今日のリンク

活用広がる先生のための教育事典「エデュペディア」 (神戸新聞NEXT) – Yahoo!ニュース 全国の学校現場で実践されているユニークな指導法を集めたインターネットサイト「先生のための教育事典 EDUPEDIA(エデュペディア)」の活用が広がっている。教員同士の情報共有を目指し、神戸市教育委員会の情報担当の小川弘さん(51)らが設立。教科の指導案から卒業文集の書き方まで、現場で役立つ約1700件のヒントが無料で公開されている。

米警察が使う「犯罪予知ソフト」は、未来の警察の形か? (Forbes JAPAN) – Yahoo!ニュースいま、全米の約60都市で警官たちがこの地図を頼りにパトロールに向かっている。ところが、この地図は警察の犯罪分析官がつくったものではない。つくったのは、「プレドポル」という“犯罪予知”ソフトウェアだ

新幹線を支える日本の部品技術 極限の安全追求が生んだ“絶対に緩まないナット” (SankeiBiz) – Yahoo!ニュース そのねじとは“絶対に緩まないナット”と呼ばれる「ハードロックナット」。特殊ねじメーカーのハードロック工業(大阪府東大阪市)が開発した。

災害時もスマホ利用可 基地局介さず端末同士交信 総務省機関が実用化めど (産経新聞) – Yahoo!ニュース 今回の機器は、NICTのワイヤレスネットワーク研究所(神奈川県)の三浦龍室長らが開発。最大半径300メートルの範囲で、直接、送受信が行える。範囲内にある各機器で送信するタイミングを自動的にずらすことで、多数の端末から通信を飛ばしても混線が発生しないように工夫している。

ドローンを規制すれば日本は衰退する《松浦晋也「人と技術と情報の界面を探る」》 だから、今後のドローンの扱いについては、「みんながより一層便利かつ安全にドローンを使える制度を整備していく」という以外の方法はない。それも、あまり厳しい規制はかけられない。日本だけ厳しい規制をかけていると、そのうちに中国の内陸部やアフリカといった十分に土地のある地域で、アマゾンなどがドローン宅配を開始する一方で、日本の地方はドローン宅配の恩恵を受けられず、しかも既存宅配便は人手不足で地方を切り捨てて、結果的に地方は衰退――などということになってしまうかもしれない。

「主婦は荷物をどこに積む?」 (10ページ目):日経ビジネスオンライン ひとことでいえば、弱者に優しい。
 雨の日、荷物の多い人、予想が付かない動きをする子供、身体の柔軟性を失いつつある高齢者、日本にたくさんいるそういう人々が、生活にクルマを使う際の切実な願いをガンガン取り入れて進化してきたのが、トールワゴンスタイルの軽自動車なのでしょう。

アテネで記者が見た質屋と「100円ショップ」の意味:日経ビジネスオンライン 現時点では、いずれのシナリオに転ぶかは、誰も分からない。唯一確かなのは、チプラス首相にはどのシナリオも修羅場だということだ。これまで、およそ実現不可能な公約を公言してきただけに、その反動も大きいだろう。山高ければ谷深し。高い期待の代償は、決して小さくはない。その間にも、ギリシャの債務返済期限は着実に迫ってくる。

パラダイム破壊者は悲劇に見舞われた – リアル開発会議 – 日経テクノロジーオンライン

 ボルツマンとマッハの論争に話を戻そう。これは科学が哲学から決別するかどうかの議論でもあった。それまで科学は自然哲学に属し、哲学である限り、理論が正しいかどうか、つまりその正当性が問われた。しかし理論が正当かどうかを問うことをやめて、理論が現象を矛盾なく説明できればよい――ボルツマンはマッハとの不毛な議論の帰結としてそう考えた。すなわち科学は理論の正当性を問わず、有効性だけを問えばいい、と。

 このとき、ボルツマンによってサイエンスが初めてフィロソフィーから精神的に独立したといえる。科学は、初めて哲学を中核とする人間の学問と袂(たもと)を分かった。これは、人間の精神を論じるときに問われる「正当」や「目的」という価値から、科学が「解放」されたことを意味する。おかげで科学はいかなる倫理的規制も受けずに急速な進展を遂げ、現代文明の主役の座に収まることになったのだ。

