今日のリンク

携帯各社の通信障害、道路寸断地域を除き復旧…一時839の基地局稼働できず(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース 能登半島地震による石川県内での携帯電話の通信障害で、NTTドコモと楽天モバイルは17日、土砂崩れなどによって道路が寸断された地域を除いて応急的な復旧作業が完了したと発表した。KDDIとソフトバンクは既に同様の作業を終えている。ただ、各社ともに輪島市と珠洲市の山間部や沿岸部の一部ではまだ携帯電話が利用できない状態が続いており、今後は道路の再開に応じて、全面復旧に向けた作業を急ぐ方針だ。


キンドル、購入済み書籍「消える」事象が報告…1年経過すると保証されない? | ビジネスジャーナル ネット企業に勤務するEC運用担当者はいう。
「紙の書籍やDVDでは著作権者側の事情で販売が終了となるケースがあるが、これがデジタルコンテンツの場合、ユーザが自分の端末にダウンロードしていないと利用できなくなるという事態が起こり得る。プラットフォーマーとしては、利用規約の決まり文句である『本サービスの全部または一部を通知なしにいつでも停止・中断できますよ』という文言で事前に購入者の同意を得ている、というスタンス。購入したコンテンツを勝手に『消された』ユーザ側としては納得いかないだろうが、プラットフォーマー側の道義的な責任はさておき、どうしようもないというのが実情だろう」
 Business Journalはアマゾンジャパンに見解を問い合わせ中であり、回答を入手次第、追記する。

極寒の冬海に40分間浸かり、なお生存!低体温サバイバルの真実 | “Japan In-depth”[ジャパン・インデプス]ポイントは
(1)基礎疾患を見逃すな
(2)蘇生方法の違いを理解せよ
だそうだ。
低体温だと薬物が代謝されないため、薬が効かないということも盲点だった。つまりブドウ糖の点滴も意味がない可能性があるということだ。また重症度に応じた治療をしないといけない。体表だけを温めると、深部体温が急激に下がり、重症不整脈を発症することがある。権威である齋藤医師の存在は非常に心強かった。地方でしかできない経験を持っていることは医師として「強み」だ。今回の男性もリスクはあったが、若さと肥満に救われたのかもしれない。

「大工」不足が深刻、9割減で家が建てられない…ベテランも年収300万円台 | ビジネスジャーナル 今後、大工がさらに減少して困るのは、新築市場よりもむしろ中古市場のほうだ。今ある既存の住宅をどうやって維持するかが課題になる。
「中古住宅のリフォームは、組み立てしかできない技術の職人では対処できない。例えば、省エネ性能を向上させるとか耐震性能を高めるには、しっかりした知識のある職人ではないとできない。国は中古住宅流通市場の活性化を目標に掲げているが、大工不足が実は大変な足かせになるだろう」(蟹澤教授)

米大統領選指名争いでトランプ氏“初戦圧勝” 大統領選再選に現実味 もしトランプ氏が返り咲いたら世界は?【news23】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) – Yahoo!ニュース■「アメリカファースト」は他国どうでもいい? トランプ氏が大統領になったら…
■81歳vs77歳 高齢化するアメリカ大統領候補の背景には

ダイハツ、工場再開見通せず リコール検討は最大32万台(共同通信) – Yahoo!ニュース 認証不正により3車種の型式指定が取り消される見通しとなったダイハツ工業は17日、記者説明会をオンラインで開催し、国内生産の再開時期は見通せないと明らかにした。現在は1月末までとしている工場停止は延長するとみられる。国土交通省からリコール検討を指導された2車種の対象は計約32万台だと説明した。

「石川県へ、ぜひ旅行に来てほしい。金沢市は、ほぼ普段通りの生活」能登半島地震取材の地元局アナが呼びかけ(ニッポン放送) – Yahoo!ニュース能登半島地震を現地で取材している北陸放送の谷川恵一アナウンサーが1月17日、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。現地の最新情報をリポートし、「石川県へ、ぜひ旅行に来てほしい。金沢市はほぼ普段通りの生活が戻っている」と呼びかけた。

漁師悲鳴「一からやり直し」最盛期のズワイガニ漁…地震で海底地形変化“漁場消滅” (テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース

昨年の訪日消費額、初の5兆円超え 円安追い風、コロナ禍前を上回る(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

ドクター江部の糖尿病徒然日記  ADAが一推しで推奨している糖質制限食に否定的なツイッター。分子栄養学も副腎疲労も、近年提唱されている仮説です。
いずれも私は詳しくありませんので論評する立場にありません。
ただ、米国糖尿病学会が糖質制限食を一推しで推奨していることは
まぎれもない事実ですので、そこは、この方も勉強して欲しいと思います。
「米国糖尿病学会の糖質制限食に対する見解の変遷」が、
田中さんのご質問への良い回答となると思います。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す