今日のリンク

Amazon.co.jp: 誰も教えてくれない脳と医療の話 改訂電子版 電子書籍: 名月 論: Kindleストア
Amazon.co.jp: 誰も教えてくれない手術の話 電子書籍: 名月 論: Kindleストア

東京株、終値は335円安で1万4700円台 世界同時株安の様相続く (SankeiBiz) – Yahoo!ニュース BUSINESS 前日の欧米市場に続く大幅値下がりで、世界同時株安の様相となっている。午前はアジア主要市場も全面安だったが、午後になって、上海やインドなど一部堅調に転じているところもあるが、いずれも小幅高にとどまっている。
東証大引け、大幅反落 景気懸念で5カ月ぶり安値 東証1部の95%が下落 :国内株概況 :株式 :マーケット :日本経済新聞

後期医療 75歳以上の特例廃止 厚労省案、28年度から段階的に (産経新聞) – Yahoo!ニュース 厚労省は特例措置の廃止で年810億円の国費投入を削減できると見込んでおり来年の通常国会に提出予定の医療保険制度改革関連法案に盛り込む方針だ。特例廃止の対象は約865万人に上る。後期高齢者医療制度の保険料は所得に応じて支払う「所得割」と、加入者全員が負担する「均等割」で構成。均等割では9割軽減(年金収入が年80万以下)、8・5割軽減(年金収入が年80万超から168万以下)の特例があり、これを本来の7割軽減に戻す。廃止されれば、年80万以下の年金収入世帯の場合、保険料は月370円から約3倍の月1120円となる。会社員だった人の妻らが同制度に加入した場合の特例措置も見直す。

<御嶽山噴火>捜索、来春まで中断も…積雪で危険高まり (毎日新聞) – Yahoo!ニュース 56人の死亡が確認された長野・岐阜県境の御嶽山(3067メートル)の噴火で、長野県災害対策本部(本部長・阿部守一知事)は、捜索の一時見合わせも視野に今後の活動について、天候を見ながら16日にも判断する方針を固めた。県関係者への取材で分かった。登山者7人が行方不明のままだが、雪のシーズンを迎え、火山灰の上に雪が積もれば捜索は一層難航し、2次災害発生の恐れも高まるとしている。

グーグル「アンドロイド5.0」発表 スマホも披露  :日本経済新聞 スマホやタブレットの使用時間を最大90分延長できる省エネ機能や、スマホに腕時計型端末を近づけるとロックが解除されるといったセキュリティー機能も盛り込んだ。

スマートフォンのジャイロセンサを使って周囲の音声を解析する | スラッシュドット・ジャパン YRO

ジャイロセンサー(角加速度センサ)はほとんどのスマホに搭載されているが、マイクを使わずにジャイロセンサーから得られる情報を使って周囲の音声を解析する、という手法が開発されたという(GIGAZINE)。

スタンフォード大学の研究チームによると、ジャイロセンサーから得られる超長波情報をもとに、周囲の会話の内容を認識可能なレベルにまで解析できることが判明したそうだ。実験では個人を特定できるレベルの情報はもちろん、社会保障番号やクレジットカード番号まで得ることができたとのこと。スマートフォンのジャイロセンサーは高い頻度で動きを検知でき、たとえばAndroidであれば1秒間に200回まで動きの検知が可能であるため、これを利用することで200Hzまでの音声情報を検出できるという。

問題点として、iOSやAndroidではジャイロセンサーを利用する際にユーザーからの許可が必要ないということが挙げられている。そのため、ユーザーが意識することなしに盗聴などが行われる可能性があるという。また、iOSでは動き検出感度が最大100回/秒に制限されているため、Android端末よりは音声の解析が難しいそうだ。

SSL 3.0に深刻な脆弱性が見つかる | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ

Googleのセキュリティチームが、SSL 3.0に深刻な脆弱性が存在することを発見、その詳細について発表した(Google Online Security Blog、ITmedia、詳細について解説したPDF)。

この脆弱性は「POODLE」と呼ばれており、悪用するとパスワードやCookieに不正にアクセスできるという。対策としては、SSL 3.0の利用を停止することが挙げられている。

SSL 3.0は1995年に発表された技術であり、Netscape Navigator 2.0において実装されて以来、現在ではほぼすべてのWebブラウザで利用できるようになっている。とはいえ、現在ではより改良が進められたTLSがほとんどのWebブラウザで利用可能であり、SSL 3.0を積極的に利用する理由はない。そのため、ChromeではすでにSSL 3.0のサポートを廃止しており、またMozillaもFirefox 34ではデフォルトでのサポートを廃止することを表明している(Mozilla Security Blog)。

横浜市エリアメールがきっかけで公式ページが一時アクセス困難に | スラッシュドット・ジャパン IT

台風19号が関東に接近した13日夜、横浜市は避難準備情報を知らせるエリアメールを市内で一斉送信した。しかし、このメール内には対象地域が明記されておらず、対象地域をホームページで確認するよう呼びかけたため、サーバーにアクセスが殺到してつながりにくい状況になっていたという(J-CASTニュース、NHKニュース)。

