マンションでフレッツ光のマンションタイプを新規に引く場合、NTT西日本に光ファイバーの利用料を払い、それに加えてプロバイダに接続料を払うことになる。その場合NTTに支払う料金は基本的にはマンションの規模で決まる約3千円~約4千円/月の一定料金となり、プロバイダへの料金は業者ごとに違う約600円~約1200円/月の料金になる(それと初期工事費用が数千円から数万円)。もしGMOインターネットの株主優待(今日なら100株で78700円)を使い、プロバイダに下記のGMOとくとくBBを使うなら、優待の年二回5千円ずつの計1万円分の割引を使えるので、プロバイダへの支払いはゼロで、残るNTTへの支払いだけで使える計算になる。
プロバイダーならGMOとくとくBB|プロバイダーの乗り換えも簡単です!
関東南部で煙霧が発生 | スラッシュドット・ジャパン IT10日午後、関東南部で「煙霧(えんむ)」と呼ばれる気象現象が発生したそうだ(YOMIURI ONLINEの記事、 日本経済新聞の記事、 MSN産経ニュースの記事、 NHKニュースの記事)。
煙霧は強風などにより地上の土やちりが巻き上げられて、視程が10キロ未満となった状態。東京都心部では視程が一時2キロ未満になったという。気象庁によれば、煙霧は土ぼこりによるもので、中国大陸からの黄砂は観測されていないとのことだ。
ちなみに、東京都心では午後1時過ぎに気温が25度を超え、1876年の統計開始以降で最も早い夏日になったそうだ。
295)糖と脂肪とがん(その2):糖質制限食とケトン食 – 「漢方がん治療」を考える図:グルコース(ブドウ糖)とインスリンは直接的にがん細胞の増殖を促進する作用を持つ。さらに、高インスリン血症はインスリン様成長因子を介して増殖や転移や抗がん剤抵抗性を促進する。インスリンおよびインスリン様成長因子はそれらの受容体に結合することによって受容体のチロシンキナーゼ・ドメインをリン酸化し、細胞内シグナル伝達系のRas/Raf/MAPK経路とPI3K/AKT/mTOR経路を活性化する。カロリー制限や糖質制限は、これらの経路を阻止することによって抗がん作用を発揮する。
糖質を含む食事のたびに血糖が上がって、それを低下させるためにインスリンが分泌されている状態が、恒常的にがん細胞の成長を刺激していることになります。したがって、毎回の食事から糖質の摂取を減らしてインスリンの分泌を減らせば、がん細胞の増殖を抑えることができるのです。
ケトン体は脳神経のエネルギー代謝を改善し、活性酸素や炎症から神経細胞を保護する作用があるので、ケトン食にアルツハイマー病やパーキンソン病や脳卒中等を原因とする脳神経細胞障害の進行抑制にも利用されています。
iOS/Androidスマホ 2強時代の終焉か MWC2013報告 – 第1回 Firefox OSが話題の中心、モバイルOS競争は“脱OS…:ITpro MWC2013の大きな話題の1つは間違いなくFirefox OSである。そしてFirefox OSを軸にすると、MWC2013におけるいくつかの論点があぶり出される。(1)米アップルのiOS、米グーグルのAndroidに次ぐモバイルOS第3勢力の登場、(2)今後新たに新興国などでモバイルネットワークに接続してくる“Next Billions”(次の数十億ユーザー)に向けた取り組み、(3)上位レイヤーサービスを独占する「Over The Top(OTT)」に対する通信事業者側からの回答—である。この特集では第1回から第3回まではこれらのテーマに沿って進めていく。
Firefox OSへの期待の裏側にあるのが、米アップル、米グーグルといった「Over The Top」(OTT)にサービスを“独占”されていることに対する通信事業者側の忸怩たる思いだ。アップルやグーグルのサービスの“源泉”となっているのが、スマートフォン向けのOSとして圧倒的なシェアを握るiOSとAndroidである。OTTの独占から“自由”を取り戻す旗手としてFirefox OSが祭り上げられた格好だ(通信事業者の対OTTについては第3回に掲載)。
Firefox OS、Tizen、Ubuntuと第3勢力のスマートフォンOSが話題をさらったMWC2013。OSが話題にはなったが、その実、HTML5の普及による“脱OS”とも言えるマルチOSの時代を見据えた動きがその底流にはある。第2回は、スマートフォンメーカーの対応について解説する。
(注)OTTとは「Over The Top」のこと。通信事業者の頭越しにサービスを提供する者を言う。
ニュース – 日本気象協会、天気ポータル「tenki.jp」で沖合の津波情報も提供:ITpro 日本気象協会は、天気総合ポータルサイト「tenki.jp」の津波情報ページで、気象庁が設けている検潮所や沖合で観測された津波情報の提供を2013年3月7日開始した。海面の変動情報をリアルタイムに掲載して、判断の助けにする。
日本気象協会 tenki.jp
