今日のリンク

定額制廃止はあり得ない、総務省できちんと議論を – 携帯トラフィック急増で再浮上するネット中立性問題:ITpro 「iモード」「おサイフケータイ」「iD」など数多くのサービスを生み出してきた元NTTドコモ執行役員、現・慶應義塾大学大学院政策メディア研究科 特別招聘教授の夏野剛氏。そんな夏野氏は、昨今ささやかれ始めた携帯電話事業者による定額制の廃止について、「ユーザー保護の観点から絶対にあり得ない」と語る。
 定額制廃止以外に、まだまだ携帯電話事業者が取り組むべき手段はある。無線LANオフロードの活用もそうだ。この手段に活路を見出すのであれば、国内の3事業者が別々の認証はやめて、無線LANはパブリックドメインにしてしまい、共同でオフロードしたほうがよいのではないか。
 また、携帯各社はいまだに高い利益水準にある。赤字で企業倒産寸前であれば、料金の見直しもやむを得ないが、これだけの利益を出し続けるために定額制を見直すというのは、ユーザーの立場では一般的に通用する議論ではない。定額制の見直しは最後の手段だとぼくは思う。それが免許制である通信事業者の使命だ。
 経営判断として「土管化」に舵を切ったとぼくは理解している。LTEや4Gなど、新たな通信技術はいろいろ出てきているが、当分の間は速度を上げるために能力を使うのではなく、キャパシティを向上するためにしか能力を使えないだろう。携帯電話事業者は、スマートフォンへのシフトによって、データARPU(1契約当たりの月間平均収入)を上げた。しかし、データ量は10倍に増えるというビジネスモデルをこの数年間続けてきてしまった。その責任は問われる。
 今から通信業界が、昔のようなビジネスの進め方をしようと思っても無理だ。進化のスピードが速いインターネット業界に首を突っ込んでしまったら、もう追いつけない。スピード、スケール的にも、携帯電話事業者はインターネット業界にはかなわない。
 こうなると携帯電話事業者は、いかに効率のよい「土管」を作るのかが最大のミッションになる。極端なことを言うと、それ以上のことを考えてもあまり意味がない。当面の間、「土管」を整備する原資はまだまだあるだろう。

電子書籍、やはり真打ちは Amazon Kindle か(中島聡) – BLOGOS(ブロゴス)某出版社からの情報によると、アマゾンの日本での電子書籍の販売は4月からになるとのことである。


[詳報]「VoIPの制限しない」「値上げの想定ない」—NTTドコモ障害対策会見の一問一答:ITpro

「失敗との付き合い方」をオシム氏に聞く – 記者の眼:ITpro「残念ながら、日本人選手には、失敗したくないと消極的になる者が少なくない。トライする前からプレッシャーを感じてしまう」。日経情報ストラテジー3月号特集「失敗を生かす組織」では、サッカー元日本代表監督イビチャ・オシム氏のインタビューを掲載した。そこでオシム氏はこんな指摘をしている。
 時には失敗を積み重ねるばかりでなかなか成果が生まれない時もあるだろう。オシム氏は「それは我慢し、時には褒めよ」とリーダーの心得を示唆する。失敗との付き合い方は、日本企業が世界のピッチで成功を収めるために体得すべき手法となるだろう。

[第1回]今さら聞けないHadoopの基礎 – 基礎から解説!企業を変えるHadoop:ITpro OSS(オープンソースソフトウエア)のミドルウエア、「Hadoop」が注目されている。大量のデータ、とりわけログ、テキスト、画像といった非構造化データを取り扱うための高速な情報処理基盤を安価に構築できるからだ。そこで本連載では米クラウデラの日本人スタッフがHadoopを基礎から説明する。クラウデラはHadoopの中心的な開発者であるダグ・カッティング氏らが所属するベンチャー企業として知られている。
 本連載は情報システム部門の企画担当者や利用部門のIT活用推進者などが対象。序盤ではHadoopの基本やアーキテクチャーを解説。回を追って分散ファイルシステムの操作とMapReduce処理をコードで確認。ユースケースやクラスタ管理にも言及するほか、2013年に予定されているV2リリース情報などの最新トピックも取り込んでいく。
 このように大量データ処理手段として必然的に開発され、利用されながら進化していった分散コンピューテングのためのミドルウエアがApache Hadoopです。
 Hadoopを理解するうえで最も重要なコアコンポーネントはHadoop分散ファイルシステム (HDFS)とHadoop MapReduceです。
 このように、Hadoop分散ファイルシステムとHadoop MapReduceを組み合わせることでスケールアウト型のデータ処理分散コンピューティングを実現しています。データ量が増えたときは、Hadoopクラスターにノード(コンピュータ)を追加する事で、容易にシステムの能力を拡張できます。

