今日のリンク

事故下の原発を想定した ロボット競技会で日本チームが優勝!|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン 他のロボットがほとんど動かず、観客が忍耐を求められたのに対して、シャフトのロボットS-1は、ほとんどのタスクを比べものにならないほどスムーズにこなした。2日目には、観客のほとんどがシャフトのタスク・ブースに集まっていたほどだ。
 実は、今回のチャレンジは、まだ予選。ここで上位8チームが来年の決戦に進む。決勝の相手の中には、マサチューセッツ工科大学(MIT)、カーネギーメロン大学など、アメリカやアジア有数のロボット研究所やロボット会社が含まれている。彼らはどう巻き返しを図るのか。すでに競争は始まっている。

知っておきたい石鹸生活の基礎知識 – 石鹸百科


総務省が「LTE端末によるペースメーカーへの特別な影響はない」と発表 | スラッシュドット・ジャパン モバイル総務省が、平成24年度電波の医療機器等への影響に関する調査結果及び当該結果に基づく「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」の改訂なる資料を公開した。内容は、LTE方式で通信を行う携帯電話端末においてもペースメーカーなどの埋め込み型医療機器への特段の影響はなく、ほかの携帯電話端末と同様、埋め込み型医療機器との距離を15cm程度以上にしておけば問題無い、というもの(ITmedia)。

交通違反取り締まり、見直し提言まとまる – ライブドアニュース 提言では、今後、十分な調査や実証実験を行う必要があるとした上で、道路事情の実態にあわせて取り締まりができるとして、移動が可能な「オービス(=無人自動速度取り締まり装置)」、の導入を検討することなどが盛り込まれた。また、「速度規制」の面でも、実態にあわせて一部の高速道路では最高速度を時速100キロから引き上げることなどの検討を求めた。
時代遅れだった…「ねずみ捕り」生活道路重点へ (読売新聞) – Yahoo!ニュース 生活道路での取り締まりに重点を置く欧州の方式も、方針転換を後押しした。小型で持ち運びもできる無人測定器を活用することで、事故が多発する通学路などに設置することも可能だ。「日本のやり方は時代遅れだった」と反省を漏らす警察庁幹部もいる。

靖国参拝という非合理主義国家神道は伊藤など明治憲法の創設者がつくったキリスト教のイミテーションだが、それはできそこないだった。神との契約で世俗的な権力を拘束するキリスト教の合理主義は法の支配の原型になったが、国家神道の中身は不明で、国家がそれをどう利用してもよかった。「現人神」だったはずの天皇には、開戦の拒否権さえなかった。

靖国神社は、日本を無責任体制に陥れた国家神道という非合理主義の中心だった。特攻隊員は「靖国で会おう」といって出撃して行った。それを首相が参拝するのは「日本はあの非合理主義に戻りたい」という意思表示と受け取られてもしょうがない。中国や韓国がそれを非難するのは感情論だが、安倍氏も「英霊」がどうとかいう感情論では議論にならない。

私は国家安全保障会議や秘密保護法などの安倍政権の戦略的政策を支持するが、靖国参拝はそういう合理的な政策を台なしにし、アジア外交を感情的攻撃の応酬に引き戻すものだ。これでしばらく外交も経済交流も止まるだろう。その代償に、日本は何を得るのだろうか。

百田尚樹さん、安倍首相の靖国参拝を進言 橋下知事も擁護
安倍首相「靖国参拝」と映画『永遠の0』 門田隆将
「死ねば、神であり、仏」というのは、日本独自の文化である。「死者に鞭(むち)打つ」という言葉通り、死体を引っ張り出してきてまで「鞭を打つ」中国とは、日本は文化そのものが根本的に異なる。

超小型ヘリの「ドローン」規制、米国42州で法律化が進む具体的には、例えば警察が「アヤシイ人物だから」という恣意的な判断だけで、その行動を監視するためにドローンをを飛ばして情報を得る−−というようなことは認めず、「probable cause warrant」(相当な理由に基づく令状)を裁判所から貰ってから飛ばす、ということのようです。

例えば、アイダホ州の場合は「ドローンを使って、個人が利益を得る可能性のある映像を撮影することを禁止」としているそうですし、テキサス州でも詳細は分かりませんが個人使用についての多くの規制があるそうです。また、オレゴン州では、個人宅の上空400フィート以下での飛行を禁止しているとか。

思えば、グーグルアースが登場した時には、「軍の基地の様子があからさまになる」という反発、グーグルのストリートビューが出た時は、プライバシー侵害につながる、という批判が出ました。しかし、このふたつに比べると、ドローンのパワーは、「安くて誰でもどこでも使える」という点で比較になりません。

当のグーグルのエリック・シュミット会長自身が「テロリストの手に落ちる前に、ドローンの個人使用は国際条約で禁止すべきだ」と英紙ガーディアンに語っているのも、グーグルアースやストリートビューとは質的に違う強力なものだということを強く認識しているからでしょう。

日本でも議論を始めねば。でないと、ジャーナリズムが適正に利用する道も閉ざされてしまいかねません。

なぜ日本で財政再建が進まないのか|上久保誠人のクリティカル・アナリティクス|ダイヤモンド・オンライン安倍首相は「現実化」するか:
2014年は「アベノミクス退潮」と「新たな改革派」に注目

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す