[小児科医が教える、脳にいい影響がある朝ごはん。朝ごはんしだいで、学校生活が楽しくなる!?(たまひよONLINE) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/3058476f96ec08e1ce041eaafcc4fdcbd91feb64)
ストレスのせいで、緊張するとおなかが痛くなったり試験前に便秘になったり…。経験として、心(脳)の状態が腸に影響を与えることを理解している方も多いのではないでしょうか?
「食事を見直し、腸内環境が整うと脳にいい影響があるんですよ」と話すのは小児科医の工藤紀子先生。そこで、脳と腸の関係性と腸内環境を整える食事について聞きました。腸内環境が整うと脳もいい状態になり、学習も進むとか…。キーワードは「ねばねば」と「白より茶色」です!
[新たに「加熱式タバコの危険性」が明らかに。福岡大学などの研究(石田雅彦) – エキスパート – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a74716601f885708f3f840995fe75e92bdb08837)
有害物質が低いとされる加熱式タバコだが、血管への悪影響は紙巻きタバコと同じという研究が出た。これまでも同様の研究は多く、加熱式タバコの喫煙が少なくとも喫煙者の血管の健康に悪影響をおよぼすのは明らかだ。
[石原伸晃氏が参院選で自民党に見切りをつけられた3つの理由 | Asagei Biz-アサ芸ビズ](https://asagei.biz/excerpt/88683)「石原氏は自民党公認から外れましたが、出馬を断念するかどうかはまだ不透明です。仮に無所属で立候補した場合、従来の自民党票を大きく奪う可能性があり、武見氏も安泰とは言えません」
[缶詰のフタが楽に開く。試した結果「普通に引くよりいい」「少ない力で開封できた」 – macaroni](https://macaro-ni.jp/164869)
缶詰のフタを楽に開ける裏技。試してみた
普通に開けると硬くて大変…
タブを180度回転させる
少ない力でスムーズに開いた
缶詰を開けるのが苦手な人は試してみては?
[こんなスリリングな万博会場は後にも先にもない…「大阪市民のうんち」を埋める夢洲が「地雷原」と呼ばれるワケ 発酵した下水汚泥から可燃性のメタンガスが湧き出ている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)](https://president.jp/articles/-/94238)
4月から半年にわたって万博が開催される夢洲ゆめしまでは、2024年3月、工事中に火花がメタンガスに引火し爆発事故が起きた。4月6日にも着火すれば爆発する基準のメタンガスが検出されている。ジャーナリストの山口亮子さんは「夢洲は大阪市民の排泄物を半世紀以上にわたって埋め立ててきた最終処分場だ。埋め立てられたゴミや排泄物に含まれる有機物が発酵して常に可燃性ガスが湧き出ており、『地雷原』と呼ばれている」という――。
[雨よけにならない「リング」、あまざらしで長時間の行列… 関西万博で初日からあらわになった“欠陥” | AERA DIGITAL(アエラデジタル)](https://dot.asahi.com/articles/-/254425?page=1)
リングの「雨よけ」機能を語っていた吉村知事
ガスが出た場所と知らずに飲食営業中
「万博、しんどい。早く家に帰りたい」
リングで方向感覚がなくなり道に迷う欠陥も
「とにかく案内表示が少ない。テーマパークならこれでもかというほどたくさんの案内表示があるが、リングで囲われている関係でどこも同じに見え、交差点もなく、方向感覚がなくなってしまう。リングはヨーロッパの城壁も似た感じだが、城壁は教会や時計台などランドマークがあり、方向が確認できるが、万博はできない。道に迷って、行こうとしたパビリオンにもなかなかたどり着けなかった。それにリングは雨よけになるということだったが、風が強いと雨が斜めに降るので、案の定、役に立っていなかった。
また、地下鉄で帰ろうとしたら、駅を出る人、入場しようとする人が1カ所の出入口に集中して、がちんこしていた。防災の観点からも非常に危うく感じた。はっきり言って欠陥です。また万博に行くかって? もう行きませんよ」
[モバイルバッテリー「捨て方わからない」問題、政府が動いた | ギズモード・ジャパン](https://www.gizmodo.jp/2025/04/notification-from-the-ministry-of-the-environment.html)
自治体が回収してくれるならその方がお手軽だよね
モバイルバッテリーだけじゃない。身近な機器の多くがリチウムイオン電池
[「フライが怖い」子どもが増加中 スマホ社会で失った”重要動作”、遊具撤去も影響 | Full-Count](https://full-count.jp/2025/04/15/post1736347/)
プロトレーナーの高島誠氏が危惧…「登る」動作がないことによる少年野球への悪影響
「野球しかやっていないというのは非常に良くない」