今日のリンク

エネルギー効率からみたエネルギー資源の枯渇 – 辻 元(アゴラ) – BLOGOS(ブロゴス)問題は可採埋蔵量ではないのだ。 いかに大量のエネルギー源が地中に埋まっているとしても、それを採取するのに、得られるエネルギーと同等かそれ以上のエネルギーを必要とするならば、エネルギー源と見做すことは出来ない。  シェールガスをさらに液化して日本に輸入するとなると、EPRは完全に1を下回る。 エネルギー収支から考えれば、シェールガス輸入は画に描いた餅だ。 
あとがき: こういう深刻な事情を知らないのか、日本は原発再稼働を先送りし、国民の声に押されて脱原発に舵を切ろうとしている。 しかし、否応なく事態は進行し、エネルギーコストの上昇となって我々に降りかかる。 早期に低エネルギー社会への舵を切らなくてはならない。 あくまで私見だが海底のメタンハイドレートもエネルギー資源とはなり得ないだろう。 もしメタンハイドレートが資源なら、ツンドラの凍土の中にあるメタンハイドレートが既に資源化されているはずだろうと思うからだ。 

イベント&トピックス | NICT オープンハウス2012のご案内 [11月30日(金)〜12月1日(土)] | NICT-独立行政法人 情報通信研究機構

誤報検証で取材すべき先は(山口浩) – BLOGOS(ブロゴス)むしろ報道の皆さんが検証すべきは、マスメディアの中にある。
情報技術とネットの発達は、メディア空間におけるマスメディアの絶対的な優位を崩した。マスメディアを批判する人は、マスメディアに対して非常に高い期待を押し付けていることが多い。実際、その影響力の大きさを考えれば、マスメディアの責任はまだ相当に重いものだろう。しかし、インターネット、とりわけソーシャルメディア上でのさまざまな人々の活動が情報の発信及び流通にそれなりの役割を果たす状況となった今、誤報の検証も、マスメディアだけに責任を押し付けていればいいという時代ではもはやない。マスメディア報道の信頼性は、各社が個々に取り組むべき問題ではあるものの、最終的には私たちみんなで保てばいい、と考えてみてはどうだろうか。ネットにつながった私たちは、単なる情報の受け手ではない。それもまた、メディアリテラシーの一部といっていいように思う。

“真意”はどこに? 衝撃に惑わされた「南海トラフ巨大地震」被害想定:日経ビジネスオンライン「とにかく逃げろ!」。このメッセージだけで死者数8割減
渡辺 実 、 原 如宏  【プロフィール】
下田を襲う津波だって最大33メートルだ
今回の被害想定を単なるニュースで終えるな!
南海トラフ巨大地震の被害想定の“考え方”とは?
死者が6万1000人に激減する条件こそが被害想定の肝
南海トラフ巨大地震の津波は「逃げるチャンスは少ない」
被害想定という「SF」が生み出された背景
震源域が2倍に! 科学的根拠による説明がほしい
「防災」とは、すなわち「国策」である
 結果として南海トラフ巨大地震の被害想定は、「ニュースとしてしか取り上げられずに、翌日には、何もなかったかのように違う話題で持ちきりになった。さらに政府は、この被害想定を受けても対策に動き出そうというそぶりを見せない。防災とは、すなわち国策なのだ。どうやって国を動かすか、もっと考えてもらいたい」と渡辺氏は苦言を呈する。

WAF ウェブアプリケーションファイアウォール – ロリポップ!レンタルサーバーロリポップ!レンタルサーバーでは、全プランでWAFを標準装備! これまでのファイアウォールやIDS(侵入検知)、IPS(侵入防止)で防御できなかったウェブサイトへの攻撃を検知しブロックすることで、より安全にサイトを運営することができます。
WAF について
2012年9月27日お昼12時以前にお申込みのアカウントにつきましては、順次導入いたします。しばらくお待ちください。


ニュース – 犯罪予告の「遠隔操作ウイルス」、プログラムに日本語:ITpro また、報道などによれば、ウイルスを踏み台にした犯罪予告は日本語で行われている。これらのことからシマンテックでは、ウイルスの作成者は日本語に精通した人物の可能性が高いとみている。

