今日のリンク

「窓で、節電。」1.日差しを遮る – YKK AP株式会社
スナップシェード – YKK AP株式会社両面テープを使ったスナップボタンで簡単取付け・取り外しが可能です。窓の外部で日射熱を効果的に遮蔽することで、室内温度の上昇を抑えます。
グリーンバー – YKK AP株式会社日差しをさえぎることでエアコン代の節約を抑える<よしず>や<すだれ>をスマートに設置できるアイテムです。
日よけ アウターシェード – YKK AP株式会社外部で強い日射熱を遮蔽し、室内温度の上昇を抑えます。電気使用量を減らし、エアコン代の節約にも効果的。


続・行き過ぎたソーシャルゲーム 依然残る「射幸心」  :日本経済新聞行き過ぎたソーシャルゲームに歯止めがかかった。今年2月のGREEの「ドリランド騒動」を機に露呈した、無法の「換金市場」と「射幸性」。グリーやDeNAなど業界大手は、アイテム換金や未成年ユーザーの利用制限などで相次ぎ対策を講じ、「コンプガチャ」に関しては消費者庁の違法見解を受けて5月中の全廃を決めた。だが射幸心の問題は、いまだなお尾を引いている。

ネット接続できなくなる「DNS Changer」、感染確認サイトが公開  :日本経済新聞 国内のセキュリティ組織JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2012年5月22日、世界中で猛威を振るっている「DNS Changer」ウイルスに感染しているかどうかを調べるWebサイトを公開した。同サイトにアクセスするだけで、感染の有無を確認できる。
JPCERT コーディネーションセンター DNS Changer マルウエア感染確認サイト

情報処理技術者試験の出題範囲を大幅に見直し、IPAが発表 – ニュース:ITpro 独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)は2012年5月22日、同機構が実施する情報処理技術者試験の出題範囲やシラバスの変更を発表した。出題範囲には、「クラウドコンピューティング」や「仮想化」、「標的型攻撃」といった項目が新たに加わり、リモートアクセスで使う「コールバック」や開発支援ツールの「CASE」などが削られた。例えば、IT関連の知識を広く問う午前の部の出題範囲では、従来の約680項目のうち約30項目が削られ、新たに約150項目が加わって約800項目になった。
 大幅に見直されたのは、セキュリティ関連の用語。例えばこれまで「ウイルス」とされてきた用語は「マルウエア」に変わり、マルウエアの一つとして「コンピュータウイルス」や「ボット」「スパイウエア」といった用語が使われるようになっている。

評価を高める仕事術(26)話が伝わる人の頭にある「七つの視点」 – 芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメン…:ITpro そして、「話が伝わる頭にする」ためには以下のような七つの視点が重要であることも説明した。
七つの視点 説明
1 相手にフォーカスする 誰に対する説明かを強く意識する
2 目的にフォーカスする 何を実現するための説明かを強く意識する
3 伝えたいことを絞る 伝えたいことの根本をよく考えぬき、それ以外は捨てる
4 伝えたいことを先頭にする 伝えたいことは、一番最初に説明する
5 論点と補足情報を分離する 言いたいこと、議論したいことなどテーマを分かりやすく説明し、それ以外の補足は、必要に応じて説明する
6 一つの説明内容には複数のことを盛り込まない 一つの説明の中で伝えたいことは一つに絞る
7 関係無いことは言わない 無駄な話は、論点がぶれるので捨てる

防災行政無線システム とは – 電子行政:キーワード:ITpro 防災行政無線システムとは、国および地方公共団体が非常災害時における災害情報の収集・伝達手段の確保を目的として構築している無線システムです(図1)。災害が発生した際には、災害の規模、災害現場の位置や状況を把握し、いち早く正確な情報を地域住民などに伝達する必要があるため、公共が提供する仕組みとして不可欠なものです。
東日本大震災での情報伝達の実情
 市町村防災行政無線の利用状況を調査したところ、「問題なく利用した」市町村は37%(10/27市町村)にとどまり、「利用できないことがあった」市町村が63%(17/27市町村)に上っています。
 利用できなかった理由は、「倒壊・破損等」が65%(11/17市町村)と最も多く、続いて「バッテリー切れ」が29%(5/17市町村)でした。防災行政無線システムを利用できない間の代替手段としては、「広報車、消防団、職員による広報等」や「FMラジオ・メール等配信」が上位でした。

付録A この付録には、Andrew Tanenbaum教授とLinus Torvaldsの(comp.os.minixへの)投稿を軸にインターネット上で展開された、あの有名な「Linuxは時代遅れだ」という題で開始されるTanenbaum対Linus論争を記載しておこう。1992年の初めのころ、Andrew Tanenbaum教授は、オペレーティングシステムとOSの設計に関して非常に優れた現実的な考えを持ち、研究者として一目置かれている存在であった。教授は、ネットニュースで繰り広げられている話題がLinuxに移り変わっていたのに気づくと、いまがLinuxに関してコメントを述べる時期だと感じ、投稿を開始した。
 確かに、教授はLinusのことを高圧的に嘲け笑っていた。Linuxのカーネルに対して判断ミスを犯していた。しかし、そういった教授に対するLinusの接し方もフェアではなかった。我われ(原書版元)がこの論争を本書に収録するプランがあることを耳にしたとき、Linus Torvaldsは、自分が教授に対して何の敵意も持っていない点を皆が理解してくれるよう切に望んでいる、と言っていた。実際、彼が収録について承諾してくれたのは、この収録によって、OS設計に関する当時の考え方を読者に示すことができると納得したからである。
 我われ(原書版元)がこの収録を思いついたのは、それによって、大学在学中にマイクロカーネルの考えを放棄したLinusがどのような圧力下に置かれたかを示すことができると考えたからである。それによって、読者に、その当時の状況を理解してもらえると思ったからである。なお、Linus本人は、この点にについて、本書の第8章「Linuxの強味」でさらに説明を加えている。
 この論争の電子ファイルはWebに掲載されており、どの検索サービスでも簡単に見つけ出せる。面白く読めるし、誰が論争に参加したのか見るのも楽しい。天才プログラマのKen Thompson(UNIXの生みの親の一人)やDavid Miller(Linuxカーネルの主要プログラマ)なども登場している。
 この論争を正しい視点から眺められるよう説明しておくと、1992年当時は、チップの主流は386で、486は市場に出回っていなかった。また、Microsoft社はDOSやDOS用のWordを販売している小さな企業であった。Lotus 123がスプレッドシートの分野を支配し、ワープロソフトの主流はWordPerfectであった。DBASEがデータベース市場を席巻しており、今日、誰でもその名前を知っているNetscape、Yahoo、Exciteといった多くの企業は、まだ誕生すらしていなかった。
【レビュー】世界のOSたち – 現在進行形で進化し続ける「Linux」 (1) Linux誕生以前 | パソコン | マイナビニュース

