今日のリンク

plaza.umin.ac.jp/~ketodiet/ケトン食普及会 NPO法人小児慢性疾患療育会 ( KETOGENIC DIET IN JAPAN )
中鎖脂肪ケトン食
癌と食養 ☆★☆ 自然療法による癌治療 ~ Cancer Therapies by Naturopathy
www2.ocn.ne.jp/~ketodiet/

Amazon.co.jp: 100歳までボケない! 肉と魚の健康レシピ (中経出版) 電子書籍: 村田 裕子, 白澤 卓二: 本

総務省統計、日本人の8人に1人が75歳以上 | スラッシュドット・ジャパン
65歳以上の高齢者は3,296万人で、総人口の25.9%を占める。前年よりも111万人、0.9ポイント増加しており、人口・割合ともに過去最高とのこと。男女別では男性が1,421万人、女性が1,875万人で、女性が454万人多い。75歳以上の人口は1,590万人。総人口の12.5%となり、8人に1人が75歳以上となっている。一方、高齢者の就業者数は10年連続で増加しており、過去最多の636万人。就業者総数に占める割合も10.1%となり、過去最高だという。日本の高齢者の就業率は主要国で最も高いとのことだ。

ジハードで「自分探し」 | 熊代亨

こうした、思春期モラトリアムの空白を狙い撃つような勧誘は、ギャングのようなアウトロー集団では昔からの常套手段だったし、最近は、オウム真理教のようなカルト集団が似たような手法を用いている。そういう意味では、イスラム国の手法はそれほど新奇性の高いものではない。
 
 ただし、この手法が国境を越えた広がりのなかで機能していて、先進国の青少年が非-先進国のテロ集団によって動員されている構図は、21世紀のグローバルな社会ならではだと思う。イスラム国は、個人の自由を売り物にした先進国社会についてまわりがちな”何者にもなれない若者達”という副産物を、見事にリサイクルしている。
 
 自由な進路、自由な競争、自由なコミュニケーション……そういったお題目からこぼれ落ちた不遇の青少年に対して、先進国の社会と成員はこれまで何を為してきただろうか?これから何を為し得るのだろうか?ジハードに惹かれて砂漠に赴く青少年達は、そうした問いを暗に突きつけていると思う。彼らだって、学校や職場や社会のなかで何者かになれていたなら、わざわざシリアやイラクに渡ってまで”自分探し”などせずに済んだはずなのだ。
 
 もし、こうした問いに先進国社会が何も応えない(または応えられない)としたら――アイデンティティを釣り餌にした勧誘は有効な手段として機能しつづけるのだろう。イスラム国が存続しているうちは、イスラム国のいいように。イスラム国が消滅した後も、次のテロ組織のいいように。

スタバ、鳥取県に進出 平井知事「スナバ県は永久に不滅です」井知事は12日、朝日新聞の取材に対し、「『食のみやこ鳥取県』のレパートリーが増えるので良かった。鳥取だけに『トリ』をいきますが、スタバが来ても『スナバ県』は永久に不滅ですよ」と笑顔で語ったという。

SanDisk、512GBのSDXCカードを発表 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア

SanDiskは11日、世界最大容量となる512GBのSDXCカード「SanDisk Extreme PRO SDXC UHS-I」を発表した(ニュースリリース、 Computerworldの記事、 本家/.)。

SanDisk Extreme PRO SDXC UHS-Iの書き込み速度は最大90MB/sで、読み込み速度は最大95MB/s。4K解像度の動画撮影や静止画の高速連写に対応する。動作温度は-25~85ºC。512GBモデルのほか、128GBモデルと256GBモデルがあり、512GBモデルの希望小売価格は799.99ドル。

ちなみに、SanDiskが512MB/1GBのSDカードを発表したのは2003年。当時の希望小売価格は169.99ドル/329.99ドルだった。

日本赤十字社、デング熱の国内感染を受けて献血の制限や確認を実施 | スラッシュドット・ジャパンデング熱の国内感染例の報告を受け、日本赤十字社では輸血による感染被害を防ぐために献血の制限や献血時・献血後の確認などを実施しているそうだ(デング熱の国内感染例を受けて(第四報)〈献血制限と確認事項〉、 毎日新聞の記事、 MSN産経ニュースの記事)。

