【やじうまPC Watch】空中に放り投げて全方位写真を撮影できる球形カメラ – PC Watch ドイツのスタートアップ企業Panono GmbHは、空中に本体を放り投げることで、360度の全方位写真を撮影できる球形カメラ「Panono Camera」を開発し、オンラインで予約受け付けを開始してる。予約の特別価格は499ドル(送料込み、税別)。
Panono – Panoramic Ball Camera
周囲360度を捉える全天球カメラ「RICOH THETA」を使ってみました – GIGAZINE
Amazon.co.jp: RICOH デジタルカメラ RICOH THETA 360°全天球イメージ撮影デバイス 0175760: 家電・カメラ価格: ¥ 40,320
ニュース – フリービットがスマホ込み月額2000円で携帯事業に本格参入、直営店も展開:ITpro 月額2000円の基本料金には、端末代金(24カ月の分割で月額952円)と050番号を使うIP電話の基本料、通信速度の制限が付いた定額データ通信サービスの料金を含む。利用回線は3G方式で、現在はLTE(long term evolution)には未対応。この基本サービスに、三つのオプションを組み合わせられる。通信速度の制限を外すハイスピードチケットが100MB当たり250円、番号ポータビリティに対応した090など携帯電話番号の利用が月額1000円、他社と協業して確保した屋外無線LANサービスが月額500円である(全て税抜き料金)。別途、契約時に3000円の初期費用がかかる。
フリービットグループ、総力を結集してスマートフォンキャリア事業に参入 新ブランド「freebit mobile」スタート
DUAL SIM とある!!
freebit mobile
フリービット、Android スマートフォン「PandA」端末代金込みで月額2,000円で利用できる携帯電話サービス freebit mobile スタート | GPad余談、freebit mobile で提供される Android スマートフォン「PandA」は独自製品としていますが、2012年10月に発売されたインドメーカー Micromax の端末「Canvas 2 A110」をベースとしたものです。デュアル SIM スロットが備わっていますが、W-CDMA に対応しているのは片方のスロットだけなので、日本国内ではメリットはありません。
インド Micromax デュアル SIM 対応の大型5インチスマートフォン「Canvas 2 A110」発売、価格9500ルピー(約15,000円)前後 | GPadネットワーク: W-CDMA(800/2100MHz) GSM(850/900/1800/1900MHz)
パケット通信: HSPA, EDGE, GPRS
SIM Slot: Dual-SIM miniSIM (W-CDMA + GSM) or (GSM + GSM)
freebit、端末代+パケット定額+IP電話=月額2100円の『freebit mobile』発表 | タブクル
日本通信、定額データ通信+音声SIM『スマホ電話SIM フリーData』発表、月1,638円で11/23提供開始 | タブクル
日本通信、データ通信無料SIM フリーDataで宣戦布告|日本通信株式会社スマホ電話SIMフリーDataは、090番号※1でスマートフォンでの音声通話ができるもので、基本料月1,560円[税別、以下すべて税別表記]で提供します。加えてデータ通信定額(200kbps)は無料で使い放題できるので、スマートフォンのライトユーザにうってつけです。
※5ヶ月の最低利用期間があります。利用期間内に解約・解除された場合8,000円の解約金がかかります。
※別途、ユニバーサルサービス料がかかります。
※200kbps通信時に、使いたい時にだけ、ボタンひとつで高速通信をご利用いただける「Turbo Charge(ターボチャージ)」に対応しています。
※1 090、080、070から始まる電話番号をご利用いただけます。携帯電話事業者を乗り換えできる番号ポータビリティ制度(MNP)にも対応し、どの携帯電話事業者からも、日本通信に番号ポータビリティで移ることができます。MNPについては、b-mobile WEBサイトにてご確認ください。
スマホ電話SIM フリーData , 携帯電話SIM | b-mobile SIM月額基本料 : 1,560円(税別)
通話料 : 20円/30秒(税別)
無料通話 : なし
データ通信 : 200kbps/使い放題
通信ネットワーク : ドコモXi®・FOMA®ネットワーク
