可能な「MHL」規格とは…
青木 恵美=ITライター&コラムニスト
Amazonで1000円そこそこのアダプターを購入…
そうそう、この規格は、「MHL」というらしい(Wikipediaを参照)。ただし残念なのは、すべてのAndroidがこの規格を搭載しているわけではないらしい。搭載機種はこちらを参考に。 MHL(microUSB端子からの高解像度画像出力)対応のスマートフォン – NAVER まとめ

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す