今日のリンク

gaiyou.pdf
警察庁が公道での「自動走行」実証実験ガイドラインを策定! | My Cloud トピックス | 暮らし |警察庁が4月7日、「自動運転」に関する法律上の課題や、自動走行システムに関する公道実証実験のための初となるガイドライン(案)を公表しました。
道路交通法や日本が批准する「道路交通に関する条約(ジュネーブ条約)」では、車両に運転者が乗っていることが前提となっているため、「レベル4」の完全自動運転の実現には条約改正が必要との見解。
一方、警察庁では4月8日~5月7日の期間、インターネットなどで「自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン(案)」に対する意見募集を開始しており、国際的な法整備の動向や技術開発の動きも念頭に置いて法整備に向けた議論を深めるそうです。

Linux創始者トーバルズ氏、IoTを語る–「セキュリティは二の次」と警鐘 – ZDNet Japan

 組み込み機器やIoTにおけるLinuxの問題は、ベンダーが6週間といった短い開発サイクルで新たなエディションをリリースするところにある。これは、Torvalds氏やLinuxカーネルのコミュニティーに対するフィードバックがないということを意味している。また、Bruce Schneier氏などのセキュリティ専門家が指摘しているように、IoT機器にはパッチを適用できない場合も多いという問題もある。

 今後についてTorvalds氏は、「Linuxがこれからどうなるのかは分からない。その時その時で、できる限りの努力をするつもりだ。これまでも計画はほとんどなかった。Linuxは自然に成長してきた。わたしは5カ年計画など作らない。そんなことをしても骨折り損に終わるだけだと考えている。次のマージウィンドウ(編集部注:新しいリリースに向けて変更をマージするプロセス)でどういったことが起こるのかは分かっている。それがLinuxの素晴らしい点の1つだ」と述べた。そして同氏は、これによってLinuxはスマートな組み込みシステムやIoTで愛用されるOSという地位を保ち続けると確信している。


www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2016041300015652「バラハタ」と呼ばれる魚は、感覚異常などを引き起こす恐れがある有害な魚として東京の築地市場などでは販売が自粛されています。しかし、県内の漁協の対応は地域によって異なっていて、競りにかけられて家庭の食卓にのぼるところもあります。東京の築地市場では12日、全長45センチほどの「バラハタ」1匹が誤って販売されました。誰が買ったの分からず、東京都が注意を呼びかけるなど騒動に発展しました。バラハタは食べても死に至ることはまれだということですが、感覚異常などの神経症状が1年以上続くこともあるということです。鹿児島県の生活衛生課では釣り人向けのチラシに「有毒魚」として釣っても食べないよう呼びかけています。しかし、このバラハタを普通に食べている地域もあります。名瀬漁協では、バラハタが水揚げされれば、通常、競りにかけるということです。一方で、実際にバラハタを食べて食中毒になったと話す人もいます。こうした事例もあることから奄美市内のスーパーではバラハタの取り扱いをやめたところもあります。このバラハタについて、鹿児島市の魚類市場など、販売禁止にしている市場や漁協がある一方で、名瀬漁協のように競りにかけて流通させている地域もあり、扱いは各地の市場や漁協の判断にまかせられているのが実情です。

渋谷署の結核集団感染、解剖医師ら7人も感染…感染者26人に (読売新聞(ヨミドクター)) – Yahoo!ニュース 警視庁渋谷署員19人が結核に集団感染した問題で、同署に留置中に肺結核で死亡した男性を解剖した都内の大学病院の医師ら7人も結核に感染したことが、同病院を管轄する文京区への取材で分かった。

全国紙「マンション管理費で忘年会や夏祭りダメ」報道に潜む勘違い | SAFETY JAPAN [セーフティー・ジャパン] | 日経BP社(注)次回の「勘違い問題2」は明日、4月14日(金)に掲載予定です。「マンション管理費を忘年会や夏祭りのために支出できるか?」という質問に対する詳細な正式回答を用意しています。

<ユニセフ調査>日本の「子供いる世帯」 所得格差が深刻  (毎日新聞) – Yahoo!ニュース 報告書の日本版では、首都大学東京の阿部彩教授が85年以降の格差の変化を推計している。85年は下位10%の所得は約90万円で中位の約177万円の50.9%だったが、12年は約84万円、同約40%に下がった。

Kindle史上最薄/最軽量の「Kindle Oasis」。付属カバーで「数カ月充電不要」 (Impress Watch) – Yahoo!ニュース Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」の最上位モデルとなり、Kindle史上最も薄く、軽いという最薄部3.4mm、重量131g(Wi-Fi)/133g(WiFi+3G)を実現。本体に加え、バッテリー内蔵のレーザーカバーが付属するため、数カ月充電不要(明るさ10、ワイヤレスOFF、1日30分利用)としている。カバーの色は、ブラック、メルロー、ウォルナット(スウェード)の3色で、カバーの重量は107g。カバーを装着すると、238g(Wi-Fi)/240g(Wi-Fi+3G)となる。