iBooks Authorのファイルフォーマット「IBA」を知る – builder IBAファイルは、拡張子こそ「.iba」だが、実体はZIPアーカイブであり、拡張子を「.zip」に変更すれば容易に内容物を確認できる。おおまかにいうと、本文やレイアウトに関する情報を収録している「index.xml」と、JPEGやTIFFといった画像ファイル、カラープロファイル、QuickLook用サムネイル(PDF)が主な内容だ。
 iBooksファイルは、かんたんにいえば「独自拡張を加えたEPUB」で、一般的なEPUBビューアではレイアウトが崩れてしまうが、構造を見るかぎり(基本的には)EPUB 2に準拠しているものと思われる。こちらについては、またの機会に解説したい。

スマートフォンの位置情報を悪用した情報漏えいが2012年に急増? - TechTargetジャパン スマートモバイルモバイル端末を2012年に脅かすセキュリティ問題は何か。専門家の意見を基に、重要な問題5点を整理した。前編はそのうちの2点を紹介する。

小型で手軽、USB接続の監視にも対応――ユタカ電機製作所、UPS電源「UPSmini500II BU」を発売 – ITmedia ガジェット ユタカ電機製作所は、無停電電源装置「UPSmini500II BU」を1月1日より発売している。価格は2万4990円。最大出力は500VA/300Wで、300W使用時で4分間の停電に対応し、ACコンセント4個を備えている。

Business Media 誠:藤田正美の時事日想:資本主義は社会問題を解決できるのか (1/2)かつて、ソ連邦の崩壊で、国家による資源配分がうまく行かないことが明らかになった。しかし、今、米国や欧州の社会不安で、資本主義の限界もささやかれるようになっている。

窓の杜 – 【今日のお気に入り】妊娠第何週目かを計算する「妊娠暦+妊娠カレンダー」妊娠の経過をざっくりと知ることができるので初パパになる男性にとくにオススメ

だから消費税の増税はまちがっている(神保哲生) – BLOGOS(ブロゴス) まず、増税の前にやるべきことが山ほどあるはずなのに、それがまったくできていないこと。社会保険料も10兆円単位で取り損ないがあることがわかっているのに、それも手当をしていないし、ほとんどの法人がまったく税金を払っていない現状もそのままだ。民主党の公約だったはずの納税者番号制度や歳入庁を設立し、消費税インボイスなども導入して、まずは公正・公平な税と社会保険料徴収の仕組みを作ることが先決だと高橋氏は言う。それが改善されるだけで毎年20兆円前後の歳入増となり、消費税増税による増収以上の効果がもたらされる。それに、そもそもそれをやらずに、投網をかけるように全国民に広く徴税をする消費税を上げるのは、不公平この上もない。
 それにも増して優先されるべきこととして、高橋氏は金融政策によって名目成長率をあげるマクロ政策の実施が必須だと言う。名目成長率をあげれば財政収支が改善することは、過去のデータが明確に示している。日本と並びインフレ目標の設定を拒否してきたアメリカが今週2%のインフレターゲットを設定したことを見てもわかるように、金融政策による名目目成長率の引き上げは、「ボーリングのヘッドピン」(高橋氏)の位置づけ。これをやればすべての問題が解決するわけではないが、これを外すとストライクは不可能になるという意味で、日本はまだやるべきことを全然できていないと高橋氏は言う。

原因不明のイライラや不安は白砂糖の摂り過ぎのせいかも!? うつ病とソックリな症状が出る低血糖症って何?: マイスピ
砂糖の害、砂糖病.com砂糖は現代社会の麻薬です。砂糖は心も体も狂わせます。砂糖病という砂糖の害についてお伝えします。

「実はお金があったから、科学も哲学も文学も民主主義も生まれたのです」:日経ビジネスオンライン岩井克人×池上彰対談(3)
岩井:この世の中に、個々のモノや個々の人間を超えた、抽象的な価値や普遍的な法則が存在すること、しかも神様とは独立に存在しうること。これが近代文明の基本です。科学も哲学も政治も文学も、すべて抽象的な価値や普遍的な法則を共有することで、初めて成立する。まず、具体的なモノとしてはバラバラなお金を、抽象的で普遍的な価値として、社会全体が日常的に使い合うという貨幣経済の誕生こそは、まさに近代文明に通じる古代ギリシャ文明の礎なのだ、というのがシーフォードさんの説だったのです。

