今日のリンク

ドクター江部の糖尿病徒然日記  週刊現代(2月15日)の記事は、根拠なしの暴論。糖質制限食は安全。私はすでに、2002年以来、12年間スーパー糖質制限食ですが、元気です。
糖質制限食で、筋力低下や骨粗鬆症を生じるというエビデンスは存在しません。
一医師が、持論を展開するのは勝手ですが、根拠となる論文も何も存在しないのですから週刊現代の記事は単なる憶測に過ぎないということです。
根拠のない憶測・暴論を検証もせず取り上げる週刊現代の姿勢には、憤りを覚えます。

新興国、地獄はこれからだ (1/2)今回、世界が通貨危機を回避しようと思えば、上に列挙した全ての国が、ミスをせず、慎重に難局を切り抜ける必要があるのです。


浅田真央、納得の集大成フリー 4年間の進歩凝縮  :日本経済新聞
浅田真央 – 「私なりの恩返しができた」前日のショートプログラムでは16位だった浅田真央は、6種類の3回転ジャンプをすべて成功功させ、自己ベストを更新する142.71点をマーク、合計198.22点で一時1位に立ちましたが、ショートプログラムの点差が響き、村上・鈴木両選手とともに、惜しくもメダルには届かなかった。
日本フィギュア惨敗の真因は、スケート連盟とマスコミの商業主義(山田 順) – 個人 – Yahoo!ニュースまた、選手にとっていちばん恐いのが、体力の消耗であり、調子が維持できるかどうか?だ。 先の飲み会で、松井君はこのことを強調していた。「フィギュアを全力で滑るということは大変なことなんです。1週間ぐらいでは回復しませんよ。以前世界選手権から2週間後に国別対抗戦が行われましたが、コストナーやレオノワにミスが続出でした。今回はもっと短いですから、団体戦に出たら持ちませんよ」

国際スケート連盟は、この点を考慮して次回の平昌五輪では、団体戦を個人戦の後に持ってくるそうだが、日本フィギュア陣が惨敗したいまとなっては、後の祭りだ。
竹内智香が銀メダル スノボ女子で初、パラレル大回転【ソチオリンピック】ソチオリンピックで2月19日、スノーボードの女子パラレル大回転の決勝が行われ、竹内智香(たけうち・ともか)が銀メダルを獲得した。冬季オリンピックは4大会連続出場で、ついに栄冠を勝ち取った。スノーボード女子で、日本代表がメダルを獲得するのは初めて。スキーも含めてもアルペン競技では、男子で1956年に猪谷千春が銀メダルを獲得して以来となった。
竹内智香、ボードは自ら開発 この日のレース展開は?ソチ五輪の日本女子初メダルは、スノーボード・パラレル大回転の竹内智香(30)=北海道旭川市=が獲得した。4度目の五輪だったベテランは、自ら開発に携わったボードで銀メダルをたぐり寄せた。スタンドで声をからした両親、故郷の北海道で応援した後輩らは歓喜にわいた。
竹内智香が4回目の五輪で悲願のメダルを手に入れた。決勝では転倒して敗れ、「そこは悔しい」と言ったが、レース直後に笑顔がはじけた。「五輪が味方してくれたかのように、雪が硬くて私にはいいコンディションだった」

この種目の第一人者にとって、再出発して迎えたソチだった。

北海道旭川市出身。この種目が五輪に採用された2002年ソルトレーク五輪に高校生で代表に入った。9位だった06年トリノ五輪の後、日本を飛び出した。「強化に力を入れてくれない日本の環境に納得できなかった」。強豪国のスイス代表コーチに一緒に練習できるよう直訴。3度目に実現した。
小野塚彩那、銅メダル 新種目スキーフリースタイル女子ハーフパイプ【ソチオリンピック】

「秘密の隠れ家バー」がその情報を掲載し削除に応じない食べログを提訴 | スラッシュドット・ジャパン ITこのバーは「事前にどんな店か写真などで確認せず来店してもらう」という方針でやっていたそうだが、訪れた客が店内の写真や入店方法などを食べログに投稿した模様。その結果、秘密にしていた店の内容が事前に分かってしまうとして店側は食べログの運営側に対し削除を要請したが運営側はこれを拒否、そのため裁判沙汰になってしまったようだ。

モロッコのベルベル人たちが日々直面する「支配」と「被支配」の構図[橘玲の世界投資見聞録]|橘玲の世界投資見聞録 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン モロッコは北アフリカで唯一、「アラブの春」を無傷で乗り切った。アラブ人とベルベル人の融和も進んでいるといわれている。それでもなお、社会のなかに「俺たち」と「奴ら」の関係が出来上がると、それを乗り越えるのはものすごく難しい。
古代ローマ時代からひもとく、北アフリカのベルベル人の来歴[橘玲の世界投資見聞録]|橘玲の世界投資見聞録 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン

