今日のリンク

CIMG2929慶応大学三田キャンパスの桜

ニュース – 自民・公明・維新の3党が「ネット選挙」法案提出、夏の参院選から解禁へ:ITpro  3党案は、インターネットを使った選挙運動に関する従来の規制を大幅に緩和する(関連記事:インターネットを使った選挙運動は認められている?)。WebサイトやTwitter、Facebookなどを使った選挙運動は全面的に解禁する。電子メールについては政党や候補者による送信を認めるが、一般の有権者による送信は禁止し、投票呼びかけメールの増大に一定の歯止めをかけている。

 有料ネット広告による選挙運動も一定の条件を設けて解禁する。ただし、無料ツールの利用に比べれば強い規制を課し、候補者の資金力の有無による不公平が生じにくいように配慮する。

 改正案が成立すれば、政治家によるネット活用が一気に加速し、IT業界で新たな需要が生まれそうだ。例えば、GMOグローバルサインは政党・政治家に対する認証サービスの提供を発表している。有権者に対して、政治家がネットで発信した情報が本人によるものか、第三者の成りすましによる“虚偽”なのかを判断するための手段を提供する(関連記事:GMOグローバルサインが政治活動向け認証サービスを開発)。

コンビ、赤ちゃんの小さな耳にぴったりフィットする耳式体温形 – 家電Watch測定時間は約1秒で、赤ちゃんがぐずっている時や、寝ている時でも測定しやすいという。

「100ミリ・シーベルトまで安全」は本当か? 「帰還基準緩和」で注視すべきポイント|大震災から2年目の「今」を見つめて|ダイヤモンド・オンライン たとえば「『20ミリ・シーベルト帰還』へ安全指針」と題された「読売新聞」(2013年3月11日付1面)の記事は、「政府は長期的な目標として1ミリ・シーベルトの除染基準は維持する。一方で新たな指針は、年間積算線量が5ミリ・シーベルトや10ミリ・シーベルトなど、線量の段階ごとに、安心して生活するために必要な対応策を示す。国際放射線防護委員会(ICRP)は、年間積算線量が100ミリ・シーベルトまでなら健康への影響は明確に検出できないとしている」。

「年間100mSvまで安全」というのは誤解で、「累積100mSv」までは確定的影響は観察されず、100mSvで発がん率が0.5%上昇する、ということである。

 事故で意図せざる被曝状況にある場合、累積100mSvから割り返して、緊急事態の超短期では100mSv以下へ、復旧段階では20mSv以下へ抑えようという意図である。

 20mSvだと5年で100mSvに達するので、復旧段階の期間が重要になる。そして、事故収束後は1mSvを上限とする。ちなみに、「作業者」つまり放射線作業のプロの被曝限度は年間50mSvで上限は100mSvである。

被災地の瓦礫から防潮堤をつくる 「森の長城プロジェクト」を応援しよう|田中秀征 政権ウォッチ|ダイヤモンド・オンライン 私は財団法人の「瓦礫を活かす森の長城プロジェクト」の活動に大きな期待をしている。

 これは、細川護熙元首相が理事長、その道のプロである宮脇昭横浜国立大名誉教授が副理事長を務めて、既に大きく動き出している。

 この事業は簡単に言うと、瓦礫を活用して東北の海岸に万里の長城のような防潮堤を築くというもの。

 青森県から福島県までの海岸300キロに高さ30メートルの植林した土堤を15年から20年をかけて築くのが最終目標だ。

「森の長城」の最大の特長は、美しい景観をつくる他に、多くの人がかけがえのない存在としてこの歴史的事業に関与できること。小学生が500円の小遣いを投じて参加すれば、生涯、このプロジェクト事業に関心を持ち続け、今回の大震災を風化させないことにもなる。

 宮脇教授は、「森の長城」に9000万本の照葉樹が必要と言っている。ほぼ日本人1人が1本の計算だ。

 このような国民参加の大事業を着実に進めていけば、それこそ大震災の不幸を未来志向で乗り越えていくことができよう。
GREAT FOREST WALL PROJECT 森の長城プロジェクト~ガレキを活かす~

MITは「理系バカ」が役に立たないと知っている:日経ビジネスオンライン「大学というのは何かを学ぶ場所だけれども、その学んだことを生かすのは社会の中です。大学で電子工学や機械工学を学び、そこで得た知識でコンピュータや自動車を作るとしても、その製品は社会に存在し、人間に使われるわけです。ならば、作り手に回る理系の人間こそ、社会と人間のことを徹底的に知っていなければ、理解しなければ、コミュニケーションがとれなければダメです。だから『教養』を身につける必要があるのです」

上田:では、MITでは、どうやって具体的にリベラルアーツを教えているのか? 先生に訊きました。するとこんな答えが返ってきた。

「私たちが学生に教えるべきは、知識そのものではなく、学び続ける姿勢です」

 言い換えると、大学4年間で学ぶべきは、知識を暗記すること以上に、学ぶ姿勢であり、学び方――how to learnだというのです。

教師が講義していると学生が「いらつき出す」

上田:これはスタンフォードでの経験なのですが、学生が必死で課題の本や資料を読んでくる、ということは授業に対する準備ができているわけです。そうするとね、75分の授業で、半分以上私が一方的に講義をしていると、学生たちがイライラし始めるんです。

池上:どうしてですか?