 時を同じくして、サイエンスという言葉が普及する。サイエンスは自然哲学から化学や物理学が細分化し、それを一つの器の中に入れる言葉としてラテン語のscientiaから派生した。

 イギリスの科学史家ウィリアム・ヒューウェル(William Whewell、1794~1866年)は1834年、サイエンスに携わる人々を「サイエンティスト」と呼ぶことを提案した。ここにいわゆる「職業科学者」が生まれることになる。

現実はテレビドラマを超える精度!ITを駆使した犯罪捜査の最新事情 ――SAS Institute イマム・ホーク氏に聞く|IT insight|ダイヤモンド・オンライン

 ビッグデータの分析はもはや企業だけのテーマではない。「今や欧州やアメリカを筆頭に世界各国の国家・公安機関が、犯罪対策や治安維持にアナリティクス技術を導入している」とホーク氏は語る。具体的に使われているのはテキスト分析やソーシャルメディア分析だ。

 たとえば警察の犯罪捜査では、犯行現場の報告書、警察官や目撃者の供述といった、「非構造データ(テキストデータ)」が重要な役割を果たす。そこには所定のフォーマットに記録されただけの構造データにはない、微妙なニュアンスが含まれているからだ。しかしデータ量は日々増大しており、管理や活用することは決して簡単ではない。そこで、非構造データを管理し分析する手法が必要となる。それがテキスト分析だ。

 テキスト分析では、膨大な捜査情報を検索し、データの誤りや重複、意図的な虚偽情報などを排除しつつ、主語・動詞・目的語などの文法や文脈を正しく解釈する。SASのソリューションではそれらの情報を「リンク図」として表示し、データ同士の関係を視覚的に表現する。

 この手法を活用すれば、たとえば膨大な捜査情報に潜む関連性を発見するのに効果を発揮する。

 ある事件の捜査情報を分析したところ、犯罪者の顕著な特徴が明らかになり、似たような発言や内容が過去の情報のなかから検出された。リンクされた情報を辿ると、犯行の内容や場所、日時などに複数の関連性を発見。その結果、同一犯による犯行の疑いが浮かび上がってきた。このような膨大な量のデータからの分析は、人の力だけでは到底不可能である。

「従来も、さまざまな情報からリスクの高い人物を特定するという仕組みはあったが、評価する際のルールが十分でなかった。私は同時多発テロ直後にアメリカに渡航する際、秘書が名前を間違えて航空券を予約して、直前に訂正したため、入国審査で8時間取り調べを受けたことがあった。現在の分析技術は発達しているので、そのような間違いではアラートが出ないか、出たとしても取り調べは30分で済むだろう」(ホーク氏)

 2020年東京オリンピックに向けて、日本へ訪れる外国人の数は増えていく。テキスト分析やソーシャルメディア分析、高度予測統計分析など複雑な分析手法を組み合わせてチェックし、それらを物理的なセキュリティ体制と組み合わせることで、犯罪者の入国を水際で防ぐことが求められる。

 これらの分析技術を組み合わせた統合的分析ソリューションの適用範囲は幅広く、犯罪捜査の分野、出入国管理強化の分野だけにとどまらず、税金の徴収、各種保険の請求支払い処理、金融関連不正検査等などにも適用できる。SAS Institute Japanはこれらの分析ソリューションを日本の実情に合わせて公共、金融分野を中心に展開していく予定だ。

世論調査の落とし穴

7日の投票で、5/5日時点でのブルームバーグ調査会社(YouGv)によると、労働党vs保守党vs 民主党vsスコットランド民族党(SNP)は各々、34vs34vs9vs12で、その数日前の数字を見ても、まさに拮抗した大接戦といわれていました。

しかし蓋を開けてみると、保守党は単独過半数を獲得し圧勝、投票日当日の出口調査で初めて、労働党は負けを知らされたと報道されています。

よほどのサプライズがない限り、2日間で、大逆転などするわけがないので、これは世論調査主体の分析の信憑性を疑わざるをえません。

即ち、固定電話調査の限界が垣間見えたと思います。

Amazon.co.jp: GO WILD 野生の体を取り戻せ! 科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス 電子書籍: ジョンJ.レイティ, リチャード・マニング, 野中 香方子: Kindleストア

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す