258 日本マクドナルドから去る原田泳幸さん « 千秋日記さて、マクドナルドで原田泳幸さんを苦しめた、日本の健康食ブームは、また新たな方向へと向いつつある。先日、私が尊敬する小宮山元東大総長のお話を聞いていて思ったことがある。それは日本の医療費のことである。人工透析は一人あたり年間600万円の医療費が必要で、日本全体では30万人の透析患者がいるので、年間医療費は約2兆円になるという話である。この人工透析の殆どは糖尿病が悪化してなるものなので、糖尿病にならないための配慮が必要だとのことであった。糖尿病は、あらゆる成人病の中で最悪と言えるが、一方、個人の努力で防げる病気でもある。

こんなことは、既に若い人たちは百も承知で、今、一番流行っているダイエットは、糖質制限ダイエットである。米、パン、そば、うどん、パスタというあらゆる炭水化物の摂取量を制限して、肉や野菜の摂取量を増やすということだと、皆、きちんと理解している。和食が健康食と言うのは、どうも怪しいので、私も最近はホテルの朝食、機内食は全て洋食に切り替えている。うどんを常食とする徳島県、香川県が日本で一番糖尿病になる率が高いと言うのも、糖質制限食事療法の正当性を後押ししているのかも知れない。

さて、私が言いたいことは、市場が、こうした動きを見せている中で、相も変わらず、日本人は主食として米を食うという前提で食料政策を行っていて良いのかと言う課題である。そんななかで先日、TVを見ていたら、嬉しくなるニュースがあった。休耕田でコメを作り、豚や牛に飼料としてコメを与えたら、美味しいお肉ができたという話である。市場の動きには誰も逆らえない。どんな名経営者でも、市場の動向を無視して経営戦略を立てても、成功することはない。頑張り精神も大事だが、市場の動きを冷静に見て押す時と引く時を見極めることが重要である。

goodbye 梅包 welcome 歓[fun] | 梅日記日本初の糖質制限中国料理レストラン『梅包』を3月12日で終了移転します。
移転先は後楽園です。
地下鉄丸ノ内線、南北線が交差する『後楽園』駅ビルの5Fです。
大江戸線三田線の『春日』駅も使えます。
新店舗は3月20日オープン予定です

NASAの巨大格納庫「ハンガー・ワン」がグーグルの“手中”に《瀧口範子「シリコンバレー通信」》 「シリコンバレーのアイコン」とも呼ばれるハンガー・ワンがグーグルによって占拠されるのは、当然のなりゆきのようにも思える。こんな建物が使えるとは、グーグルのイメージにとってかなりラッキーなことだ。だが一方で、これまで国がやってきたことを、だんだんグーグルのような巨大民間企業がやるようになるのだという、複雑で不思議な感覚も捨てきれない。

東京湾岸の“渋滞名所”が緩和へ、新木場立体が完成|日経BP社 ケンプラッツ 国土交通省関東地方整備局首都国道事務所が整備を進めている国道357号(東京湾岸道路)の新木場立体が完成し、3月18日正午に開通する。東京都江東区の新木場交差点と夢の島交差点の上空を通過する高架橋を設け、直進車両が右左折する車両を回避できるようにする。

コミスケ3事件:画面キャプチャーをすると著作権侵害になるのか?販売元のウェブサイトの商品ページはもう消えていますが、その他の情報から判断するとこのコミスケ3というのは画面キャプチャーソフトのようです。ページをめくると自動的にキャプチャーしたりとかPDFにまとめたり等の付加機能が提供されているようです。Amazonの商品レビューでは「フリーソフトでできるような事が8000円とか、情弱向けソフトの代名詞のようなものです」と書かれています。

大雪1週間 能力超えた積雪 重機なく長期化 (産経新聞) – Yahoo!ニュース 孤立世帯は20日午後3時現在で14世帯20人まで減ったが、担当者は前例のない降雪量に加え、重機の不足が孤立の長期化を生んだとみている。町には除雪機はなく、地元建設会社の協力で除雪しているが、「不景気で会社も減る中、あれだけの大雪で手が回らなくなった地点も出た。正直、お手上げ状態」と話した。

こども版「ビットコインって何?」 – 大石 哲之ビットコインの技術の仕組みはお金以外にも応用がかんがえられています。デジタルな数字に置き換えられるものであれば、ぜんぶビットコインみたいに送れるんですよ。音楽や電子書籍みたいなデジタルコンテンツはコピーし放題でしたけど、ビットコインを応用すると、他人にあげたら消えちゃって手元にのこらない電子書籍も作れるんですね。
ほかにも、株券や債権、デリバティブ、ソフトウェアライセンス、ドメイン名、クーポン券、あらゆるデジタル所有物のやりとりにつかえるじゃないかって、シリコンバレーは興奮しています。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す