今日のリンク

ドクター江部の糖尿病徒然日記  米国糖尿病学会、栄養療法に関する声明を発表、糖質制限食も受容米国糖尿病学会が2008年以来5年ぶりに、
成人糖尿病患者の食事療法に関する声明(Position Statement on Nutrition Therapy)
を改訂したと発表しました。(Diabetes Care 2013年10月9日オンライン版)。

今回の声明では、
全ての糖尿病患者に適した“one-size-fits-all(唯一無二の)”食事パターンは存在しないとの見解を
表明しました。

そして、患者ごとにさまざまな食事パターン〔地中海食,ベジタリアン食,糖質制限食,低脂質食,DASH(Dietary Approaches to Stop Hypertension)食〕が受容可能であるとしています。
糖質制限食もちゃんと認められています。

日本糖尿病学会も、
そろそろ「カロリー制限食」という「唯一無二の食事パターン」を糖尿人に押しつけるのはやめにする時期がきたのではないでしょうか?

今こそプログラミングを学べ! プログラミングはスキル“だった”が、もはや違う – ライブドアニュースプログラミングとはスキルではなく、問題解決のツールにすぎません。それは要不要にかかわらず、人類全員が持つべきものなのです。今、あなたが仕事で悩んでいることも、実はプログラミングを使えば簡単に解決できるかもしれませんよ
3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト – ドットインストール「ドットインストール」とは?
無料の3分動画でマスターできる、初心者向けプログラミング学習サイトです。
あなたもプログラミングを始めてみませんか?
Courses | Coursera
Advance Your Education With Free College Courses Online – Udacity
edX
FutureLearn — Learning for Life


日本、核不使用声明に初参加=文言修正で安保政策に合致―125カ国が支持 (時事通信) – Yahoo!ニュース 【ニューヨーク時事】核兵器の非人道性を懸念し、「いかなる状況下でも核兵器が二度と使われないことが人類の生存そのものにとって利益だ」として、核兵器の不使用と廃絶への決意を宣言する日本など125カ国が参加した「核兵器の人道的影響に関する共同声明」が21日、国連総会第1委員会(軍縮)で発表された。

10月の台風接近、最多5個 高い海水温が原因か (朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース 気象庁によると、10月に日本に接近する台風の数は平年で1・5個。1955年と2012年の4個が最多だった。今年に多い理由として、気象研究所の和田章義主任研究官は、赤道近くの海水の表面温度が例年より1度高いことを挙げる。台風は温かい海の北西側に生まれるが、水温が高いと多くなる。

【第34話】“週休7日”の老後生活、みんなはいくら使ってる? 日経トレンディネット 結局のところ、2人が考えるセカンドライフの生活費は、前回の設定のままである400万円ということになりました。これは、実際の全国平均値である約318万円と、趣味やレジャー、娯楽を充実させたゆとりある老後の希望額である約439万円の間に位置する金額です。みなさんには改めて先ほどの総務省統計局のグラフをご覧いただき、ご自身のセカンドライフについて考えてみていただければと思います。贅沢するつもりはなくても、意外とお金はかかるものです。

【第3回】加齢によるクリエイティビティ低下を防ぐ方法論~ライト編~ | BPnetビズカレッジ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 ケンタッキー・フライドチキンの創始者であるカーネル・サンダース(Colonel Sanders)が、各地のレストランの経営者や従業員にフライドチキンの調理法を教えて歩合を得るという新しいビジネスモデル(フランチャイズ)を始めたのはサンダース62歳のときであった。彼は年齢について考察することが多かったようで、このテーマについていくつもの名言を残している。

 「人は60歳や65歳になると人生これで終わりと思うものだ。しかし、その人の年齢は、自分が感じた歳、思い込んだ歳で決まる。歳がいくつであろうと、やれる仕事はたくさんある」

原子力発電を考える(最終回)福島第一原子力発電所事故が起きた理由《松浦晋也「人と技術と情報の界面を探る」》津波の危険性は震災の1年8カ月前に指摘されていた

 地震・津波、地質・地盤合同ワーキンググループは、日本のすべての原子力発電所や大規模原子力施設について審議を行っていた。津波に関する議論は地震動の議論と分割され、後回しとなり、そこまで議論が届く前に、2011年3月11日が到来してしまったのである。

原子力の安全確保に必要なプリンシパルが確立していなかった

 私なりにプリンシパルをまとめると以下の3点になる。

1)原子力発電所では、ひとたび事故が起きれば、会社が倒産するかも知れないぐらいの被害が出る。だから、原子力発電所の安全性については、会社がおかしくならないぎりぎりまで金を突っ込んでも構わない。電力は非常に公共性の高い事業であり、事故で国民に多大の被害を与えた挙げ句に倒産するよりは、収益性悪化で株主に蹴飛ばされる方がよほどまし。

2)事実を、組織や金の事情より優先すること。「そうであればいいな」という願望を思考の基礎に置かない。貞観地震の津波堆積層が存在する以上、いつかは必ず津波が来ることは明らかだ。地震予知が不可能である以上、津波襲来が明日であってもおかしくない。事実が明らかになったなら、組織の都合で対策を先延ばししてはならない。

