今日のリンク

164  ものづくり革命 « 千秋日記パナソニックなど大手家電企業の苦境を見るにつけて、日本のものづくりも、もはや、高い品質で安いコストを目指したコモデティー製品を大量に作るというビジネスモデルから脱却する時期に来ている。3Dプリンターは、その絶好の機会が訪れているとも言える。まさに、ものづくりが「知恵の勝負」になってきた。こうなると、大事なのは「発想の競争」である。デジタル化時代の到来は、もはや設計分野だけでなく、製造分野の奥深くまで進んできている。

「スクール駐在所」をつくって、「いじめ犯罪」から子供を守ろう──(後編)6万件近い暴力行為が横行する「無法地帯」の解消へ | SAFETY JAPAN [セーフティー・ジャパン] | 日経BP社 無法地帯からいじめ犯罪をなくする役割を担えるのは、子供たちを守るという強い「使命感」と、いじめ犯罪を防ぐ「実務的な能力」と、法のもとにそれを実行できる「厳格な服務規程(権限、報告義務、処罰」)にしたがって行動する、スクール警察官ではないだろうか。
 「いじめ犯罪」から子供を救うため、交番で市民を守ってきた頼りになるお巡りさんに、定年を少し延長して、スクール駐在所において、スクール警察官としてご奉公してもらいたいと願うのは、筆者だけであろうか。

特別な敗戦で示した成長の証=米国女子代表 2-1 日本女子代表(江橋よしのり) – ロンドンオリンピック Yahoo!スポーツ×スポーツナビ だからこそ、選手たちは勝てなかったことを悔しんでいるだろう。岩渕が、宮間が、丸山が、号泣した。でもそれは、本気で悔しがれる段階にまでチームが成長した証でもある。この日の負けは、記録上、なでしこジャパンが今後もたくさん勝ったり、たくさん負けたりするうちの1つでしかない。でもこれは、「決勝で」「米国に」互角の内容でプレーしたという意味で、特別な負けなのだ。
 興味深いのは、パワーサッカーからフィットネスサッカーへの転換を成功させたドイツ男子代表のフィットネスコーチと、なでしこジャパンの宮間が、それぞれ別々のインタビューで語った言葉が一致していることだ。両者はこう言う。「フィジカルの強さは勝つための決定的な要因にはならない。しかし、フィジカルが弱いことは負ける理由になる」と。日本人が持つ組織力、技術力の優位性をつぶさない程度に、選手個々のフィットネス、動作スキルを高めることは、今後もなでしこジャパンが世界のトップで居続けるために欠かせない課題となるはずだ。
澤「最高の仲間と最高の舞台で最高の相手と戦えた」=ロンドン五輪メダリスト会見(スポーツナビ) – ロンドンオリンピック Yahoo!スポーツ×スポーツナビ 佐々木則夫監督は「サッカー人生の中で最高の喜び」と、銀メダル獲得を報告した。また澤穂希は「銀メダルはすごく重みのあるメダル」と語ると同時に、「最高の仲間と最高の舞台で最高の相手と戦えてよかった」と現在の心境を明かした。
Blog vs. Media 時評 | なでしこサッカーが米国と『両雄相並んだ』日

スマートラーニング時代の差別化ポイントは「学習管理システム」:PC Onlineデジタル教科書先進国韓国(5)~eラーニングの先にある管理システムに大きな期待

月額945円の通信用SIMを使って通信費を安く抑える:PC Online 実際に使ってみると、画像の多いWebサイトで多少は時間がかかりますが、思ったよりスムーズに表示がされます。さすがに、YouTubeの動画では5秒置きに止まってしまいますが、表示はしました。感想としては、普通にWebブラウザーでアクセスしたり、メールやソーシャルで使ったりする分には、十分なスピードだと感じました。注意点としては、NTTドコモのスマートフォンで利用する場合、IIJmioのSIMを挿した状態ではテザリングを利用できません。

富士通、世界最小・最薄の静脈認証センサー:ニュース:PC Online 手のひらを装置の上にかざすだけで高精度な生体認証ができる非接触型の静脈認証センサー。精度を落とさず小型化した。連続で高速撮影した中から最適な画像を瞬時に選び出して自動的に照合するため、手のひらを置いて固定させるためのガイドも必要ない。

五輪を見て気づいた“弱い個人”と“強いチーム” 「失われた20年」を打ち破る日本人のメンタリティ|今週のキーワード 真壁昭夫|ダイヤモンド・オンライン 重要なポイントは、我々日本人は何人かでチームをつくると、「他の人に迷惑をかけられない」という責任感を抱くと共に、「自分1人ではない。仲間がいる」という精神的な安定を感じるということだ。
 そうした日本人が持つ精神構造の原点に帰って、この国をもう一度考え直せばよい。“失われた20年”から脱却するために、日本人全体のチームスピリッツを取り戻すべきだ。強い責任感と相互支援の精神を持って、国民の多くが共通の目的=“失われた20年”から抜け出して、社会全体に活気を取り戻すことを考えることが必要だ。

