今日のリンク

国別メダルランキング – 東京オリンピック・パラリンピック特集 – Yahoo! JAPAN順位 国名 金メダル 銀メダル 銅メダル 合計
1中国 16 7 10 33
2日本 15 4 6 25
3米国 14 16 11 41


東京都で新たに3865人の感染確認 過去最多 2日連続の3000人超(ABEMA TIMES) – Yahoo!ニュース感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の3865人で、直近7日間の1日あたりの平均は2224.1人と、前週(1373.4人)に対して161.9%となった。年代別で見ると20代が最も多い1417人、次いで30代が782人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は105人だった。
 重症の患者は前日から1人増えて81人となった。また、3人の死亡が確認された(ANNニュース)

専門家、「経験ない爆発的拡大」 新型コロナ、医療逼迫に危機感 都会議(時事通信) – Yahoo!ニュース 専門家は「経験のない爆発的な感染拡大」に向かっていると強調。医療逼迫(ひっぱく)への強い懸念も述べた。小池百合子知事ら都幹部はこれまで、重症者数などを根拠にまだ逼迫には達していないとしてきたが、認識の差が露呈した格好だ。

五輪で相次ぐ映像トラブル「これだけ頻発するケースは聞いたことがない」 TV関係者も困惑(ENCOUNT) – Yahoo!ニュース 相次ぐ映像トラブルにネット上では疑問や非難の声もあがっているが、民放関係者は「一連のトラブルはすべてOBSの信号トラブルによるもの。われわれに言われてもどうしようもないんです」と困惑気味に語る。
 オリンピック放送機構(OBS)とは、2001年に国際オリンピック委員会(IOC)によって設立された五輪・パラリンピック放送のホストブロードキャスター。2008年の北京五輪からはすべての映像をOBSが制作しており、各国のテレビ局が使用料を払い、提供された映像を放映するという図式が成り立っている。そのため全世界でまったく同じ映像が放送されており、映像トラブルも世界共通だ。
「原因は分かりませんが、これだけアクシデントが多いのは珍しい。人為的なミスではなく、おそらく衛星の信号トラブルだと思います。以前中央アジアのある国で行われた柔道の世界大会では、衛星環境から映像トラブルが起こったことがあるが、日本のような環境でこれだけ頻発するケースは聞いたことがない」

連続性犯罪事件、求刑上回る「懲役41年」判決 福岡地裁(毎日新聞) – Yahoo!ニュース 福岡県内で女性7人に暴行などをしたとして、強制わいせつ致傷や強盗・強制性交等などの罪に問われた福岡市南区の無職、今泉成博被告(44)の裁判員裁判で、福岡地裁(溝国禎久裁判長)は29日、2018年7月~19年10月中旬の5事件について懲役16年(求刑・懲役15年)、それ以降の19年12月までの8事件について求刑通り懲役25年の判決を言い渡した。有期懲役の上限は30年だが、合計で「懲役41年」となる異例の判決となった。

「日本のボランティアは最高」 豪女子金メダリストの「Arigato」に反響「ナイスだわ!」(THE ANSWER) – Yahoo!ニュース 東京五輪のカヌー女子スラロームで金メダルを獲得したジェシカ・フォックス(オーストラリア)がTikTokを更新。様々な局面で大会をサポートする東京五輪のボランティアの姿を映像で公開し、「日本のボランティアはただただ最高。Arigato」と感謝を記している。

ドクター江部の糖尿病徒然日記  新型コロナ感染。後遺症。思った以上に後遺症が出現しています。
無症状者でも2割というのは、半端ない数値です。
若者達も、新型コロナに感染しても重症化はしないと高をくくっていたら、
後遺症という痛いしっぺ返しをくらうので、
会食・カラオケとか路上で宴会とかは即自粛したほうがいいですね。

集団免疫得られるワクチン接種率、70%程度では難しい=尾身会長[東京 29日 ロイター] – 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は29日の参院内閣委員会で、感染症に対して集団免疫を得られるワクチンの接種率について、国民の70%程度では難しいとの見解を示した。
尾身会長は、現在流行しているデルタ株の感染力が強いこと、残りの30%の人々の間で感染の伝播が継続すること、海外の文献などでワクチンによる免疫効果が徐々に減少してきて再び感染することがあると分かってきたことなどを理由に上げた。
そのうえで「なかなか実際には70%くらいでは無理。何%かと言うのは難しいが、我々はもう少し接種率を上げていく努力をしていく必要がある」と語った。

高校に通わなかった東大名物教授の独学勉強法 本や教科書は疑って読むクセ (1/2)
Amazon.co.jp: 東大教授が教える独学勉強法 eBook : 柳川 範之: 本高校に行かず大学は通信制、独学で東大経済学部教授になった著者が教える究極の勉強法。テーマ設定から資料収集、本の読み方、ノート・メモのとり方、成果のアウトプットまで自分一人でできる本格的な勉強のコツが身に付く一冊。学者・研究者になりたい人はもとより、教養を深めたい人、趣味を究めたい人、資格試験合格を目指す人、もう一度学び直したい人等々、あらゆる人の知識欲と向学心に応える一冊。