上限は1万9000円?日経平均縛る「4%」 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

10年間「デジタル濡れ衣」被害が続く一家。不明IPアドレスの位置情報DBと偶然一致した悲劇、警察や詐欺被害者が次々訪問 – Engadget Japanese本来の北緯39度50分・西経98度35分の近辺には「米国の中心」を示す記念碑が建てられるなど観光名所にもなっています。しかしデータベースの作成時にたまたま数字が丸められたことで「ネットにおける米国の代表住所」に選ばれてしまった農園は、直線距離にして200km以上も離れた場所。

「パナマ文書」の税逃れ問題に各国が本腰を入れない真の理由|山田厚史の「世界かわら版」|ダイヤモンド・オンライン 政治は誰が動かしているのか。パナマ文書は民主主義の在り方を問うている。

「日本核武装論」には現実性もメリットもない|田岡俊次の戦略目からウロコ|ダイヤモンド・オンライン NPTは露骨な不平等条約であり、それに加入していないイスラエル、インド、パキスタンや、脱退を宣言した北朝鮮が核武装を進めているのだから合理性も欠けている。米国はインドとは例外措置として2007年に原子力協力協定を結んだから全く理屈が合わない。とはいえNPT体制が崩れて「核の自由化」が起これば世界は今日よりはるかに危険となる。「論理性」と「妥当性」が一致しないことはしばしばある。ロジカルな行動かリーズナブルな行動か、いずれを採るかを天秤にかければ後者を選ぶのは当然の判断だろう。

「完全さを諦め公平さを割り切る」課題先進国イギリスの生存戦略|三谷流構造的やわらか発想法|ダイヤモンド・オンライン 一定コスト内での改善は求めますが、過剰な厳格性やサービスは(断れるなら)断ります。それが高コストやムリにつながると思うからです。

あなたが知らないシリコンバレーの歴史 | 上杉周作
スティーブ・ブランク / シリコンバレーの知られざる歴史 – YouTube

世界の音楽産業で史上初めてデジタル売上がフィジカルを上回る、IFPI発表 | ジェイ・コウガミCDなどフィジカルからの売上は引き続き減少しています。2015年は前年比4.5%売上が落ち込みましたが、2014年の8.5%と2013年の10.6%よりも、減少する速度が落ちていることがわかります。フィジカル市場は市場でシェア39%を現在も維持。レポートでは、日本(75%)がドイツ(60%)、フランス(42%)と一緒に、フィジカル市場中心の音楽産業と紹介されています。

BABYMETAL、ビルボード全米TOP40入り アルバム部門で坂本九さん以来3人組メタルダンスユニット・BABYMETALが1日に世界同時発売したニューアルバム『METAL RESISTANCE』が、アメリカ・ビルボード誌の総合アルバムチャートで39位にランクインした。日本人アーティストがTOP40入りしたのは、1963年に坂本九さんのアルバム『Sukiyaki And Other Japanese Hits』が14位に入って以来53年ぶり、史上2組目の快挙。

「盗聴」という言葉が死語になる日
WhatsApp、全てのプラットフォームのエンドツーエンド暗号化を完了 | TechCrunch Japanユーザーは最新バージョンのメッセージアプリを使用すると、すべての画像を含むやりとりがデフォルトでエンドツーエンドの暗号化が施される。WhatsAppのユーザーは多い。Facebookが所有するこの企業は、今年の始め10億人のアクティブユーザーを超えたと発表した。

<桃田闇カジノ、野球賭博>「賭博は違法、無条件にダメ」という社会意識の法的根拠って何?

なぜ、ウォークマンはネット時代に失敗したのか――サイロ・エフェクト (1/2)サイロとは、アメリカの西部で穀物を貯蔵するために使われる塔のことです。細く、高く、そして互いに離れて立っています。20世紀の半ばぐらいに、アメリカの経営学者や経営コンサルタントが、この言葉を別の意味で使い始めました。大企業や政府の官僚組織で、各部門が分断化され、互いにコミュニケーションを欠いた状況を、サイロという言葉で表現し始めたのです。ある種の部族主義と、全体を見渡せなくなる視野狭窄の組み合わせが、サイロ・エフェクトだといえます。
【テット】今日のリーダーに求められるのは、大きな戦略を描く力に加え、組織のあり方を見つめ、それが今の時代に即しているかどうかを判断できる能力だと思います。現代の企業には効率的であれというプレッシャーが強くかかっていますが、効率は重要だと認識しつつ、人材をローテーションしたり、他の部門の人とコミュニケーションがとれるようなゆとりが必要でしょう。サイロを打破するにはリソースが必要という言い方もできると思います。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す