今日のリンク

ドクター江部の糖尿病徒然日記  ドクター江部の糖質オフ!健康トーク『コレステロールについて<後半>』さて、
ドクター江部の糖質オフ!健康トーク 第9回は
▼ vol.9『コレステロールについて<後半>』

です。
コレステロールについては、ブログ読者の皆さんの関心も高いと思います。
一般にHDLコレステロールは善玉で、LDLコレステロールは悪玉とされていますが、
ことは、そんな単純なものではありません。
例えば、LDLコレステロールには、善玉もあるし悪玉もあるのです。
中性脂肪値が60mg/dl以下で、HDLコレステロールが60mg/dl以上なら、
LDLコレステロールは全て善玉となるのです。

米コロナ「エンデミック」移行か、対応にも変化 – WSJ 新型コロナウイルス変異株「オミクロン株」の猛烈な感染拡大は、米国でコロナ感染症が「エンデミック(特定の地域で普段から繰り返し発生する状態)」に移行する途上にある新たな兆候だと、公衆衛生専門家たちは指摘する。


やまぬ生保の「過剰契約」 大樹生命では一家族に19年間で46件(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース 生命保険会社で顧客の意向に沿わない「過剰契約」が問題となっている。日本生命保険の子会社の大樹生命(旧三井生命)では、営業社員が一家族に19年間で累計46件もの契約をしていた。背景には販売成績が給与に連動する仕組みや、チェック態勢の不十分さがある。必要性の低い保険に多数入らせることは金融庁も問題視しており、各社は対応を迫られそうだ。

「円の購買力」半世紀前の水準に 国際決済銀行公表の指標(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース ほかの国の通貨に比べ、日本円はモノを買う力が強いのか弱いのか。そんな通貨の購買力を示す国際指標で、日本円が約50年前の水準まで下がっていることが分かった。この1年で急激に円安が進んだのも一因だ。その分、輸入に頼る原油や食材などが値上がりするなど、暮らしへの影響も広がり始めている。

ANA、総合職の新卒採用3年ぶり再開 23年度入社(Aviation Wire) – Yahoo!ニュース 全日本空輸(ANA/NH)をはじめとするANAグループは12月27日、グローバルスタッフ職(旧総合職)の新卒採用を3年ぶりに再開すると発表した。パイロットや障がい者の採用も実施する。ANA本体など「ANAブランド」の客室乗務員は採用を見送るが、今後はキャリア採用(中途採用)も強化していくという。

片山さつき議員敗訴 文春「口利き」報道めぐり 東京地裁(時事通信) – Yahoo!ニュース 自民党の片山さつき参院議員(62)が国税当局に口利きしたとする週刊文春の疑惑報道で名誉を傷つけられたとして、発行元の文芸春秋を相手取り、1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が27日、東京地裁であった。

共同通信が遠山元議員記事で誤報 「在宅起訴」(共同通信) – Yahoo!ニュース 共同通信は27日、日本政策金融公庫の新型コロナウイルス関連の融資を巡り、東京地検特捜部が貸金業法違反罪で元公明党衆院議員の遠山清彦氏ら4人を在宅起訴したと報じた。しかし在宅起訴された事実はなく、誤報だった。
 27日午後、「検察官から起訴手続きを行ったとの通知を受けました」とする遠山氏のコメントが東京・霞が関の司法記者クラブ幹事社に届いた。共同通信は在宅起訴の情報を法務検察関係者からも得たため、4人を在宅起訴したと報じた。
 その後、弁護士事務所から「送信ミスで、在宅起訴の確認は取れていない」と訂正連絡が幹事社にあった。取材した結果、既に在宅起訴したとの情報は事実と異なることが判明、午後4時ごろに記事を取り消した。
【速報】遠山元議員を在宅起訴、融資の違法仲介に関与 東京地検特捜部(TBS系(JNN)) – Yahoo!ニュース12/28(火) 10:11配信
 日本政策金融公庫の融資の違法な仲介に関与したとして東京地検特捜部は28日、財務副大臣だった公明党の遠山清彦 元衆院議員(52)を貸金業法違反の罪で在宅起訴しました。

カナダ北部で-50℃観測 一部では超低温警報も(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース カナダでは強い寒波の影響で記録的な寒さとなっていて、一部の地域では超低温警報が出されるなど、外出時の健康へのリスクが高まっています。

米、核の役割縮小「宣言」検討 新戦略指針、国務次官が回答(共同通信) – Yahoo!ニュース 【ワシントン共同】ボニー・ジェンキンス米国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)は26日までに、バイデン政権が策定中の新核戦略指針「核体制の見直し(NPR)」で、核兵器の役割縮小に向けた「宣言」を検討していると明らかにした。核の役割を、敵の核攻撃阻止や反撃などに絞る「唯一の目的」宣言の可能性がある。来年1月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議を前に共同通信の書面インタビューに応じた。

東京都の人口 25年ぶり減少へ 出生数減少、テレワーク増加による地方移住など原因か(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース 東京都の人口が、1月からの11カ月間で4万人近く減少していることが分かりました。都の年間の人口は、25年ぶりに減少に転じる見通しです。

オミクロン株の毒性評価 だからこそ経済を止めてはいけない濃厚接触者の定義含めてそろそろ戻して保健所をパンクさせてはいけません。そして経済を止めてはいけません。早々に緩めていきましょう。

世界の超富裕層1%、4割を独占 コロナ影響、格差拡大に拍車 | 共同通信 世界上位1%の超富裕層の資産が今年、世界全体の個人資産の37.8%を占めたことが、経済学者ら100人超による国際研究で分かった。下位50%の資産は全体のわずか2%だった。コロナ禍で落ち込んだ景気への刺激策で株式などの資産価値が急騰、格差が一段と広がった。
 特に最上位の2750人だけで3.5%に当たる13兆ドル(約1490兆円)超を占め、富の集中は鮮明。研究報告書は「不平等は今後も広がり続け、巨大な水準に達する」と懸念し、富裕層や巨大企業への課税強化が不可欠だと訴えた。
 日本も富の分布は「西欧ほどではないが非常に不平等だ」と指摘した。(ワシントン共同)

警視庁、フロッピーディスク2枚紛失 38人の個人情報入り | 毎日新聞 警視庁は27日、東京都目黒区にある区営住宅の申込者38人分の個人情報が入ったフロッピーディスク(FD)2枚を紛失したと発表した。申込者が暴力団関係者かどうか照会するため、同区から個人情報を提供されていた。現時点で情報の流出や悪用は確認されていないという。

電気自動車の致命的な問題が雪国で発覚してしまう「エンジンなくて排熱無いから雪が解けなくて走ってると凍りつく」 – Togetterこんな問題があるとは
バッテリーの消耗が激しくなるという問題も
寒冷地では電動が向かない例は他にも
できる対策はあるのか

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す