今日のリンク

情報爆発が始まった – 情報爆発をチャンスに:ITpro“爆発的”と呼ばれるほどに情報が増えている。米IDCと米EMCは、2008年に実施した調査で、全世界で生成されるデジタル情報は07年の 281E(エクサ)バイトから、11年には1800Eバイトにまで増えると予測した。2009年12月時点で、そのカウンタは700Eバイトを超えた。
 数年間に情報量を6倍にも押し上げる要因の一つは、その発信源が増えることだ(図1)。

総務省|80GHz帯高速無線伝送システムの技術的条件1Gbps以上の伝送速度を持つ無線通信システムの実現
小電力無線システム委員会事務局
(総合通信基盤局 電波部 基幹通信課)

脳活動計測で「指先の動きをPC上に正確に再現する」技術開発に成功|NICT 独立行政法人 情報通信研究機構従来の非侵襲BMI技術に比べて、ユーザの速い動きを滑らかに再構成することができたことで、ユーザが「自分自身が操作している」という主体感・操作感を BMI技術に付加することができるようになります。本研究では、脳活動をオフラインで解析・再構成しましたが、今後はリアルタイムで運動を再構成することに取り組んでいきます。また、本研究で開発した手法を大型計測装置に代えて、より軽量で持ち運びのできる計測装置(具体的には、MEGの代わりに脳波記録装置、fMRIの代わりに近赤外光計測装置)に利用することで、より実用に近いBMI技術の開発を進めます。


ガラパゴス化できなかったコンピュータメーカーに意外な価値 – 東葛人的視点:ITpro さて、富士通や日立、NECを育んだユーザー企業が今、国外へ出て行こうとしている。主な行き先は、もちろんアジアだ。それに合わせて、自らのデータセンターをシンガポールに移したなんて話をよく聞くようになった。国産メーカーをはじめとするITベンダーも当然アジアへ行かねばならない。そして、現地のユーザー企業向けのビジネスも展開し、アジアという巨大な“国内市場”に根付いていく必要がある

今さら聞けない「生物多様性」保全のホントの話:日経ビジネスオンライントキやパンダ=希少種を守るお話じゃない!
COP10でも登場 「里山」幻想が事実を歪曲?
「バイオダイバーシティ」の「バイオ」という単語には、個々の生物種だけじゃなくて、種内の遺伝子構成、さらには地形的な広がりの元で生物のネットワークが作り上げる生態系、以上3つの多様性という意味が込められているんですよ。
地球温暖化と生物多様性、この二大環境問題の概念を政治の世界に持ち込んだゴア氏のセンスは抜群ですね。実は、ゴア氏が地球環境の重要性を全面に押し出し始めた時期は、東西冷戦の終焉と重なります。次世代の安全保障として、東西の核の均衡に基づく自制ではなく、地球環境危機への共同認識、協働作業を提示したわけです。核の恐怖から環境の恐怖へ、という国際政治の流れのパラダイムシフトには、崩壊寸前だった当時のソ連のゴルバチョフや、シュワルナゼなども深く関与していたはず。
日本は環境問題の対応に大きく舵を切る時期に来ていると思います。温暖化に対する「緩和策」一辺倒の状況と、牧歌的な「里山」生物多様性論から脱して、温暖化対策も生物多様性保全も、統一的に「流域」単位で進めていく。流域管理は日本の河川行政の得意分野でもある。日本のみならず、世界的にも貢献して行ける展開になってゆくはずと、私は確信しています。
この分野では本来米国がイニシアティブをとるべきと思うのですが、米国は生物多様性条約の締約国ではない。まだ参加もしていない。今回はオブザーバー参加のはず。見落としてはいけない事実ですね。
私が関連している分野だけでも、企業が市民による生物多様性保全を支援しているケースは枚挙にいとまがありません。企業にとって地元で足元の生物多様性保全をすすめる信頼できるNPOや市民団体と接点を持つことが、さらにブランド価値を高めてゆく時代になってゆくことでしょう。

asahi.com(朝日新聞社):「丸ビル」育ちのレタス初収穫 サブウェイ店内で栽培 – ビジネス・経済サンドイッチチェーンのサブウェイ「野菜ラボ丸ビル店」(東京・丸の内)でこのほど、店内で栽培していたレタスの初収穫があった。今後、毎週約10株を収穫して、サンドイッチの具材として客に提供する。