スマホ電話SIM | b-mobile
[N] b-mobile「スマホ電話SIM フリーData」月額1,560円でデータ定額(200Kbps)&音声通話データ通信のみの月額980円(OCN モバイル ONE)も良いですが、いざという時に音声通話もできる月額1,560円(スマホ電話SIM フリーData)もいいですねぇ。これは検証が必要の気がしますが、最低利用期間があるので手を出しにくいですねぇ。
中高年の国家公務員給与抑制へ…政府方針 (読売新聞) – Yahoo!ニュース具体的には中高年層の基本給を抑制するため、中年層から給与の上昇率を抑制する方向で検討する考えだ。引き下げ幅などは人事院に検討するよう求め、来年夏にも出る勧告を踏まえ、関連法の改正に着手する。
内閣官房のマイナンバーシステム仕様書案が公開 | スラッシュドット・ジャパン 2013年11月12日、内閣官房から「情報提供ネットワークシステム等の設計・開発等業務調達仕様書(案)」が公開された。マイナンバーの「コアシステム」と「インターフェースシステム」の設計開発に関わるもので、共通番号制の中枢を担う部分の仕様書(案)である。
この仕様書(案)では、マイナンバーでの情報連携の中心となる「連携用符号」は、「個人番号」からではなく「住民票コード」からの生成という方式(案)に改められ、個人情報のやり取りに用いる「機関用符号」は、「連携用符号」からさらに生成するという方式(案)に改められた。具体的には、各機関が各利用者用の「機関用符号」を受け取る際には、「個人番号」あるいは「氏名」「住所」等からいったん「住民票コード」を受け取り、その「住民票コード」から「機関用符号」を受け取ったら、即座に「住民票コード」を捨てる、という方式(案)となっている。
この仕様書(案)は、12月2日まで意見招請をおこなった後、正式の仕様書となり、その後、2014年1月に入札公示、3月に落札、4月末までにシステム基盤概要設計、5月末までに外部インターフェイス定義、9月末までに運用設計、という超ハードスケジュールが予定されている。
厚年基金元事務長、横領容疑で逮捕 24億円不明事件:朝日新聞デジタル 長野県建設業厚生年金基金(長野市)で会員企業から集めた掛け金23億8700万円が不明になった事件で、長野県警は14日、元事務長坂本芳信容疑者(56)を成田空港の機内で逮捕した。業務上横領容疑で指名手配され、逃亡先のタイから移送されていた。長野中央署で取り調べる。
組員「困ったらオリコ、常識」 みずほ銀暴力団融資:朝日新聞デジタル 「じゃあオリコに申し込んでくれ」。店員に告げると約2時間後、「審査OK」の返事が来た。「私たちの間では『困ったらオリコを使え』が常識。審査に通りやすく結果が早く出る」。別の暴力団幹部も「オリコは頼れる会社」と言った。
トラフィック増加の原因はユーザーやファイルの増加–SDNへの期待高まる – ZDNet Japan IDC Japanは11月13日、国内企業ユーザーのネットワーク機器の利用動向調査の結果を発表した。企業のタブレット導入が無線LAN利用拡大を後押ししているほか、企業ネットワーク内のトラフィックが増加傾向にあることや、SDNの認知が拡大していることなどが明らかになった。
Struts 2の脆弱性を突いたサイバー攻撃が頻発! その理由は? 企業がとるべき対策は? – builder by ZDNet Japan 「Struts 2は最初のリリースからすでに6年が経っていますが、Struts 2以前に誕生したWebサーバのApacheやアプリケーション・サーバのTomcatといったミドルウェアと比較すると、まだ枯れていないという印象があります。ApacheやTomcatが時間をかけて少しずつ枯れてきた中で、攻撃者のターゲットは、まだソフトウェア的にも脆弱性的にも十分に枯れていないStrutsに移ってきたのだと見ています」(辻氏)
行政サービス改善を市民の手で支援する「Code for Japan」設立 – builder by ZDNet JapanCode for Japanは、市民参加型のコミュニティから地域の課題を解決するためのアイデアを考えテクノロジを通じ、公共サービスの開発、運営を支援する非営利団体であり、社団法人として登記している。Code for Japanは米国ですでに多くの政治活動や行政サービスに対し、アプリ作成や人材派遣などに実績がある団体「Code for America」と協力関係にある。