午後7時半頃から約3時間半の間公式ページが接続しにくい状態になり、Webでは肝心の対象地域が確認できなかったという。横浜市側は早急な対応を検討しているという。

また、東京新聞によると、台風18号が関東に接近した今月6日、神奈川県藤沢市のWebサイトでも同様にアクセスが集中してサイトが閲覧しにくい状況になっていたそうだ。藤沢市はWebサイトの保守を委託している業者に依頼し、緊急時に処理能力を上げられるよう準備。13日の台風19号接近時には問題は発生しなかったという。

低所得者には共通するダメ行動がある? | スラッシュドット・ジャパン idle

ソースが日刊SPA!と少々アレだが、低所得者(年収300万円未満)のサラリーマン200人を調査したところ、お金を浪費してしまうような共通するダメ行動が見られたという(消費行動編、日用編)。

記事によれば、こうした層の人々の89%が「宝くじは買わなきゃ当たらない」として確率の低い一攫千金を夢見る一方、株式投資などはリスクを怖れ、また投資とパチンコなどのギャンブルを同じようなものと考えている人も多かったという。さらに、85%の人々が流行ものや限定品を購入する傾向があり、また70%が早割を使用したことがない、64%がコンビニで3000円以上の買い物をするというように、計画的にお金を使うことが苦手な傾向がみられたとのこと。消費だけでなく管理面でもルーズで、督促状が来てから支払いをする、クレジットカードの明細を見ない、という人も88%にも上った。

真面目な調査ではないと思われるので、信憑性は微妙なところだが、こうした思考が所得の低下をもたらしているのだろうか?それとも逆だろうか?

Linux Foundation、無人航空機用ソフトウェアの開発プロジェクトを開始 | スラッシュドット・ジャパン IT

Linux Foundationは13日、無人航空機(ドローン)の基本ソフトウェアをオープンソースで開発するためのプロジェクト「Dronecode Project」を発足すると発表した(INTERNET Watch、Linux Foundation、Slashdot)。

設立メンバーは3D Robotics、Baidu、Box、DroneDeploy、Intel、jDrones、Laser Navigation、Qualcomm、SkyWard、Squadrone System、Walkera、Yuneec。プロジェクトはLinux FoundationのCollaborative Projectの1つとして、同財団の監督のもと既存オープンソース関連プロジェクトやリソースを結集するという。このリソースには3D Roboticsのソフトウェアプラットフォーム「APM/ArduPilot」(ヘリコプター用の「ArduCopter」、航空機用の「ArduPlane」、車両用の「ArduRover」が含まれている)、「Mission Planner」「DroidPlanner」なども含まれるとのこと。

政府、特定秘密保護法の対象とする機関を決定 | スラッシュドット・ジャパン YRO昨年成立した特定秘密保護法の対象となる19機関が決定した。秘密保護法では防衛や外交、スパイやテロの防止といった分野について、防衛省や外務省、警察庁、国家安全保障会議、原子力規制委員会などが対象(毎日新聞)。

ニュース – IEやWindowsに危険な脆弱性、ゼロデイ攻撃への悪用も確認:ITpro 日本マイクロソフトは2014年10月15日、Internet Explorer(IE)やWindowsなどに関するセキュリティ情報を8件公開した(表)。それらに含まれる脆弱性を悪用されると、Webページやファイルを開くだけでウイルスに感染する恐れなどがある。実際、一部の脆弱性については悪用(ゼロデイ攻撃)が確認されている。対策はセキュリティ更新プログラム(パッチ)の適用。

ケヴィン・ケリーさんに聞く:テクノロジーはチャンスを生み出す、たくさんの失敗をせよ | 平 和博――『テクニウム』の原題『テクノロジーが望むもの(What Technology Wants)』のように、ケリーさんはテクノロジーに「望む(wants)」という自動詞を使っている。その理由はなんでしょう。
「望む(wants)」という言葉を使ったのは、テクノロジーのいくつかは、必然であり避けられない、といういうことを示したかったからだ。
Amazon.co.jp: テクニウム――テクノロジーはどこへ向かうのか?: ケヴィン・ケリー, 服部 桂: 本現代のテクノロジーが向かう情報化、非物質化への流れを踏まえつつ、生命における生
態系と同等なものとして、テクノロジーの活動空間を〈テクニウム〉と定義し、そこでの
テクノロジーの振る舞いを、複雑性、多様性、自由、美、感受性、構造性、遍在性などの
概念で読み解いていく。

米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ (ロイター) – Yahoo!ニュース BUSINESS[ワシントン 15日 ロイター] – 米航空防衛機器大手ロッキード・マーチン<LMT.N>は15日、核融合エネルギー装置の開発において技術面の画期的進展(ブレークスルー)があり、10年以内にトラックに搭載可能な小型の核融合炉を実用化できると発表した。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す