今日のリンク

【速報】「ウクライナの街は原爆資料館で見た風景と似ている」ゼレンスキー大統領 平和公園でスピーチ 岸田総理と首脳会談終え(RCC中国放送) – Yahoo!ニュースゼレンスキー大統領は「人類の歴史は戦争なしでは想像できないといわれるが、私たちは人類の歴史から戦争をなくさなければならない」と訴え、ロシアによるウクライナ侵略について自国への支持を訴えました。
また、原爆資料館の視察について、原爆投下とウクライナ戦争を単純に比較することはできないとしつつ、「ウクライナの街は原爆資料館で見た風景と似ている」と感想を述べたうえで、「広島の街が復興したように、ウクライナ東部の激戦地・バフムトも同様に復興することができると感じた」と語りました。


SNSで話題の“蛙化現象” 悩む若者も急増中 発症してしまう原因&対策方法を専門家に聞いた(オトナンサー) – Yahoo!ニュースQ1.”そもそも“蛙化現象”ってどんな心理状況なのでしょうか?
小日向さん「『蛙化現象』とは好意を持っていた相手が自分に好意があるとわかった途端に冷めてしまったり、生理的嫌悪感を抱いてしまうという心理状態です。しかし近年はそこから派生し、相手が自分に好意を持っているか否かは関係なく、自分が好意を持っている相手のささいな言動を見て急に気持ちが冷めてしまうという、いわゆる『好きが一転して大嫌いになる』という感情のことを指すこともあるようです」
 凝り固まった思考を修正していく柔軟性と、自分自身を受け入れる謙虚なマインドでいることを心がけてみるのも良いのかもしれません。「自分も他人も完璧ではない」ということを自然に受け入れられたら、相手との関係構築を図っていく免疫が養われていくことでしょう。

ジャニーズのスキャンダルを「知らぬふり」、私が目撃したTV局の忖度の瞬間(JBpress) – Yahoo!ニュース まして、ジャニー氏による性的虐待が最高裁で認められたのは20年前のことだ。それ以前から、そしてそのあとも、ジャニー氏の性加害は常態化していたと考えるのが自然だ。それをいまも第一線で活躍する同事務所のタレントたちが「知らなかった」というのも考え難い。

【語源】もとをただせば漢籍からきた日本語 | 日本語教師のネタ帳孫の手:先が手首の形になっており、背中など手の届かないところを掻く道具
「孫」は完全な当て字だそうです。後漢の時代、姑余山(こよさん)というところで仙人になる道を修めた伝説の仙女の「麻姑(まこ)」という人の手のことを指したと言います。
 麻姑さんは右の絵のように爪が長く、彼女に痒い所を掻いてもらうと非常によい気持ちであったそうです。
せっかく:=わざわざ、つとめて(特別に努力して動作をする様を表わす)
 これも後漢時代の学者の「郭泰」さんと言う人が外出中に雨が降り出し、かぶっていた頭巾の端が折れてしまったのですが、郭泰さんは皆に慕われる大人気の人物であったため、皆はわざわざ自分の頭巾の「角を折って」その真似をしたそうです。
 その故事からわざわざすることを「角を折る」→「折角(せっかく)」と言うようになったそうです。
ひそみにならう:①良し悪しを考えず、ただ人真似をする。②人にならって何かをすることを謙遜して言う。
 春秋時代の「臥薪嘗胆」の故事でも有名な越王勾践(こうせん)と呉王夫差(ふさ)の物語にさかのぼります。夫差に敗れた勾践が献じたのが中国四大美女の一人と言われる西施です。夫差は西施の色香に溺れ、とうとう国を傾けたというお話。
 その西施が胸の病気のために顰めた顔がまた一段と美しかったそうです。それを見ていた東施という醜い女がまねて気味悪がられたという話から「东施效颦」という成語が生まれ、日本へやってきて「顰に倣う」という言葉になったということです。
さた(沙汰):物事の是非を選び分けて正しく処理すること
「沙」は「砂」のこと。「汰」は「淘汰」の「汰」ですから選び分けるということ。つまり、砂をすくって篩(ふるい)でゆすって、砂金と砂に分けるということから、価値あるものと無価値なものを選り分けるという意味に使われるようになりました。
 評定、裁断、あるいは処置、たよりの意味にも転じました。
せっかん:厳しく叱ること、責めさいなむこと
 前漢の朱雲という人が、皇帝である成帝に諫言(かんげん)、つまりあやまりを正そうと意見をしたそうです。すると、皇帝の怒りを受け宮廷から引きずり出されようとしました。
 朱雲はあきらめず、檻(手すりのようなもの)にしがみついてその場にとどまろうとしました。結果、檻は折れてしまったというお話。
 もとは①厳しく叱ること、②責めさいなむことの二つの意味で用いられていましたが、現在はほとんど②の意味で使われます。
ぎゅうじる(牛耳る):組織を自分の思うままに動かす
 「牛の耳」を動詞化して「牛耳る」という言葉にしているのがおもしろいですね。
 さて「牛の耳」です。もとは春秋戦国時代、国と国とが同盟を結ぶ時、お互いの信頼を強めるため盟主はお互いに生きた牛の耳をちぎり、その血をすすって同盟を誓い合ったといいます。
 そんな故事から同盟の盟主になることを「牛耳をとる」と言い、それが転じて組織などを実力で支配する意味になりました。
赤い糸で結ばれる(赤縄)
赤縄(せきじょう):夫婦の縁 
 「運命の赤い糸で結ばれた二人」などという言い方をよくしますが、これももともとは唐の時代の「続玄怪禄」の中の「定婚店」にある故事だそうです。「夫婦となるべき男女は、早くから目に見えない赤い縄でお互いの足がつながれており、どんなに避けようとしても結局は結ばれることになる」というもの。
 この赤い糸で繋がれると仇同士ても離れられなくなるということで、ロマンチックというよりむしろ凄まじいですね。

【36時間で半年分の降雨】F1GPも中止に イタリア北部で大洪水 ボートやヘリの救助続く 9人以上死亡2万人以上避難|FNNプライムオンライン少なくとも9人が死亡、2万人以上が避難

この20年で6割減、1168万部の夕刊が消滅…「昨日のニュース」しか載っていない新聞はいつ完全消滅するのか 「紙の新聞」にこだわっているのは新聞社だけ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)日本人の「新聞離れ」が止まらない
毎日に続いて、朝日も東海エリアで夕刊が休刊に
三大都市圏の一角が崩れる
新聞用紙代の大幅値上げが引き金
この20年で夕刊は66%減の記録的減少
夕刊に載っているニュースはほとんど既報
全国に広がった地方紙の「夕刊廃止ドミノ」
大阪、東京エリアの休刊は時間の問題
ネットでは新聞発の情報が求められている
いつまでも「紙の新聞」にこだわるべきではない

タウンページがめっきり薄く……「分厚い物の代名詞だったのに」「同人誌みたい」と話題 NTTに理由を聞いた(1/2 ページ) – ねとらぼなお「ハローページ」は2023年2月に配布を終了しています。
 ねとらぼ編集部がNTTタウンページに問い合わせたところ、薄くなった理由は地域分けの細分化にあるようです。例えば東京23区の場合、2016年から行政区ごとの分冊に。「結果的に薄く感じられるようになったのでは」との回答がありました。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す