IIJ、インターネットの最新の技術動向・セキュリティ情報のレポート「Internet Infrastructure Review」Vol.15を発行 | 2012年 | IIJ今号のトピックは以下のとおりです。
法改正によりフィッシングサイトの開設やフィッシングメールの送信が違法に
この期間では、4Gbps級など大規模なDDoS攻撃が散発的に発生。スマートフォンを含む利用者情報の取り扱いが問題に
「不正アクセス禁止法」は制定から10年が経ち、犯罪手法の変化を考慮して改正。従来の不正アクセスに加え、フィッシング等の事件に法執行機関による対策が可能に
マルウェアの亜種である「DNS Changer」事件の経緯、感染への注意喚起及び対策について報告
迷惑メールの割合が2年ぶりに増加、送信元はフィリピンが大幅増
迷惑メールの割合は平均47.2%で、2年ぶりに増加。これまでの減少傾向が下げ止まり
迷惑メールの送信元は、中国、米国、日本の3地域で半数を超える。4位のフィリピンが大幅に増加
送信側のSPF 導入率が2.7%増加
既存の送信ドメイン認証技術を利用する新しい技術基盤「DMARC」を解説。送信側が受信側に認証に失敗したメールの扱い方を表明することが可能で、なりすましメール対策の精度が向上

マウス底面で画像を読み取るLG製マウススキャナを使ってみた – CNET Japan 実際に何枚かの書類をスキャンしてみたが、滑らかにスキャンさせるのには少し慣れが必要かもしれない。また、テキストは綺麗にスキャンできたが、画像ではムラが出てしまうこともあったので、今後の改良に期待したいところだ。

技研公開2012:スマートテレビの本命? 「HybridCast」 – ITmedia +D LifeStyle 昨年(2011年)は、テレビ放送とインターネット経由で取得したデータを同期できる技術を生かしたアプリケーションを展示。放送ではまかなえない多言語の字幕表示や、番組の進行に合わせた関連データの表示といった使い方をアピールした。また、急速に普及しているタブレット端末やスマートフォンをセカンドスクリーンとして、手元で操作や情報の取得を可能にしたことも特長だ。「テレビの弱点はユーザーインタフェース。それを補完してくれるのがタブレット」(担当者)。
恒例の「NHK放送技術研究所一般公開」が5月24日(木)~27日(日)に行われる。今回は展示の中から放送と通信の融合を図る「HybridCast」を紹介しよう。

【PC Watch】 AR.Drone 2.0が日本上陸。国内発売は6月を予定 気になる価格は冒頭で触れたとおり、後日発表となる。米国における販売価格は、前モデル、新モデルともに299.99ドル(税別)が当初価格として設定されている。日本国内向けは、前モデルの市場想定価格が当初は43,800円とやや高めだったこともあり、「AR.Drone 2.0」ではより現実的な価格設定を望みたいところだ。ちなみに現時点で販売が継続されている前モデルのAmazonにおける価格は27,000円前後。

窓の杜 – 【#モリトーク】第9話:2つのOpenOffice 機能比較編

Kinectはもう古い?3Dジェスチャーコントロールに革命を起こすデバイス「Leap Motion」(イケダハヤト) – BLOGOS(ブロゴス)70ドル、超高精度

「世界禁煙デー」その2 ―たばこ1箱1000円は正論だった―(笹川陽平) – BLOGOS(ブロゴス)いまや価格によって禁煙するより健康問題から禁煙する人が圧倒的に多い。しかし、最近シンガポールで行われた「第15回たばこか健康か世界会議」でリチャード・ピト博士はフランスの例を引いて「値段を3倍にすれば喫煙者は半減し、税収は2倍になる」と解説された。

震災復興:欺瞞の構図(山内康一) – BLOGOS(ブロゴス)—————————————————–東日本大震災で被災した人々を直接助ければ4兆円の復興費で済む。個人財産を政府の費用ですべて復旧したとしても6兆円で済む。
19兆円から23兆円と言われる復興費も要らないし、そのための10.5兆円の増税も必要ない。

目当ての電子書籍をもっと簡単に見つけたい! 「電子書籍検索アプリ」が変えるあなたの読書ライフ|デジライフNAVI|ダイヤモンド・オンライン
e読書.jp
BOOK asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
読むナビ – 電子も紙も! 本との出会いをプロデュースする書籍情報サイト-

J. Nakanisi Home Page雑感591-2012.5.21「緊急! ホルムアルデヒドの有害性評価」
5)したがって、基準値の2倍とか10倍程度のホルムアルデヒドを含む水道水を飲んだからと言って健康影響が起きることは考えにくい。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す