3)人間の想像力は限られている。思いつく限りの対策を施しても、必ず自然災害はその裏をかいて思わぬ方向から牙をむく。だから予想外の事態が起きた時のために、予想外の事態に対応できるような現場の人材を育成しておく。人こそは最後の防護である。

ここまでの話を逆方向に、時代に沿って整理すると以下のようになる。まず、広島、長崎の原子爆弾投下によって、核エネルギーの巨大な破壊力を人類が知ったという事実がある。次に、それほど巨大なエネルギーならば、平和利用するべきという考えが生まれた。そこに正力松太郎という野心家が介在したこともあり、日本の原子力利用は一気に進むことなった。

 ところがその過程で、科技庁による最悪事故シミュレーションの隠蔽があった。これにより日本は、最悪事故に備えるというマインドが行政と電力業界に根付くきっかけを逸した。

 次に、高度経済成長による電力会社の巨大化と、民間企業であるはずの電力会社の“官業化”があった。松永や木川田が確立に奔走した全国各地域に独占的に電力を供給する民間会社を置くという9電力会社体制は、民間企業が強い責任感を持って社会インフラの基幹を支えることを目指していた。ところが高度経済成長に伴う組織の巨大化によってこの意識は薄れ、電力会社内の“内務官僚”による収益優先の動きが表面化するようになった。

 これら2つの要因により、日本の原子力発電は、最悪事故に対してどのように対処するかというプリンシパル(原理・原則)を確立しそこねた。プリンシパルなしに進んだ原子力発電所の安全確保の取り組みは、関係者の努力にもかかわらず、結果として積み木崩しのように「これぐらいなら大丈夫」「まだ大丈夫」という安全とコストを秤にかけたチキンレースとなってしまった。

 チキンレースの具体例は、例えば第8回に掲載した福島第一原子力は発電所の非常用ディーゼル発電機が津波でどのような被害を受けたかの表に見ることができる。ディーゼルエンジンの冷却に空気を使う空冷の発電機は、本来津波によって冷却用海水を汲み上げることができないほどの被害が出たときに出番となるはずだった。ところが、空冷発電機の電力を配分する電源盤は地下に設置されていた。津波で電源盤は冠水し、空冷発電機の電力も使えなくなってしまった。このような事態は、電源盤を高所に設置していれば防げたはずなのである。

 ぐらぐら揺れる積み木の山となっていた原子力発電所。そこを東日本大震災が襲った時、福島第一原子力発電所の1号機から4号機は、ほんの少しのところで耐えて踏みとどまることができなかった(第7回から第13回を参照のこと)。震災時、5号機と6号機も稼働中だったが、こちらはただ1系統だけ非常用ディーゼル発電機が生き残ったことで、無事に停止することができた。1~4号機も、非常用の電力系が1つでも生き残っていたら、ここまでの事態にはならなかったろう。

 私には、「これぐらいなら大丈夫」と長年にわたって少しずつ積み木を抜いていった結果に思える。

 ここまで1年以上を費やし、自分も勉強しつつ調べてきた結論は上記の通りだ。

 が、必要なのはとにかく経済を回していくことだ。そのためには当座の金が必要であり、年間3兆6000億円の経済的出血を食い止めるには、やはり再稼働しかない。なにしろ経済活動において資金的余裕は非常に大切だ。燃料に消える金があれば、代替エネルギー研究を進めることだってできるのである。

 リスクを最小に、なおかつ過大な安全保証を求めずに、適切と思われるぎりぎりまで安全を追求しつつ、どうしても原発を再稼働しないわけにはいかないだろう。

都市における調査監視システムの発展によって増加するプライバシー懸念 | スラッシュドット・ジャパン YRO カリフォルニア州オークランドには700万ドルの連邦助成金が給付されている。本来その予算は銃声検知センサやナンバープレートの認識用カメラなどテロを防止するためのものだった。しかし、実際には警察が都市周辺部を調査監視するためのデータ収集に使用されているという。来年の夏に稼働予定のデータマイニング・システムを使用すると、警察は犯罪活動の証拠を捜すためソーシャルメディアの投稿を監視したり、通勤者が電子パスを使用した場合、料金支払い状況を追跡することが可能になるという(The New YorkTimes、SDTimes、本家/.)。

ニューヨーク市警でも約3,000台監視カメラ、ナンバープレートの認識用カメラ、放射線センサとテロ容疑者リストおよび犯罪者データベースをリンクする大規模なシステムを所有している。こうしたシステムは事件が存在しない場合には、データはどのように使用されるか分からないままビッグデータとして保持されることになる。

歌詞入力のみで「ボカロ曲」を自動生成–ヤマハが新技術「VOCALODUCER」を開発 – インターネットコムヤマハは、歌詞を入力することで、歌声合成技術「VOCALOID」の歌声と伴奏からなる楽曲を自動生成する技術「VOCALODUCER (ボカロデューサー)」を開発した。今冬より、コンテンツプロバイダーに向けて SaaS 形態で提供する。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す