スキャナー活用して紙の資料をそのまま保存:日経ビジネスオンラインアンドロイド:PDFが作成できる
CamScanner 完全版
カテゴリー:仕事効率化
(400円)
 外出先などでコピー代わりに使うだけでなく、自宅でドキュメントスキャナーとして利用してもなかなか便利なはず。旅行の行程表などをスキャンしておくと、万一紛失しても安心だ。また、PDF化の際にテキストのメモをつけられるので、企画書などを作成する際の資料集めにも役立つだろう。なお、アンドロイド版、iPhone版ともに機能が限定され広告が入る無料版が用意されるので、取りあえず試してみてもよいだろう。

「実名登録で本人確認」国民総背番号制の“功罪”:趙 章恩「Korea on the Web」 放送通信委員会は、2014年までに「情報通信網医療促進及び情報保護などに関する法律」を改訂して、一般事業者が営利目的で住民登録番号を収集することを禁じる制度をつくろうとしている。
 住民登録番号という国民IDは本来、北朝鮮からのスパイを選び出すための制度として60年代に導入され、教育、医療、徴兵、租税、福利厚生、金融といった個人情報をベースによりよい行政サービスを提供するために使われるはずだった。それが個人を簡単に管理できるとして、企業が無理やり住民登録番号を登録させるようになっていた。
 ネットでは「日本やアメリカではネットサービス会社がメールアドレスで個人認証をしている。韓国だけが過剰に個人情報を収集している。今からでも住民登録番号は行政サービスのためにしか使えないように管理すべき」と賛成意見が多い。一方で「既にハッキングで個人情報を盗まれた人はどうしたらいいのか。自分の住民登録番号が知らないところでたくさん使われているので怖い。番号を新しく変えたいがどこで相談すればいいのか」という意見もあり、ハッキング被害者の個人情報管理についても政府がガイドラインを出すべきという意見もあった。
 日本でも国民IDを導入する議論が続いている。韓国のようにならないためにも、国民IDの使用目的と使用範囲を明確にしないといけないだろう。

「スマートメーター」導入動き出す 一般家庭はどこまで便利になるのか (1/2) : J-CASTニュース 双方向の通信機能を備えた新しい次世代電力計、「スマートメーター」の導入に向けて、電力会社が本格的に動き出す。
東電は更新を迎える電力計を2012年秋以降に順次受注し切り替えを進め、18年度には家庭の約9割をスマートメーターにする。
家電を遠隔操作できるホームICTサービスも

働く女性は夕方になると4~5歳も老ける? まるで別人の自分に「ぎょっとした」 (1/2) : J-CASTニュースオフィス内では空気が乾燥

「官房長官」が渡そうとした機密費は1000万円 田原総一朗氏が驚きの実態を明かす (1/3) : J-CASTニュース かつて官房長官を務めた元自民党衆院議員の野中広務氏(86)が当時、ジャーナリストの田原総一朗氏(77)に渡そうとした官房機密費の額について、田原氏本人が「1000万円」だったと明かした。そんな大きな額だったのか、と驚きが広がっている。

時事ドットコム:福島・双葉町長が抗議=原発賠償、東電の慰謝料増拒否に 東京電力福島第1原発事故の賠償をめぐり、福島県大熊町から避難した男性の申し立てを受け、国の原子力損害賠償紛争解決センターが示した和解案に対し、東電が慰謝料の増額を拒否したことについて、同県双葉町の井戸川克隆町長は29日、「国民に対する約束を守っていない」と述べ、東電に抗議する意思を明らかにした。同町長は文書で同社に申し入れる。

送電線:電子地形図から消える 電力10社情報拒否 – 毎日jp(毎日新聞) 地形図の電子情報化に伴い、国土地理院が電力会社10社に送電線や鉄塔の位置について情報提供を求めたところ、全社がテロなど安全上の問題を理由に提供を拒否し、送電線などの表記が最新の電子地形図から消えたことが分かった。送電線の記載は、登山などで現在地を確認する際に利用されており、日本地理学会などは掲載の継続を求めている。【中西拓司】
 これに対し、上越教育大の志村喬准教授(地理教育学)は「送電線や鉄塔の記載は、登山などの際に現在地を確認するのに役立つ。地理や地図学習の大きな障害になる恐れもある」と指摘。日本国際地図学会評議員の田代博・筑波大付高教諭は「ネット上ではより詳細な航空写真が公開されており、時代錯誤も甚だしい。あまりにも秘密主義すぎるのではないか」と話す。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す