「PCメールを送受信できない」が7割~『若年無業者白書』が示す「働きたくない若者」の実態就職活動面もタイプによって違いがでた。「非希望型」は、メールを送受信するPCスキルがないと答えた人が7割に及び、「求職型」や「非求職型」の45%程度と、大きな格差があった。一方、就活用のスーツは、「非希望型」でも47%が所有していて、「非求職型」では67%、「求職型」は77%。どの型でもスーツの所有率の方が、メールが使える割合より多かった。
沖縄近海でエスカレートする日中の演習 自衛隊の「島嶼防衛」は予算獲得のネタ|田岡俊次の戦略目からウロコ|ダイヤモンド・オンライン安倍総理と習近平主席は9月のG20(金融・世界経済に関する首脳会合)で握手をかわし「戦略的互恵関係の推進」を確認した。その一方で、日中双方の演習は逆にエスカレートしている。両国間に「海上事故防止協定」がないままに行動をエスカレートさせるのは、偶発的な衝突を招きかねない危険な行為だ。自衛隊は島嶼(とうしょ)防衛を掲げるが、そのカギとなる制空権ではあきらかな劣勢にある。にもかかわらず、島嶼防衛を掲げるのは、組織防衛と予算獲得のネタにするためだ。国家安全保障会議法案が衆議院で可決され、年内にもそれが発足する見通しとなったが、自衛官などの思惑に引きずられ、緊張を高める方向に進むのか、戦略的互恵関係の推進に向かうのか。日本版NSCは発足早々、多分日本の将来にとり最大の課題に直面することになりそうだ。
冷戦時代の米ソ海軍では接触事故も
冷戦時代の米ソ海軍は互いに激しい嫌がらせを行っていた。米空母群がウラジオストック沖などで艦載機の発着艦訓練を行って威嚇すれば、ソ連の駆逐艦は米空母の前方を、空母から見て右から左に横切って、空母の針路を変えさせようとする。海上衝突予防の国際的ルールでは、相手の船の左舷を見る側に舵を切って衝突を避ける義務があるからだ。だが、艦載機が発着艦している際に空母が変針すると危険だから、米駆逐艦はソ連駆逐艦の右側から前方を横断してコースを変えさせようとし、海上で何隻もの軍艦がグルグル回ってせり合いを演じるうち、接触、衝突する事故も起きた。
妨害はエスカレートし、夜間にサーチライトを相手の艦橋に向けて眩惑したり、砲やミサイル発射機を向けたり、ソ連機が爆弾倉の扉を開けて米空母の直上を通過することまで起きた。海中での潜水艦同士の嫌がらせもひどく、憤慨したロシア潜水艦長が核魚雷発射準備を命じ、部下の士官たちが必死でなだめて米ソ核戦争を防いだとの話もある。
突っ張り合いから事故防止協定へ
米ソ海軍の上層部もこの馬鹿げた突っ張り合いの危険を感じ、それを止めさせるための交渉を始め、1972年に「海上事故防止協定」(INCSEA)を結び、英、仏、独、伊、加などもこれに続いた。日本も93年にロシアと同様な内容の協定に調印した。
これに対し航空自衛隊は今日狭い那覇空港の一部にF15の1個飛行隊約20機を置くだけだ。有事に民間機などを退避させれば、日本北部の部隊からあと1個飛行隊は配備可能だろうし、那覇空港の滑走路増設が2019年に完成すれば、2個飛行隊(約40機)が常駐するだろう。日本側は空中早期警戒機E2Cの配備で相手の行動を早く探知できるのに対し、中国の空中早期警戒機KJ2000等の能力は疑問があるなど電子技術の優位は日本にあっても、40機対180機、4.5倍の数的劣性は少々の技術では補いきれないだろう。
離島の攻防では制空権が決定的要素だ。それを失えば水上艦は行動できず、仮に尖閣諸島に守備隊を置いたとしても補給が途絶え、第2次大戦中の孤島の守備隊と同様、飢餓に苦しむことになる。敵制空権下の逆上陸、奪回作戦が壊滅に終ることも経験ずみだ。尖閣諸島で武力紛争になれば、戦いはその離島にとどまらず、那覇空港や那覇港、もし地対艦ミサイルが配備されていれば宮古島なども航空攻撃、巡航ミサイル攻撃の標的となることは確実だ。東シナ海の制空権を確保するには少なくとも沖縄に戦闘機150機を追加配備する必要があろうが、これは今日の航空自衛隊(戦闘機約300機)を50%増強することになる。また150機を収容するには沖縄に航空自衛隊基地を3つ増設することも必要になろうが、それはほぼ不可能だ。9月21日の読売新聞朝刊は「今春自衛隊の統合幕僚監部が尖閣侵攻に関する戦力比較のシミュレーションを行ったところ、結果は散々なものだったという」と報じた。現状ではそうなって当然だ。
成算もなしに、フラフラと相互の敵対意識を高めるような演習をし「牽制の意味はある」と言うのは、戦う気もないのに刀の柄に手をかけるような形だ。相手が抜けば逃げ出すのではかえってまずいし、まして「島嶼防衛」を標榜した手前、戦わざるをえなくなって負ければ大変だ。幸い中国もアメリカも尖閣問題の「棚上げ」を言っているから、面目を失わずに和解が可能な形勢だ。