CSIRTメモ – チェックしておきたい脆弱性情報<2013.03.11>:ITpro
避難者帰還へ線量ごとに安全指針…政府が年内に (読売新聞) – Yahoo!ニュース 政府は長期的な目標として1ミリ・シーベルトの除染基準は維持する。一方で新たな指針は、年間積算線量が5ミリ・シーベルトや10ミリ・シーベルトなど、線量の段階ごとに、安心して生活するために必要な対応策を示す。
放射能被害の発生を声高に訴えてきたオオカミ少年は、悲劇を望むようになる – 開米 瑞浩(アゴラ) – BLOGOS(ブロゴス) 簡単に言うと、「原発は危険だ危険だと言い続けて来た人にとっては、原発事故で健康被害が起きてもらわないと自分が嘘をついたことになるので都合が悪いため、明るいニュースを喜ばない」という話です。オオカミ少年は悲劇を望むようになる、というのはそういうことです。
【共依存:概要】
典型例としては、アルコール依存の夫は妻に多くの迷惑をかけるが、同時に妻は夫の介護などに自分の価値を見出しているような状態である。この共依存は、患者の自立する機会を阻害し、家族もまたアルコール依存症患者を回復させるような活動を拒んだりする。
ダメ夫のほうは男ですから力が強いので暴力をともなう形で、「自分の言うことを聞かせる」ことで相手をコントロールし、コントロールすることで「自分には力がある」ことを確認しようとします。
ところがだいたいそういう「ダメ夫」は生活力などないのが普通で、生活面では妻に頼っています。そして「献身的な妻」のほうは「この人は私がいないと本当にダメになる」と考えることで「自分には力がある」ことを確認しようとします。この場合、「妻」にとっては夫が「ダメ男」のほうが都合がいいので、暴力をふるわれても世話を焼くことで、ダメ男がダメ男であり続けることを助長しているケースがある、という、そんな関係がアルコール依存症の治療の過程で多数発見されたことから、共依存という概念が産まれたわけです。
こういう、「他者をコントロールする欲求」に走った人物が取る典型的な行動をいくつか挙げておきます。
(1) 相手の些細な欠点をあげつらって「おまえはダメな奴だ」と自尊心を傷つける
(2) 「おまえの言うことは間違っている」と相手の主張を常に否定する
(3) 「俺の言うとおりにしろ」と自分の主張を押しつける
(4) 相手が自分のアドバイスに従わずに成功すると、不愉快に感じる
だから、反原発運動に走った人間は「低線量被爆の人体への影響はいまだにわかっていない」という説をいまだに金科玉条のごとく唱えます。「分かっていないから危険だ」ということにしないと、自分の論拠がなくなり、「自分が間違ったことを言っていた」ことになるからです。
「警告」を発することで「人を動かす」快感に走ってしまったオオカミ少年は、いずれ自分の警告が現実にならないことに焦りを抱くようになり、「悲劇」が起きることを望むようになります。
原子力論考 一覧ページ – 読解力図解力と教える技術の謎解きブログ
読解力図解力と教える技術の謎解きブログ
原子力論考 一覧ページ
[開米 瑞浩]
原子力論考(9) 「安全神話」と言われるものの実情について – 読解力図解力と教える技術の謎解きブログ 結果として、「原発は危険だから止めろ」と叫んでいた反対派自身が、原発の安全性向上を阻害していたのが現実です。このことは、大いに教訓とするべきでしょう。
原子力論考(10) 「安全神話」と言われるものの実情について(後編) – 読解力図解力と教える技術の謎解きブログ 原子力産業の従事者だって人間です。誰だって、敵意むき出しで向かってくる相手に対しては防衛線を張りたくなります。どんな些細な攻撃材料も与えたくなくなるのは無理もありません。それが「安全神話」を生み、結果として安全性の向上を阻害しました。
人体に悪影響も…イオン式空気清浄機は花粉対策にならない? 誤解生む広告上の“効果” – 六本木博之(Business Journal) – BLOGOS(ブロゴス)
消えた震災がれきの謎:日経ビジネスオンライン 震災がれき処理急進展の真相
実は処理が進展したのではなく、震災がれき発生推計量が下方修正されたのである。
それにしても仮設処理施設を着工する前に震災がれきの発生量を見直すチャンスはなかったのだろうか。需要の変化を検証せず、オーバースペックの無用な施設を既定方針どおりに建設して税金をムダ遣いしたというのは、どこかで聞いた話である。一度計上した予算は減額せず、ムダとわかっても予算を使い切るのが仕事だと勘違いしている職員は国にも自治体にも少なくない。予算をチェックすべき財務官僚も、一度付けた予算は減額しようとしない。それどころか、予算を余らせることを厳しくとがめる。予算を減額補正したり、不用額や事故繰越を発生させたりすることは、予算査定が甘かったことになり、財務省の無謬(むびゅう)主義に傷がつくからだ。この無謬主義という幻想を守るために、どれほどの予算がムダになったことだろう。