ニュース – 「13ドルの電子書籍リーダー」が登場 (WIRED.jp):ITproご想像どおり、この5インチ画面の「E Ink」端末には照明もタッチスクリーンもない。電源は充電池内蔵ではなく、単4電池2本を使う。txtr社によると、電池1セットで12~15冊を読むことができるという。

ニュース – [ITpro EXPO 2012]Zabbix Japan、OSS統合監視ツール「Zabbix 2.0」を展示:ITpro ZabbixはSNMP(Simple Network Management Protocol)やIPMI(Intelligent Platform Management Interface)、HTTPなどを利用して、サーバーのハードウエアやソフトウエア、ネットワークを監視する。Zabbix 2.0では、ユーザーインタフェースがきれいで使いやすくなり、監視の設定もシンプルで冗長部分がなくなっている。また、JMX(Java Management Extensions)によるJava仮想マシンの監視や、SNMPのトラップによる監視機能などが加わっている。

<死亡事故>祭りで屋台の担ぎ棒に挟まれる?…兵庫・姫路 (毎日新聞) – Yahoo!ニュース この日は同市内で多くの祭りが行われており、同市白浜町の松原八幡神社でも「灘のけんか祭り」で知られる秋季例大祭の宵宮だった。【幸長由子】

老プログラマーが復活する方法は? | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー私が見るところ、需要がありそうなのはiOSプログラミングとPythonで、Javaがそれに続くようだ。最近、スタンフォード大学のCS193PコースをiTunesUで学習しているが、これでは時間がかかってしまう。学習自体はそれほど困難ではないが、なるべく早く収入が必要だ。そこで、/.erにお尋ねしたい。プログラム好きの年寄りがプログラマーとしてフルタイムで働き、十分な収入を得るための近道はあるだろうか。

ケイロンII、世界で最も先進的なプラネタリウム投影機としてギネス認定 | スラッシュドット・ジャパン サイエンス五藤光学研究所のプラネタリウム投影機「CHIRON II(ケイロンII)」が、「世界で最も先進的なプラネタリウム投影機」としてギネス世界記録に認定された(Most advanced planetarium projector、 五藤光学研究所のニュースリリース、 多摩六都科学館 – プラネタリウム、 RBB TODAYの記事)。

藻類の超高速増殖で日本が産油国になる?:日経ビジネスオンライン 藻類がバイオ燃料の原料として注目されるようになった理由は大量生産の可能性にある。筑波大学グループの試算によると、トウモロコシが1ヘクタール当たり年間に生産できる油分が172リットル、大豆が446リットルであるのに対して、藻類の場合、数万~10万リットル以上の大量生産が見込めるという。
 ボトリオコッカスは旺盛な成長力が特徴だが、放置したままでは期待通りの増殖は進まない。満遍なく光合成をさせるために攪拌し続ける必要がある。成長した藻から油分を取り出す工夫も欠かせない。こうした藻類の増殖から油分抽出までの工程の低コスト化が研究の第2段階だ。当初は燃料1リットル当たり数百円以上かかっていた生産コストの問題も、試行錯誤を続けてきた結果、大規模な生産を想定したとき、「1リットル当たり160円程度に収めるメドが立ってきた」(彼谷教授)という。コスト面から実用の可能性が見えてきた。
 これまでの研究室内の培養とは異なる実際の生産に近い環境で大量培養が可能になれば、一気に量産への道が開けることになる。同グループは「日本を産油国に」を合い言葉に研究を続けてきた。夢の実現につながる成果が待たれる。

“手持ち”で夜景がきれいに撮れる一眼レフ:PC Online 夜景や屋内などの暗い場所での撮影にも強い。X6iでは、三脚なしの“手持ち”で夜景を撮影できる専用モード「手持ち夜景」モードを用意した。連写した4枚の画像をカメラ内で合成することで夜景をきれいに写せるようにした(図3)。高感度撮影も強化され、ISO感度は最高25600になった。暗い場所でも速いシャッター速度で撮影できるので、手ぶれも起こりにくい(図4)。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す