今日のリンク

LOOX F-07Cホットモック、ビッグサイトで日曜日までやる電子出版EXPO富士通ブースで思いがけず発見。もっさり動いていた。二台おいてあったが、混んではいなかった。発売は月末だそうで。


第5回 非常時のアクションを速めるマネジメントとは? – 3.11危機に学ぶ事業継続:ITpro 兵頭克邦代表取締役社長は「非常時のマネジメントはアメリカンフットボール型。1回の攻撃や防御が終わるたびに全員が集まって次の作戦を立てるように、関係者が頻繁に集まって次の対策を共有すべきだ」と話す。
 離れた拠点同士で話し合う場を持つうえで、有効なツールがテレビ会議システムだ。関係者が顔を見ながら話せるので、電話会議よりも内容を理解しやすいメリットがある。

新電子書籍端末やカラーの電子ペーパーが登場――国際電子出版EXPO – ニュース:ITpro複数の電子書籍サービスから電子書籍を横断検索するなどサービスも進化
富士通は液晶ディスプレイの技術を応用してカラー化した電子ペーパーを展示している。モノクロの電子ペーパーと同じく、表示内容を書き換える際には全体を一度消去する必要があるが、バックライトを使わず、外光の反射光だけで鮮やかな色を再現できる。2012年度以降の実用化を目指す。このほか、ブリヂストンもカラー化した電子ペーパー「AeroBee」を展示し、教育や医療の現場で利用する例を紹介していた。
ASCII.jp:電子書籍めくり放題! 有明で“電子出版EXPO”開催 メーカー各社のブースでは、まだ一般向けには発売されていない機種が試せるようになっている。注目は、パナソニックが楽天ブックスと共同出展しているブックリーダー「UT-PB1」。そのほかにも、290グラムという超軽量の富士通「Flepia」、2画面タブレットのNEC「LifeTouch W」(現在は法人向け)など、各社の最新機種がそろっている。
【[国際]電子出版EXPO】 – ケータイ Watch
【第18回東京国際ブックフェア】 グローリー、電子書籍の「自動販売機」を披露 -INTERNET Watch自動販売機は、モニターで買いたい電子書籍を選んで代金を入れると、QRコードとアクセスコードが印刷された「購入券」が発券される仕組み。携帯電話でQRコードを読み取り、アクセスしたページでアクセスコードを入力すると、電子書籍がダウンロードできる。

セブン-イレブンを無線LANスポットに NTT東と提携、非常時には開放 – ITmedia ニュース 震災などが発生した際はフレッツ・スポット契約者以外にも無料開放。また東京23区内のセブン-イレブン全店舗に非常用電話機を設置し、災害時に無料で利用できるようにする。

旧式PCでWindows 7の機能を実現する「WinTPC」リリース開始 - TechTargetジャパン システム運用管理IT専門家はメモリ1Gバイトや512Mバイト、シングルまたはデュアルコアのローエンドCPUを搭載したPCを再利用できるようになる。「こうしたPCはPCとしては最悪だが、パフォーマンスの観点から(素晴らしい)シンクライアントになる」と同氏。

九電の原発やらせメール、ネットで暴露されていた – ITmedia ニュース九電が原発賛成のやらせメールを送るよう指示していた内容は以前からネットで暴露され、これを皮肉る“賛成メールの例文”も作られていた。

Business Media 誠:原口一博×武田邦彦 それでも原発は必要か(4):脱原発、あなたは賛成しますか? (1/4)原口:もともと原発には高度な技術力が必要ですが、同時に巨大な不良債権を生み出しているんです。
 だからといって一気に「原発をとめろ」と言っているわけではありません。まずは1回とめて点検をすべきだと思います。そしてダメだと判断したものについては、廃炉にせざるを得ないでしょう。
 原発を一気に廃炉にすれば、同時に高度な技術を一気に失ってしまう。それは危険なこと。その部分は現実的なアプローチが必要で、まずは原発をとめて、点検する。そして将来的には「脱原発の方向に進んでいく」という1歩を踏み出さなければいけないと思っています。

Excel 2003にファイルを開けない問題、安全性向上のアドインが原因 – ニュース:ITpro「ファイル検証機能は無効にしないで」、ローカルにコピーして回避を