国家安全保障会議法案が11月7日、衆議院で可決され、年内にもそれが発足する見通しとなったが、これが大局的な総合安全保障政策の司令塔の役割を果たし、日本の国益、政府の意志である中国との「戦略的互恵関係」の進展を実現できるのか。あるいは事務局に多く入り込む自衛官などの思惑に引きずられ、緊張を高める方向に進むのか。日本版NSCは発足早々、多分日本の将来にとり最大の課題に直面することになりそうだ。
コードは、あらゆる分野の「夢」を 実現するための方法|「デジタルな日常」を生きる|ダイヤモンド・オンライン読み、書き、そろばん、コード
コードアカデミー高校で目指しているのは、コンピュータやネットワークを核とした新しい学習のスタイルを実践することであり、その中核にあるのが必修となるコード教科だ。初期は、セガのエンジニアである平山尚氏が開発したプログラミング言語「Sunaba」からスタートするカリキュラムを作っている。
MIT Media Labの所長を務める伊藤穣一氏に、コードを学ぶことについて聞くと、次のように答えた。
「インターネット以降の世界において、コードは読み・書きと同じレイヤーで必要な能力になったと考えています。MITのMedia Labの入学資格で唯一課しているのはコードです。しかしコードで何か作ろうとすると、必ず他の教科の知識が必要になってきます。例えば私の場合、コードの中で利用するアルゴリズムを作る時に、以前勉強して忘れてしまっていた数学の知識を学びなおしました」(伊藤氏)
伊藤氏は講演で、「BI」(Before Internet)と「AI」(After Internet)という時代の変化を例に挙げるが、経済活動や政治、選挙、生活がインターネットを前提にする際、コードの知識が糸口になるという考え方だ。
慶應義塾大学で環境情報学部の学部長を務める村井純教授は、コードの役割が変わったと言う。
「いままでコードを書くことは情報処理の専門家の仕事のように思えた。しかし現在は農業や医療、教育、メディア、あらゆることをコードによって解決できる可能性が見えてきた。あるいは意欲的な挑戦や、すごく楽しいことも作れる。つまり、コードを書くということは、あらゆる分野の『夢』を実現するための方法論になった」(村井氏)
同氏は、自身が参加している官邸のIT総合戦略本部での動きも指摘する。これまでは一部の閣僚が参加しての本部決定を行ってきたが、2013年度は閣議決定が成された。村井氏は「国のIT戦略にあらゆる分野が参画してくることを意味する」とその変化を、コードを学ぶことと重ねる。
年末ジャンボ宝くじの当せん金が7億円に引き上げ。その"被害者"はだれなのか?[橘玲の日々刻々]|橘玲の日々刻々 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン
Tedious Days More×3 : DELL、8インチ小型 Windows 8.1 タブレット「Venue 8 Pro」国内発表。お値段は 39,800円から!もっとも、Office Home and Business 2013付きが 41,980円という方が実際的には大きなインパクトですけどね。差額2千円は安すぎて誤記かと思ったけど本当だとか。安い!(ICONIA W3 の Home and Business 付きは実売予想価格 48,000円)
また、microHDMI 出力がない代わりに Miracast 対応、セキュリティ用の TPM をサポートしていたり、SIMロックフリー 3G 機能(LTE ではない)や一体型のカバーキーボードなどのオプションが用意されていることと、ブラック/レッドの2色展開というところがエイサー ICONIA W4 との違い。
民間人の銃武装容認 海賊対応特措法成立 (産経新聞) – Yahoo!ニュース アフリカ・ソマリア沖などの海賊に対応するため、日本船籍の船舶に小銃で武装した民間武装警備員の乗船を認める日本船警備特措法が13日、参院本会議で賛成多数で可決、成立した。銃刀法に特例を設け、民間人の武器所持と使用を認める初のケースとなる。
温暖化懐疑論にみる「トマト殺人鬼の論理」データジャーナリズムのワークショップでは「トマト殺人鬼の論理」を使ってはいけないと念押しされた。殺人犯の95%がトマトを食べているからといって、95%というデータを使って「トマトを食べている人は殺人鬼だ」という印象操作を行ってはいけないということだ。しかし最近、こうした「トマト殺人鬼の論理」が幅をきかせていないか。
もちろん温暖化をめぐるIPCC報告書が絶対不可侵であっていいはずはなく、新しい知見に基づく検証にさらされなければならない。武田教授の主張についての検証は、科学者有志による『地球温暖化懐疑論批判』に詳しい。