News & Trend – 日産がサイバー攻撃に2カ月気づかず、「ステルス改ざん」にご用心:ITpro 日産のケースでは、表示コンテンツが改ざんされていたわけではなく、無関係の不正サイトへと遷移(リダイレクト)させる不正プログラムが埋め込まれていた。表示コンテンツが改ざんされていて、外見から「明らかにおかしい」と分かれば、サイトの閲覧者が日産に問い合わせるだろう。ところが今回のケースでは、異変に気づいた閲覧者は少なく、発覚が遅れたようだ。

カジノ解禁で潤うのは誰か?:日経ビジネスオンライン 今秋の臨時国会で、超党派の国際観光産業振興議員連盟(IR議連)が中心となって提出した「統合型リゾート推進法案(カジノ法案)」の成立が予想されている。ホテルや国際会議場、カジノなどのエンターテインメント機能を備えた統合型リゾート(IR)施設を作り、外国人観光客を誘致し、地域の活性化や税収の向上を図ろうという狙いだ。
 外資系投資銀行のリポートには「1兆5000億円市場」といった試算の文字が躍り、東京、大阪、沖縄などが候補地として挙がっている。一方で、ギャンブル依存症の増加や治安の悪化など、「負の側面」を指摘する声もある。
 ここでは経済効果や地域活性化の観点から、「カジノ解禁」で思惑通りの果実を得られるのかどうかを探るため、海外のカジノ事情に詳しいジャーナリストの出井康博氏に話を聞いた。出井氏は「善良な外国人観光客が増加し、湯水のようにカネを落としてくれるなどという、そんな甘い話はない」と言い切る。

「同情するなら楽しんでくれ!」 全米テニス覇者が嘆いたニッポンの謬見:日経ビジネスオンライン これは国枝慎吾選手が、昨年、語っていたこと。先週、日本中が熱狂したテニス全米オープンの車いすの部で、4度目の年間グランドスラムという偉業を達成したスーパースターだ。生涯4回の年間グランドスラムを達成したのは、世界でも国枝選手が初めてという、前人未到の快挙だった。女子の部では上地結衣選手も初優勝している。

キヤノン製プリンタのファームウェアを改ざん、セキュリティ企業が披露 – ITmedia エンタープライズ 英セキュリティ企業のContextは、9月12日にロンドンで開かれた情報セキュリティカンファレンスの「44Con」で、キヤノン製プリンタのファームウェア更新プロセスをインターネット経由で改ざんして不正なファームウェアを仕込むデモを披露した。

「第二海堡」ってどんな島? TOKIOが上陸した旧日本軍の海上要塞

「海堡」とは明治から大正にかけて、東京を防衛するために東京湾口部に建設された海上要塞で、砲台を設置するために造られた人工島だ。千葉県富津岬側から神奈川県横須賀市側にかけて、第一、第二、第三の3つの海堡が建設された。

第一海堡の建設が始まったのは1881年で、その後9年の建設期間を経て1890年に完成。第二海堡は25年(1889年着工、1914年竣工)、第三海堡は29年(1892年着工、1921年竣工)の建設期間を経てようやく完成した。

しかし、第三海堡は完成から2年後の1923年に発生した関東大震災によって壊滅的な被害を受け、ほとんどの構造物が海中に沈み、暗礁化して船の航路障害となっていたことから、2000年から2007年にかけて撤去工事が行われ、現存するのは第一海堡と第二海堡のみとなっている。

今回TOKIOが上陸した第二海堡は、埋め立て造成費だけで79万円(現在の価格で約50億円)かかり、50万人の人夫が使役されたという。

楽観主義が招いたマネジメントの崩壊 | 大西宏

朝日新聞の経営陣も、まだ現状を甘く見すぎていると感じさせます。あまりにも否を認めるのが遅すぎたことも、喉元すぎればなんとかなるという発想があったのではないでしょうか。
みなさまに深くおわびします 朝日新聞社社長:朝日新聞デジタル

