今日のリンク

[主要な竹「ハチク」全国各地で一斉枯れ 120年に1度の現象、タケノコも確認できず 自宅の裏山、道路脇でも倒竹懸念…しかし行政の撤去補助はなし(山陰中央新報) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/8e4dddd830aaad9c58b45ec145e3ef4c7bbae935)
 島根県立三瓶自然館(大田市三瓶町)によると、竹は種類ごとに開花周期が決まっている。ハチクは120年に1度、初夏に開花し一斉に枯れる。前回の開花が1908年ごろで、2020年ごろから全国で開花しているという。開花の詳しいメカニズムは分かっていない。


[年金制度改革法案 基礎年金の底上げ策は断念(日テレNEWS NNN) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/759965611c8c348b1ae6f48c538280d8b2a1275c)

[フジテレビ“過去の遺伝子”残れば「真の再生」できない…“危機管理のプロ”が第三者委員会報告書から感じた切実な内情(弁護士JPニュース) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/6fb698879a554d85ed0e9dd8cc4cb81ddbd8c765)

[【速報】訪日外国人旅行者数が過去最速で1000万人突破 2025年は3月までで累計約1053万7000人 桜のシーズンで3月は過去最多更新(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/c3b9a6d4a9445210b5d6d665580c0c5360fcba6b)

[「ブライダル産業」の倒産や廃業が高水準 魅力的なプラン・設備の提供が生き残りのカギ(東京商工リサーチ) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/584e7eb2dfa6db15b51ef5eea12966ab4d3c0a79)

[流行の「ジブリ風」画像生成 文科省の見解「作風の類似のみなら著作権侵害に当たらない」(産経新聞) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/e650a464c93ab4f4d8f318c257768cbfccd2d78b)
文部科学省の中原裕彦文部科学戦略官は16日の衆院内閣委員会で、スタジオジブリのアニメに似せた画像を生成人工知能(AI)でつくる「ジブリフィケーション」を巡り、著作権法との整合性について「最終的に司法で判断される」とした上で、「単に作風やアイデアが類似しているのみなら、著作権侵害には当たらないとされる」と述べた。

[iPS細胞でパーキンソン病改善 京都大学、患者の脳に移植治験(京都新聞) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/f7d8bfb83288dff02c6d6dd443f3537358bb69ff)
 京都大学医学部付属病院は、パーキンソン病患者にヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した神経細胞を7人の脳に移植した臨床試験(治験)で、ドーパミン分泌などの有効性と安全性を確認できた、と発表した。実用化に大きく迫る成果で、保険診療に向け、医療現場で使う医薬品としての製造販売承認の申請を本年度内に行う方針。

[「人工流れ星」で地球防衛、小惑星に撃ち込み衝突防止実験へ…東京大など2028年探査機打ち上げ(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/fdde059ed53133c7e4e0a7b8a11dc1a607a43b67)
 日米の宇宙新興企業と東京大が、地球に近づく小惑星の軌道を変えて衝突を防ぐ「プラネタリー・ディフェンス(地球防衛)」技術を実現するため、無人探査機から小惑星に金属の粒でできた「人工流れ星」を撃ち込む実験に乗り出す。実験で発生したクレーターを観測して小惑星の強度などを分析し、技術の実現に必要なデータを得る。探査機の2028年打ち上げを目指す。

[ドクター江部の糖尿病徒然日記  スタチンは糖尿病発症リスク。コレステロールは大切な物質。](https://koujiebe.blog.fc2.com/blog-entry-6794.html)
結局、スタチンが糖尿病発症リスクとなることは、確実のようです。
『コレステロール値は高い方が長生き』
という主張の日本脂質栄養学会と
『コレステロール値は低いほど良い』
という主張の日本動脈硬化学会のバトルは
記憶に新しいです。
バトルに決着がついたわけではなく、世界でもバトルが続いています。
私は、糖質セイゲニストのコレステロール値は下げる必要はないという立場です。

[「我々は急速に死ぬか、ゆっくりと死ぬかのどちらかだ」DOGEの圧力で国防総省の国防デジタルサービスが事実上閉鎖され全職員が辞職するとの報道 – GIGAZINE](https://gigazine.net/news/20250416-doge-dds-tech-unit-resigns/)
イーロン・マスク氏率いる政府効率化省(DOGE)からの圧力により、国防総省の技術開発部門「国防デジタルサービス」のほぼすべてのスタッフが、2025年4月から5月にかけて職を辞することになったと伝えられました。

[7000mAh超えが主流化? Androidスマホにバッテリー大容量時代が来そう | GetNavi web ゲットナビ](https://getnavi.jp/digital/1032994/)
ここ数年のAndroidスマートフォンでは、搭載バッテリー容量がほとんどの場合5000mAh前後で頭打ちの状態が続いていました。しかし、2025年末からは新型フラッグシップ機において、7000mAh以上の大容量バッテリーが標準になると著名リーカーが主張しています。

[「現金払い」に回帰するキャッシュレス先進国も 現金がなくならない理由 – NewSphere](https://newsphere.jp/economy/20250416-1/)
 スウェーデン国立銀行の統計によれば、スウェーデンとノルウェーは国内総生産(GDP)に対する現金流通額の割合が世界で最も低い国だが、そのノルウェーでは2024年10月から、事業者が「カード払いのみを受け付ける」ことが禁じられた。また、スウェーデンでは、国防省が数ヶ月前から国民に、緊急事態に備えて1週間分の現金を手元に置くよう勧告している。

[デジタルツールをよく使う高齢者ほど、認知機能の低下が防がれていた! – ナゾロジー](https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/175381)
米ベイラー大学(Baylor University)の研究チームは最近、世界中の高齢者約41万人のデータを分析した結果、スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器を日常的に使っている高齢者ほど、認知機能の低下が遅くなっていることを発見したのです。
もちろん、使いすぎや受動的な利用には注意が必要ですが、写真を送ったり、カレンダーアプリで予定を管理したりといった日常的な活用が、脳にポジティブな刺激を与えてくれるかもしれません。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す