スマートフォンユーザーの不満は? MMD研究所が調査結果を発表 – ITmedia +D PC USERMMD研究所が実施したスマートフォンの市場動向に関する調査では、iPhoneの人気が裏付けられる一方で、Flash非対応などに不満を持つユーザーの割合が高いことが明らかとなった。また、電子書籍の購入経験があるユーザーは3割に達しているという。

「スキャン代行サービス」大研究:スキャン代行サービスの現状と内容比較 (1/3) – ITmedia +D PC USER電子書籍の普及に伴って台頭してきた「スキャン代行サービス」。この代行サービスを取り扱う短期連載の第1回は、サービスの現状をまとめつつ、各社サービスの内容を比較する。

オルタナティブ・ブロガーの視点:Amazon EC2、1年間限定でフリーミアムサービスを開始。日本でも利用可能 – ITmedia エンタープライズ

報告された攻撃サイト! セキュリティツールの最新のトリック – ITmedia エンタープライズFirefoxやChromeブラウザのアップデートを装って、不正ソフトをインストールさせようとする新たな攻撃が確認さた。

RAID基礎辞典 - @IT

中国の天河スパコンがTOP500でトップ獲得の可能性高まる – スラッシュドット・ジャパンAndo’sでも指摘されているが、このままの中国のペースが続くと、2012年の完成に向けて出荷が開始された日本の「京」スパコンは、IBMのSequoiaどころか、TOP500公開のたびに驚異的な数字を出してくる中国勢に抜かれ、2位も取れないという事態も考えられそうである。初の京速(10PFlops)の称号は、京が取れないのかもしれない。

朝日新聞のがんペプチドワクチン被験者出血報道に関する騒動まとめ – スラッシュドット・ジャパン

DHMO – WikipediaDHMO(ディー・エイチ・エム・オー、Dihydrogen Monoxide、一酸化二水素(いっさんかにすいそ))とは、水素と酸素の化合物。化学式では H2O で表される。簡単に言えば水であるが、それをあえてわかりにくくした表現。
対象の物質が水であることを伏せた上で、(事実ではあるが)極端な説明を述べ、聞き手に恐ろしい物質のように誤認させるというジョークに使われる。
元々は、1990年にエリック・レヒナーと Lars Norpchen によって考えられたジョークであり、1994年にクレイグ・ジャクソンによって改訂された。その後、1997年にアメリカ合衆国アイダホ州の中学生であったネイサン・ゾナー(当時14歳)が「人間はいかにだまされやすいか?」 (“How Gullible Are We?”) という調査に用いたことがきっかけで世界中に広まった。「DHMOは、水酸の一種であり、常温で液体の物質である」「DHMOは、溶媒や冷却剤などによく用いられる」などのように化学物質として解説し、さらに毒性や性質について否定的かつ感情的な言葉で説明を加える。その後、「この物質は法で規制すべきか」と聞き手に質問をすると、大半の者が賛成してしまい、DHMOが水であることを見抜いた聞き手はわずかであった。
その後インターネット上にはDHMOの危険性をもっともらしく訴えるウェブサイトが数多く作成され、2003年にはアメリカ・カリフォルニア州アリソ・ビエホ市の議会で、ウェブサイトのジョークを真に受けた担当者らがDHMO規制の決議を試みるという出来事が起きている(決議自体はジョークが判明したために中止された)[1]。
DHMOは、先述の逸話とともに、感情的な言葉に流されがちな環境保護・食の安全運動を揶揄するために引き合いに出されることも多い。また、いわゆる「いじわる問題」にも使われる。
DHMOのジョークにおいてなされる説明の例 [編集]
DHMOの説明は、視点をかなり限定して水についての性質を並べ立てることで、聞き手に否定的な印象を与えるよう工夫されている。これは、事実のみを提示したとしても、その提示の仕方によっては聞き手の認識を誤った方向に誘導することができることを示す例と言える。
ジャクソンによって初めてWebに投稿されたジョークの内容は次の通りである。
DHMOとは、
* 水酸と呼ばれ、酸性雨の主成分である。
* 温室効果を引き起こす。
* 重篤なやけどの原因となりうる。
* 地形の侵食を引き起こす。
* 多くの材料の腐食を進行させ、さび付かせる。
* 電気事故の原因となり、自動車のブレーキの効果を低下させる。
* 末期がん患者の悪性腫瘍から検出される。
その危険性に反して、DHMOは頻繁に用いられている。
* 工業用の溶媒、冷却材として用いられる。
* 原子力発電所で用いられる。
* 発泡スチロールの製造に用いられる。
* 防火剤として用いられる。
* 各種の残酷な動物実験に用いられる。
* 防虫剤の散布に用いられる。洗浄した後もDHMOは残留し、産物に悪影響を与える。
* 各種のジャンク・フードや、その他の食品に添加されている。
他に「吸引すると死亡する」(水死のこと)などの文言[1]が付け加えられることもある。これらの説明は全て真実であるが、それが水であることに気づかなければ、そのような危険な物質は規制すべきであると考えてしまいがちである。