タッチスクリーンでもブラインドタッチができるようになる?! 物理キーボードに迫る触知感を実現する新技術あれこれ|業界ウォッチ|ダイヤモンド・オンライン タッチスクリーンに指先の触知感を追加するには、バイブレーションを利用する方法と、このTactile Layerのように物理的な突起を加える方法の二通りがある。
 これは、タッチスクリーンの表面の薄い透明なシートの中で、あらかじめ設定した文字キー部分に特殊な液体が送り込まれて盛り上がる仕組み。薄いシートなので製品の厚みや重量に悪影響を与えることはなく、バイブレーション方式と違って電力消費も微々たるもの。「一日100回使っても、平均的なスマートフォンのバッテリーの1%を消費するかどうか」(Tactus社CEO Craig Ciesla氏)という優れもの。

反原発運動の自爆 (池田信夫) – BLOGOS(ブロゴス)ところが今回のエートス騒動で反原発派から出てくるのは「ICRPは御用学者だ」とか「原子力村の工作員だ」といった人格攻撃ばかりで、科学的な反論は皆無だ。これは海外の反原発運動に見られない特徴で、目的合理性より動機の純粋性を重視する日本的伝統なのかも知れない。
今回の事故がチェルノブイリと違うのは、あの事故のおかげで放射線の健康被害についての大規模な疫学調査が行なわれ、実は低線量被曝のリスクはそれほど大きくないとわかってきたことだ。ところがそれは反原発派にとっては「不都合な真実」なので、新しい科学的知見をのべる科学者を攻撃する。彼らにとっては、福島で何万人も犠牲者が出ないと困るのだ。
原子力についての4枚の図 (池田信夫) – BLOGOS(ブロゴス)

十勝岳火口で再び発光現象 噴火兆候なし-北海道新聞[道内] 発光現象の確認は7月5日以来で約40日ぶり。地震や地殻変動など噴火の兆候は観測されておらず、同気象台は前回と比べて一時的で小規模な現象とみており、「警戒を強める段階ではない」としている。

【コラム】高速トリビア (9) 高速での「交通管理隊」隊員からの"旗振り合図"、その意味を知ってますか? | 旅行 | マイナビニュース

StuxnetやFlameと同郷の新型マルウェア「Gauss」 | スラッシュドット・ジャパン セキュリティイランの核施設を狙ったマルウェア「Stuxnet」や「Flame」と同じ関係者が設計したと思われる新手のスパイツール「Gauss」が見つかった。Kaspersky Labの調査によると、アーキテクチャプラットフォーム、モジュール構造、コードベース、制御用サーバとの通信手段などが共通だという。このため、同じ場所で製造されたのはほぼ間違いないとしている。過去記事でも言及されているが、「Stuxnet」や「Flame」は米国とイスラエルの政府が開発したものと言われている(Kaspersky Lab、WIRED、ITmedia、本家/.)。

Business Media 誠:千葉でも東京でもない、ひったくりワースト2は「京都」。なぜ? (1/3)府警のまとめによると、昨年9月末には、人口10万人あたりのひったくり認知件数が15.3件と、全国ワースト2位という不名誉な記録を樹立。しかも、歴代のワースト1位記録で知られる大阪(15.4件)とほとんど差がなかった。

163  日本の祭り « 千秋日記地域の活性化は、これまで「御上」の力でトップダウンで行われてきた。公共工事は、工事が終わった時点で何もかもが終わった。高速道路も新幹線もストロー現象で、地域から富と繁栄を都会へと吸い上げた。地域活性化は、その地域に住む民の力で行われない限り持続的な活性化には繋がらない。今、住民主体の自治組織による活性化運動が、ようやく各地で始まっている。公に頼らない地域住民自治組織の存在は御上からのトップダウンよりも少々時間がかかるが住民にとっては納得性がある。特に、この組織の成り立ちで興味深いのは、平成大合併の新たな行政区域には依らないことである。殆どが、合併前の旧町村地域で組織が成り立っている。そして、その自治祖域の中心にあるのが「祭り」である。もともと、「祭り」へ人々を駆り立てるインセンティブは「利他の精神」であるから、まさに地域の活性化にあたるのはもってこいである。

162   スマート・シュリンク « 千秋日記西郷先生が、各地で行われている街づくりは、街一番の繁華街を中心に市街地をコンパク トに再構成して、美しく綺麗で賑やかな町に作り変えましょうということで ある。その時に、従来からネックとなっていた土地売買の問題を回避する ために土地の所有権と利用権を分離して、土地売買をしないで住民の出資 だけで街の再開発が出来る仕組みを作られている。その考え方の基本は、「シ ュリンク」である。シュリンクと言うと、後退的、後ろ向きに聞こえるが、 これを前向きにシュリンクすると言う意味で「スマート・シュリンク」と 命名されている。
そして、このたび、西郷先生は石巻や気仙沼の津波被災地を調べると、そ こは戦前の地図では、人が密集して住んでは居なかった、つまり1960年以降 の日本の高度経済成長に合わせて拡張された新市街地だというのである。 こうした現象は、日本全国の津波や地震、洪水の被災地に当てはまる。 液状化現象が起きた土地も昔は河川や沼だった場所で人が住んで居なかっ た。洪水で土砂崩れが起きる土地も、やはり近年開発された新興住宅地が 多いと言う。だから、もう一度、市街地をコンパクトにシュリンクすれば 、災害にも強い街になるし、人口密度が増えた分だけ賑わいも戻り、街の 活性化も出来るのだという。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す