自動運転車は諸刃の剣:日経ビジネスオンライン 背景には自動運転車が、自動車メーカーにとって諸刃の剣と言える危険性をはらんでいることがある。「究極の安全技術」(トヨタ)として最大の課題である交通事故を大幅に減らし得る一方で、実現するとこれまでの自動車ビジネスが根底から覆る可能性がある。
ROSの実現は、これまでの自動車ビジネスを覆し得る。グーグルのスマートフォン事業と同じ構図が見えるからだ。同社はスマートフォン事業で、優れたOSをいち早く無償で提供することで、同市場の主導権を握った。そして自社の地図や検索のサービスと組み合わせることで大きな利益を生み出す。一方でスマートフォンを造る電機メーカーは、グーグルのOSに合わせて開発を進めざるを得ない従属的な立場に甘んじている。
このように日米欧の三つ巴となりつつある自動運転技術の開発競争だが、今後は技術面だけではなく、事故時の責任のありかなど制度面でも多くの課題をクリアしていかねばならない。実現へのハードルはもちろん高いが、同技術は自動車産業のあり方を根底から覆しうる可能性を秘めている。同産業の存在感が大きい日本にとって、負けられない戦いと言えるだろう。企業の努力に加えて、国の強い後押しが欠かせない。
Apple、App Storeでの通信をすべてHTTPS化 | スラッシュドット・ジャパン アップルAppleは最近、App Storeで表示するアクティブコンテンツをHTTPSで送信するようになったそうだ(Apple Web Server notifications、 Elie Bursztein氏のブログ記事、 Ars Technicaの記事、 本家/.)。
App Storeではログイン情報の送信などについては以前からHTTPSを使用しているが、画面に表示するアプリ情報ページなどについてはHTTPで送信されていた。昨年7月に問題を指摘したGoogleのElie Bursztein氏によれば、同じローカルネットワークに接続した攻撃者が偽のダイアログボックスを表示してパスワードを入力させることや、ユーザーが選択したのとは別のアプリをインストールさせることなどが可能だったという。また、アプリの更新をチェックするためにインストール済みアプリの一覧をHTTPで送信していたため、攻撃者は容易にインストール済みアプリを知ることができたとのこと。なお、Bursztein氏のブログでは先週修正されたと記載されているが、Appleのお知らせによると1月23日に修正されていたようだ。
Apple、App Storeの通信を暗号化 Google研究者の指摘受け – ITmedia エンタープライズ
遠隔操作ウイルスのクラス・メソッド名はどうなのよ | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー最近になって知ったのだが、最近話題の遠隔操作ウイルス「iesys.exe」のコマンド一覧やフォーム仕様、そしてクラス・メソッド名が公開されているそうだ(警視庁の「ウイルス情報」ページ)。
これを元に、「遠隔操作ウイルス開発者のプロファイリング」や「遠隔操作ウイルスから学ぶ命名法」なんて話題も出ている。
関数名を見ると、CamelCaseやlowerCamelCase、snake_caseが混在していて、一貫性の無さを感じるのだが、これをみて「スキルが高そう」「50代はありうる」といった感想が出ている模様。みなさまはこの関数名をみてどう思う?
マイコン入門!! 必携用語集(1):そもそも“マイコン”って何? (1/5) – EDN Japan 言葉としては、「マイ○○○コン○○○」を短くした略称ですね。ただ、その定義は1つに決まっているわけではありません。「マイクロコンピュータ(microcomputer)」だったり、「マイクロコントローラ(microcontroller)」だったり、だいぶ昔にマイコンに携わっていた方だと「マイ(my)コンピュータ」の略だと捉えたりしています。人によってそれぞれ違った解釈をしているわけです。
話が少し横道にそれますが、マイコンという言葉は和製英語です。海外の方に「マイコン」と言っても理解してくれません(日本のマイコン事情に詳しい方は別ですが)。筆者も、マイコンの仕事で初めて海外の方と話をしたときに通じなかったことを覚えています。「micro」または略さずに「microcomputer」「microcontroller」と言わなければ、分かってもらえませんでした。
マイコンの起源は電卓用IC
JPCERT/CC、制御システムのセキュリティ情報共有ポータルサイトを開設 – ITmedia エンタープライズ JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3月8日、制御システムのセキュリティインシデントや対策に関する情報を提供するポータルサイト「ConPaS(Control System Security Partner’s Site)」を開設いたしました。