福島第一原発事故に関する吉田調書の誤報と慰安婦報道の誤報を同時に謝罪するということもマネジメントのセンスの悪さを感じさせます。

昨今のように情報が瞬時に世界に拡散していく時代にあって、日本を代表するメディアとしての朝日新聞の情報捏造の影響の大きさははかりしれません。

報道部門の最高責任者の職を解いたり、関係者の処分、また木村社長の進退はあくまで内部としてのけじめに過ぎず、起こしてしまった問題にどう対処するのかが示されるべきです。
普通の会社なら、例えば自動車や家電などでは問題発生を防ぐためにリコールを行います。食品偽装があれば、なんらかの代償を利用客に戻します。それが社会や顧客への責任を示すというものだと思います。小さな会社なら、たとえ小さな問題でも、経営の屋台骨をゆるがします。だから変化に耳を傾け、目を凝らし、ピーンと張り詰める緊張感も出てくるのです。
ジャーナリズムだけが、自らが起こした社会的責任をとらなくともよいとは考えられません。

謝罪するだけでなく、どうすれば、自らが招いた波紋をすこしでも緩和できるのかの知恵を示すべきなのです。そうでなければ、失った信頼を取り戻すことなどできるわけがありません。つまり、もはや朝日新聞は、企業批判も、政権批判を行う資格も失ってしまったということです。

そうできないのは、危機への対処能力も、マネジメントのセンスや倫理もないことになってきます。昨日の会見は、それを多くの人に感じさせてしまったのです。
日本や韓国、また米国の代表的メディアで大々的に謝罪広告を展開することぐらいはやってもいいのではないかと感じます。

時が過ぎれば解決するという「楽観主義」を捨て、自らが問題解決にチャレンジする行動を示してもらいたいものです。

朝日の「吉田調書」スクープで無関心は加速する 前代未聞のメディア・イベントはいかに成立したか——社会学者・開沼 博|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンラインたしかに、吉田調書問題は、かねてよりあった「ありがちな構図」のうえで行われている、メディア・イベントの側面を持っていることも確かだ。しかし、そのような安直な枠組みのなかで認識し、済ませるべきことではない。なぜ、復興の現場の最先端で苦心する人を貶めるような報道が、正義然となされてしまったのか。思い入れとバイアスのなかで、歪んだ議論がなされていったのか。これらは大いに検証がなされていく必要がある。

顧客には見えない水面下で行われているモバイルプライバシーにおける難題|IT&ビジネス グローバル・リサーチ・アップデート|ダイヤモンド・オンライン

 まとめるとこういうことだ。モバイルアプリはユーザー情報を収集して、他の企業に提供する。そのことで利益を得られるため、アプリは無料、もしくは安い金額で我々に提供される。我々は無料の恩恵をうけてアプリで何らか生活に有益なものや趣味に関わるものを得ることができる。ただし、(それほど意識していないが)個人情報を提供することを承諾している。この枠組みは誰かが大きく被害を被っているわけではなく、むしろwin-winの関係にあるともいえる。

 そうなると、個人情報のリスクは自分で対処するしかない。無駄なアプリをインストールしない、定期的にアプリを棚卸しし不要なものはアンインストールする。個々のアプリのセキュリティに関する設定画面を開き、適切なものに変更する。「難しいから」「わからないから」では自分の身を守れない時代となっていることを意識する必要がある。

どうしてスマートフォンのサイズは巨大になっていくのかそんなわけで、コンテンツが大型化をすすめたと同時に、バッテリーの技術革新がなかったことが大型化をすすめているという側面もあるのではないか、と考えました。

台所の掃除から結局の所、目に見えない世の中に無数にある網の目に、何のフックがどう引っかかるかなんて、自分自身が動いてみないとわからない。それを苫野さんは「まずは台所の掃除を」と言い、僕は「まずは身近な誰かの喜ぶことを」と言う。フックが引っかかった後は、そこから糸を手繰ってやるべきことを見つける。

マスコミの誤報(捏造)体質は、朝日に限らない産経新聞が、米国を「慰安婦問題国際世論の『主戦場』」と位置つけるのであれば、自分の主張に反対する論議にも紙面を与えるなど、もう少しフェアな記事を書かないと、事実をひん曲げて自分の結論を読者に押し付けた朝日の二の舞になる気がしてならない。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す