上田:つまり、それだけ事前に資料を読ませてきているんだから、がんがん質問をさせろよと。75分授業で50分も私が講義をしていると、あからさまに学生たちの顔つきが「もういいかげんにしろよ」とおっかなくなってくる(笑)。「質問の時間ないぞっ」と。

池上:アメリカでは、理系ばりばりの人間が文章も書けるし、プレゼンもうまい。日本では、理系出身というと、論文調の文章しか書けない、プレゼンなんかもってのほか、というイメージがありますが……。最初からうまいわけじゃなくて、ちゃんと大学できっちり教えているんですね。

池上:そうそう。自分たちで図面を引いて、ノコギリをつかって、釘を打って、家具をつくったり、美術に挑戦したりしている。手で仕事をする、ということを今でもすごく大切にしている。

上田:「IT」と「手を使う」ということが地続きになっている。

池上:MITの校章を見てください。

 片側に本を読んでいる人がいて、片側にはハンマーを持った人がいる。理論と実践、どちらも大事なんだと。これがMITの精神なんだそうです。

 今も単に最新の科学や工学の理論を学ぶだけでなく、手を動かすこと、ものを創ること、をちゃんと両立させよう、という意志がある。学校の精神が、カリキュラムにも、施設にもきっちり反映されているのはさすがだな、と感じ入りました。

スパコン「京」がもたらす複雑現象の可視化:PC Online日本のプロバイダーだってスパコンを所有している企業はあるものの、米国の企業所有スパコンの莫大な数には到底及ばないし、最近では、中国もWeb関連企業によるスパコン所有が目立ってきている。日本の産業界のスパコン利用は、かなり低迷していると言わざるを得えない。このことは例えば、われわれが服用している医薬品が欧米のものばかりであることからも分かるように、日本の産業界が、コンピューターを駆使した独自の高度研究に取り組めていないことを物語っている。

将来、スパコンによる複雑現象の可視化技術は、社会活動のビッグデータ解析と融合して、1人ひとりが置かれた状況に応じた行動情報の最適化を可能にするだろう。

Amazon.co.jp: 議論のルール (NHKブックス): 福澤 一吉: 本

江戸時代の農民の食事

iOS/Androidスマホ 2強時代の終焉か MWC2013報告 – 第4回 携帯コア網も仮想化へ、動き出したNFV:ITpro 新たな動きとして、ネットワーク全体をソフトウエアで制御できるようにする通信事業者向けの「SDN(Software Defined Network)」、さらにコア網のネットワーク機能を仮想化する「NFV(Network Function Virtualization)」といった動きが一気に登場してきたからだ(写真1、関連記事:エリクソンが通信事業者向けSDNを初公開、豪テルストラとも実験中、写真2、関連記事:NECが携帯コア網の仮想化を実機デモ、テレフォニカとも共同研究を実施)。ITの世界を変えた仮想化が、通信事業者のネットワークの領域に浸食しようとしている。

 ハタチ上級副社長は、通信事業者はもはや限られた成長しか望めなく、様々な課題に直面していると話す。音声サービスやSMSで得ていた収入をOTT(Over the Top)プレーヤーに奪われ、オープンインターネットで起きているイノベーションのプレッシャーにもさらされている。スマートフォンによってトラフィックは爆発的に伸びる一方、ネットワークは複雑性を増し、運用コストが指数関数的に増えている、といった具合だ。

 こうした課題に対処するために新たなサービスを導入するにしても、現在のネットワークはベンダー固有の機器を組み合わせる形であり、その複雑さから運用コストの面からも理にかなわなくなっているとする。「現在の通信事業者が置かれた局面を解決するには、エンタープライズITやクラウドが歴史的にたどった仮想化のようなテクノロジーを通信事業者のネットワークにも適用すべき」(ハタチ上級副社長)と訴えた。

 このデモで驚いたのは、携帯コア網の心臓部とも言えるEPCの機能を、一般的に通信インフラで使われるAdvanced TCAではなく、エンタープライズの分野で使われる汎用のIAサーバー上で構築していた点だ。「当社比でハードコストをほぼ半減できる」(NEC)とする。

アジャイルの流儀で英語に挑戦! – [英国編4]ロンドンの面白さとイギリス英語:ITpro ちなみに、イギリスの食事は世界一まずいと聞いていたが、全くそんなことはなかった。ホームステイ先の料理もいつも美味しくて、「Yummy!」を連発していた。
[容易]アメリカ英語の先生 > 日本人の仲間 > 韓国人/台湾人の仲間 > イギリス英語の先生 > ネイティブ >> ヨーロッパの仲間(ブラジル含む)[難しい]
 では、英語の会話に関する難易度はどうだろうか。音声のときとは若干異なる。

[容易]日本人の仲間 > 韓国人の仲間、台湾人の仲間 > アメリカ英語の先生 > イギリス英語の先生 > ネイティブ(大人) > ヨーロッパの仲間 > ネイティブ(子供)[難しい]
Amazon.com: English Pronunciation in Use Elementary (9780521672627): Jonathan Marks: Books

ニュース – WindowsやIEに危険な脆弱性、マイクロソフトはパッチを公開:ITpro

ニュース – アドビのFlash Playerに致命的なセキュリティ問題、全てのOSに影響:ITpro

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す