今日のリンク

地震の死者24人に(共同通信) – Yahoo!ニュース 石川県珠洲市によると、市内で3人の死亡が確認された。同県穴水町では1人が死亡。能登半島地震による死者は少なくとも24人となった。
石川県「輪島」で約1.3m西に動く大きな地殻変動 電子基準点のデータ解析 国土地理院(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース 国土地理院によりますと、震源周辺の電子基準点を解析した結果、震源に近い「輪島」で西に約1.3メートル動くなど大きな地殻変動が観測されたということです。


災害時のスマホのバッテリー節約テクとスマホ利用法 – 防災手帳(notebook) | Yahoo!天気・災害停電対策 今すぐできるスマホ電池節約3つの方法
液晶画面を今すぐ暗くする
設定→画面表示などで液晶を可能な限り暗くする
通知オフ・ロック時間を短く
アプリ通知を個別にオフ・スタンバイ時間を最小に
圏外なら機内モード・Wi-Fiで
携帯サービス自体が停止なら機内モードにすること

リベラルなオランダがイスラム教徒と気が合わない理由を日本人は何も知らない | アゴラ 言論プラットフォームオランダの合理性の中心にあるのは近代合理主義であり、無駄を省いたシンプルさであり、極めてプロテスタント的な価値観なのです。プロテスタントの教会はほとんど飾りがなくシンプルなのに似ています。
だから個人の自由を制限し、教義に従わせ、宗教が生活の中心であるイスラム教徒とは極めて相性が悪いのです。

「分光器がない天文台」に衝撃 「自分たちが」と開発に挑んだ高専生 [鳥取県]:朝日新聞デジタル 昨年冬、他校の天文部と共同観測を企画したが、分光器がある高校はほぼなかった。1台約150万円。調べると全国の公開天文台125カ所のうち、保有率は約1割。高額がネックのようで、地元・鳥取の天文台も持っていない。
 「高校生が頼るべき天文台にもないのかと衝撃だった」と前田さん。自校にある分光器を参考に、自作しようと決めた。
0.003度のズレもだめ
 分光器は構造が複雑だ。内部には、天体のどの位置から光が来たかを確認する装置が「同居」しており、そのためカメラも2台必要。一つの光を2方向に分ける「スリット」を作るのは技術的に難しかった。
 天体の位置を確認するモードでまず撮影し、次に分光モードで再度撮影すればいいのではと発想を変えた。既製品より観測に時間はかかるが、50万円するカメラは1台で済むし、スリットも不要だ。
 実現には、星の光を反射させたり、分光させたりする「回折格子」をモードごとに決まった角度に傾ける必要がある。角度は0・003度ずれてもだめ。何度も設計を繰り返し、傾きを高精度に制御する装置を開発。工作しやすいよう既製パーツを使い、加工は最小限に抑え、25万円でつくれた。

フランスで使い捨て電子タバコが禁止に。10代のニコチン依存に取り組む | TABI LABOまた、ベルギーやアイルランドなど欧州を中心に、ニュージーランドやオーストラリアでも、増税や電子タバコの禁止に向けた取り組みが進められている。
愛煙家にとっては喜び難いニュースの連続であろう。しかし、タバコを経験したことのない若者が病気のリスクやニコチン依存から解放されるという点では、非喫煙世代の誕生を願うべきなのかもしれない。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す