今日のリンク

原発事故、海は危険なのか?–福島近隣海域における放射能汚染の変遷 – GEPR東北沖海域での汚染の状況を述べてみた。いくつも数字が並んで煩わしいく感じた方もおられようが、冷静で、定量的な議論には、観測に基づいたデータのみがその基本である。少なくとも福島第一原発沖30km圏外の調査結果を見る限り、魚介類への濃縮から経口摂取をへて健康被害に及ぶ可能性は考えられない。

棋士VSコンピューター再び!来年3~4月第3回電王戦 (スポーツ報知) – Yahoo!ニュース 将棋のプロ棋士とコンピューターソフトによる5対5の団体戦「第3回電王戦」(来年3~4月)に出場する棋士5人のうち、未定だった4人が7日、発表された。
「第3回 将棋電王戦」5人の出場棋士揃う、屋敷九段「非常に心強い面々です」 (マイナビニュース) – Yahoo!ニュース「第3回 将棋電王戦」は、第2回と同様に、プロ棋士とコンピュータ将棋ソフトによる5対5の団体戦形式で対局が行われる。出場ソフトは主催者側が用意する統一のハードウェア(ハイスペックPC・GALLERIA)を使用。また、第2回ではソフトをプロ棋士に提供するかどうかは開発者の意思に任されており、本番までに改良を加えるのは自由だったが、第3回ではプロ棋士側に本番と同じソフトおよびハードで事前に練習対局できる環境が用意される。

そして、11月には「第3回 将棋電王戦」出場のコンピュータ将棋ソフトを選出する「将棋電王トーナメント」を開催されるが、今回の会見で「将棋電王トーナメント」に出場する23のソフトも発表。この中から「第3回 将棋電王戦」に出場するソフトが決定する。


道路の上空に全国初の津波避難タワー、静岡県吉田町|日経BP社 ケンプラッツ  津波避難タワーを町道の上空に整備するのは、新たに用地を取得する必要がなく、早く整備できるから。ただし、詳細設計に入る段階で、道路の上空に整備する津波避難タワーの設計基準がなかった。そこで、吉田町は国や静岡県などと検討委員会を設置。同検討委員会で「道路上に設置する津波避難タワーの標準仕様設計基準」を制定してから詳細設計した。

 一方、道路の上空に津波非難タワーを整備するには道路法施工令などで定める占用許可が必要。同町などの要望を踏まえ、政府は道路法施工令など改正する政令を12年12月に公布し、13年4月から道路の上空に津波避難施設などを整備できるようにした。

朝日新聞デジタル:「おんせん県」の商標ダメなら… 大分、めげずに再申請 – 社会「おんせん県」でダメなら「おんせん県おおいた」で――。観光キャッチコピーの商標登録に5月に失敗した大分県が、改めて申請して「内定」を得た。

 特許庁には「温泉県」のフレーズは広く使われているからと拒まれていたが、今回は「おおいた」に独自性を託した。マークは湯おけに表情がついた。

 県は9~10月、登録失敗を逆手に取り「滑って転んで大分(痛)県やわー」と福岡や関西で自虐的な観光CMを流した。転んでもただでは起きなかった?

国立国会図書館、歴史的な音源1万点を新たにデジタルアーカイブ – インターネットコム新たにインターネット公開された音源は、東郷平八郎の『講演:連合艦隊解散式訓示』(コロムビア,1933)や近衛文麿の『演説 重大時局に直面して』(コロムビア,1940)など。
歴史的音源

フランス国家憲兵隊、Linux OSへの大規模な移行、来夏に完了 | スラッシュドット・ジャパン Linuxフランス国家憲兵隊Gendarmerieは、来年の夏までに使用する全デスクトップPC7万2千台において、Linuxオーペレーティングシステムへの移行を完了させる予定だそうだ。すでに3万7千台でLinux OSへの切り替えを済ませているという(本家/.、WIRED記事)。

XPサポート終了後も自治体の半数以上では更新完了せず | スラッシュドット・ジャパン2014年4月にWindows XPのサポートが終了するが、多くの自治体ではバージョンアップが完了せず、20万台以上のPCでWindows XPが使い続けられる予定であることを読売新聞が報じている。

「半沢直樹」の魅力を分析する〜半沢直樹とあまちゃんが示す、テレビドラマのあり方(2)半沢直樹は徹底したベタな展開、そしてデフォルメ

京都地裁がヘイトスピーチに賠償を命ずる初の画期的判決を出した 橋詰裁判長は、ヘイトスピーチを行った街頭宣伝や一連の行動を動画で撮影してインターネットで公開した行為について、「(日本も批准する)人種差別撤廃条約で禁止した人種差別に当たり、違法だ」と指摘しました。「示威活動によって児童らを怖がらせ、通常の授業を困難にし、平穏な教育事業をする環境を損ない、名誉を毀損した」として、不法行為に当たると判断しています。

放射能を話題にする際の説得力とは(1) – 植之原 雄二
放射能を話題にする際の説得力とは(2) – 植之原 雄二参考書も『放射線概論―第1種放射線試験受験用テキスト』でこと足りる。これでこと足らない人には、難易度は極めて高くなる。
放射線取扱主任者 – Wikipedia放射線取扱主任者(ほうしゃせんとりあつかいしゅにんしゃ)免状は、原子力規制委員会が与える国家資格(免状)である。

放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律(以下、放射線障害防止法)に基づいた放射性同位元素あるいは放射線発生装置の使用者(一般には法人等を指す)、販売業者、賃貸業者及び廃棄業者(以下、許可届出使用者等)は、同法に基づき、放射線障害の防止について監督を行うために放射線取扱主任者(以下、主任者)を事業所ごとに1名以上選任し、原子力規制委員会に届け出なければならない。すなわち、この資格は放射性同位元素等を直接取り扱う各個人に要求される資格ではなく、放射線安全管理の統括を行い、法令上の責務を担う者が所持する必要がある資格である。

この主任者免状は3種類(第1種、第2種、第3種)ある。 資格取得の難易度は第1種が最も難しく、試験合格率は20パーセント程度である。 第1種は業務範囲が最も広く、いかなる施設においても選任することができる。 第1種及び第2種は文部科学大臣登録試験機関が主任者試験を行い、合格者は更に、原子力規制委員会登録資格講習(以下、資格講習)機関の資格講習を受講することによって資格を取得できる。 第3種は試験ではなく、資格講習を受講することによって資格を取得できる。

原子力安全技術センター

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す