共通番号の名称が「マイナンバー」に決まった経緯は? – 記者の眼:ITpro疑問1:共通番号の名称「マイナンバー」はどうやって決まった?
 マイナンバーの名称は計18人から応募があったが、多数決で選んだわけではない。名称の選考には、まず民間有識者として国語学者やコピーライターを含む計9人が関わった。807件の提案から最後に残った候補は、マイナンバーのほかに、「iコード」「ID番号」「国民サービス番号」「日本国民番号」「マイコード」だった。与謝野馨社会保障・税一体改革担当大臣を座長とし関係府省の副大臣・政務官クラスで構成する実務検討会の議論でマイナンバーを推薦することを決め、社会保障改革検討本部で最終決定した。
 実は、マイナンバーは、NTT東日本/西日本が「ひかり電話サービス」のオプションとして2005年から提供している追加番号サービスと同じ名称である。商標登録はされていないし、商品・サービス分類も異なるので、問題になることはないはずだが、既視感にとらわれる人も多いのではないだろうか。
 今春に相次いだ個人情報の漏えい事件が象徴するように、個人情報が多数の民間企業に蓄積されていく現状は、プライバシー保護の観点から望ましいとは言えない。国民ID制度の設計を担う高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)は、社会保障・税番号大綱に記載された「2018年」の見直しタイミングに縛られることなく、情報連携基盤の民間利用の制度整備を加速させてほしい。

「USBウイルス」の感染率が激減、自動実行を無効にするパッチが奏効 – ニュース:ITpro日本マイクロソフトが公表、2011年2月に自動更新機能で配信

1Uサーバーの「U」って何を示すの? – 素朴な疑問◆Q&A:ITpro データセンターでサーバーがラックに収納されて整然と並んでいる様子を見たことはありませんか? あのラックはすべて横幅が19インチの「19インチラック」です。このラックと、そこに入っているサーバーの「高さ」を示す単位がUです。
 UとはUnitの頭文字で、1Uは1.75インチのことです。高さが3.5インチの機器は2U、7インチの機器は4Uになるわけです。これは米国電子工業会(EIA)で決められました。1.75インチはメートル法で表すと44.45mmです。この寸法は親指の長さが基になっているといわれています。この長さが人間工学的に扱いやすいからという理由のようです。

「社会党の麻生太郎」こと松本龍氏の辞任劇| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉松本氏もチヤホヤされて育ったお坊ちゃん
偽悪者ぶり、わざと乱暴な言葉を使う
一日様子を見てから批判を始めたマスコミ
「知恵を出さないやつは助けない」の真意
責任を感じ肩の荷が重くなった松本氏
 松本さんが辞めて一番困惑しているのは宮城県の村井知事だろう。松本さんを頼りにしていたのだから。

リコー、既存器具に取り付け可能な直管形LEDランプを7月末に発売 | ビジネスPC | マイコミジャーナルリコーは、工事不要で既存の蛍光灯器具に取り付けることが可能な直管形LEDランプ「クラーテ Pシリーズ 40形」を7月末に発売すると発表した。価格は22,000円(税別)。また8月には、「クラーテ Pシリーズ 20形」の発売も予定している。「クラーテ Pシリーズ 40形」の特徴は、グロー式やラピッドスタート式、インバータ式の蛍光灯器具から蛍光管をはずして、そのまま取り付けることが可能な点。

【電子書籍の(なかなか)明けない夜明け】 第6回 電子書籍時代の外字問題を探る(1)~文字コード規格とフォントの関係 -INTERNET Watch「電子書籍元年」の次は外字問題?

汚染水漏洩を防止する地下遮蔽壁はいつできるか ――福島原発震災 チェルノブイリの教訓(12)|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン いずれにせよ、現状では圧力容器の下部の温度が外側で100度を超えているわけだから、ぐつぐつと沸騰している状態だ。水(当初は海水)をメルトダウンした核燃料に延々とぶっかけて冷やしているわけである。

河野太郎、原発と再生可能エネルギーの未来を斬る! 「破綻した核燃料サイクルは根本的に見直すべき。 再エネ法を成立させ、2050年の“脱原発”を実現せよ」|ポスト3.11の論点 日本と日本人の選択肢|ダイヤモンド・オンライン東日本大震災に伴う福島原発事故は、日本の原子力政策が抱える多くの課題を白日の下に晒した。「脱原発」の声が強まる一方、代替エネルギーの可能性はいまだはっきり見えてこない。菅政権が成立を目指す「再生可能エネルギー特別措置法案」については、「政争の具にされるのではないか」という不安も募っている。国中を巻き込んで混沌とした議論が続くなか、以前から原子力政策のあり方について提言を続けて来た河野太郎議員は、震災後も自身のブログやメディアを通じて国民目線の主張を行なっている。これまで原発政策を推し進めてきた自民党の中で、河野議員が原子力政策に提言を続けて来た背景には、どんな危機意識があったのか。今後日本が目指すべきエネルギー政策とは何か。詳しく話を聞いた。(ダイヤモンド・オンライン 原英次郎、小尾拓也)
 政治家の役目は、国民にわかりやすく説明すると共に、方向性をきちんと示すことだ。今まで、それが当たり前だと思ってやってきた。「脱原発」の主張については、私が特別なわけではなく、周囲が自分にやっと追いついてきたと思っている。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す