【コラム】ビジネス視点で防衛産業ウォッチング (34) ノウハウ継承のため継続的な業務確保が必須 – 日米海軍の軍艦の例 | 経営 | マイコミジャーナル海上自衛隊は実戦用として16隻の潜水艦を擁している。基本的には毎年、1隻ずつ新規建造している。定数は16隻と決まっているから、16年間使うと新しい艦に押し出される形で退役となる。一般的な運用年数から考えると16年はやや短めだが、潜水艦は水上艦よりも傷みが早いし、数の上限が決まっているなかで安定した建造ペースを維持しようとすれば、このやり方にも理はある。
軍の装備品に限ったことではないが、短期間に大量生産すると、その時点ではコストダウンを図れるかもしれない。しかし、短期間に大量生産したものは、同時期に集中して寿命を迎えるため、代替品も短期間に大量生産しなければならない。

月額490円でここまで使える! Debian対応の「ServersMan@VPS」を試用してみた -INTERNET Watch以上、ServersMan@VPSを実際に使ってみた。格安サーバーのカテゴリーにあるサービスとして、お金をかけずに腕をふるって自分の管理するサーバーを立てたい人が主なユーザーになるだろう。が、それだけではなく、さまざまな付加機能も付いていることから、それらを組み合わせることで「遊べる」プラットフォームになりそうだ。

家電製品ミニレビュー – 三洋電機「eneloop mobile booster KBC-L2BS」 – 家電Watchバッテリーの出力電流アップでiPadに対応。Xperiaも大丈夫 購入価格 5,420円

奄美豪雨 停電、島全域で復旧 発電機車を初めて空輸 : 南日本新聞エリアニュース県災害対策本部によると、集落に通じる市道の大規模損壊で孤立状態に陥り、停電が続いていた奄美市住用の戸玉地区には、約160世帯をカバーできる九州電力の高圧発電機車1台を陸上自衛隊の大型ヘリが空輸した。高圧発電機車を災害被災地へ空輸するのは全国で初めて。

凄いぞ! 埼玉県警山岳救助隊: 大石英司の代替空港この男性に起こったことは奇跡だったかも知れないけれど、その奇跡を起こした人々は、日頃の鍛錬と経験をパーフェクトに発揮し、使命感を持って人命救助という崇高な目的を成し遂げた。その努力に最大の敬意を表したいと思います。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す