「宗教パワーがどんどん落ちている」都議選の全員当選を公明党が喜んでいない本当の理由 (1/2)つまり、創価学会はいま長期的な低落傾向に落ち込んでおり、その裏付けとして、国政選挙で全国から集める比例票が減り続けているという事実がある。
この焦りから、公明党は各種の選挙のたびに何としても目の前の議席を死守し、既得権益にしがみつこうとする姿勢が強くなっており、それが誰の目にもはっきりと見える形で表れたのが、大阪と東京における、維新と小池百合子氏への迷走した対応だったと考えられる。

「2021年になって未だに?」 NHKきっかけに日本のFAX文化が世界に 海外からは驚きの声海外の多くの国で、FAXは使われていないのが現状だ。2018年春まで3年間、アメリカ・ロサンゼルスに赴任した経験がある総合商社勤務の男性(34)は「図面なども含めて何かを送るときはメール一択だった。日本に戻ってFAX機を見て母国に帰ったことを実感した」と振り返る。
FAXをめぐっては、河野太郎行政改革相が今年6月、霞が関の中央省庁でFAX利用を原則廃止し、電子メールに切り替える方針を示すなど、国内でも利用を減らす動きが目立つ。

19世紀で人口“4億人超”…資源にあふれた中国が「近代化に遅れた」理由 | WEB歴史街道イギリスの科学史家ジョゼフ・ニーダムは大著『中国の科学と文明』の中で、中国人が発明した火薬を、中国人自身が銃や大砲として実用化できなかったのは、技術革新という新しいものに対する、潜在的な不信感があったからだと述べています。因習や伝統に固執しやすい中国人にとって、新しいものは奇異なもの、伝統基盤を破壊する忌避すべきものと映ったのです。
19世紀、近代化に遅れた中国は、イギリスをはじめとする列強によって、分割支配され、半植民地化されます。
1949年、中華人民共和国が成立しますが、共産主義政策の失敗が続き、なかなか停滞から抜け出すことはできませんでした。1978年から開始された鄧小平らの改革開放により、市場経済への移行が図られ、ようやく、中国は本来の国力を発揮しはじめて躍進し、今日に至るのです。

日本の感染拡大は五輪が原因である仮説 | アゴラ 言論プラットフォームまあ感染拡大しても死者はたいして出ないし、これで一気に拡大した後は萎むでしょうからそれほど心配することもないとは思います。

「自衛隊の底力」「浜田尚里1等陸尉殿に敬礼!」SNSに称賛コメント、防衛相も「圧倒的な抑え込み」 : 東京オリンピック2020速報 : オリンピック・パラリンピック : 読売新聞オンライン 東京五輪の柔道女子78キロ級決勝で、浜田 尚里しょうり (30)が2019年の世界選手権の覇者、マドレーヌ・マロンガ(フランス)を破り、五輪初出場で金メダルを獲得した。浜田が自衛隊体育学校所属の1等陸尉であることを受け、SNS上では「自衛隊の底力をみせつけてくれてありがとう」などと、自衛隊と絡めて活躍をたたえるコメントが相次いだ。

手軽にできるスマホのハッキング対策は「再起動」すること – GIGAZINEゼロクリック脆弱性の例の1つが、iPhoneのiOS 13.5.1のiMessageに存在した脆弱性。この脆弱性を突いた場合、標的となったiPhoneを不審なメッセージの受信や危険なURLへのアクセスを経ることなくマルウェアに感染させることが可能で、世界中の著名人や政治家を監視していると話題を呼んだスパイウェア「Pegasus」がこの脆弱性を利用していたことが知られています。
こうしたゼロクリック脆弱性を突く攻撃が再起動によって無効化される理由は、マルウェアの感染箇所が「メモリ内」になっているため。ゼロクリック脆弱性を突く攻撃はセキュリティの進化によってコアオペレーティングシステムには侵入困難となりましたが、メモリ内ならば比較的容易に侵入可能で、さらに検出されることもほぼないそうです。メモリ内のデータはスマートフォンの再起動によって一掃されるため、こうしたゼロクリック脆弱性を突く攻撃には再起動が有効というわけです。
再起動は攻撃自体を未然に防ぐものではなく、あくまで「攻撃者の負担を増やす」という行為で、たった一度の攻撃でパスワードなどの個人情報が全て抜き出されてしまうことも考えられます。しかし、アメリカ国家安全保障局(NSA)は2020年に発行した「モバイル機器のセキュリティに関するベストプラクティスガイド」で再起動を対策の1つに数えており、AP通信は「週に1度再起動を行うべき」という意見を報じています。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す