今日のリンク

パレスチナとイスラエルの和平で最大の壁は何か 命がけで「2国家共存」を進める指導者は出現するか | 緊迫する中東情勢 | 東洋経済オンラインヨム・キプール戦争から4年後となる1977年、エジプトのサダト大統領はイスラエルを電撃訪問し、宿敵イスラエルと国交を結びました。サダトはその後、エジプトの同胞によって暗殺されてしまいます。サダト大統領は文字どおり、命と引き換えにイスラエルとの和平を実現させました。
パレスチナにも同様な覚悟を持った指導者が現れたら、状況はガラッと変わるでしょう。平和への固い意志を持ったカリスマ的な指導者なら、問題は解決に向けて大きく進展すると思います。これはラビン首相がそうであったように、イスラエル側にも言えることです。

宮崎県警、証拠改ざんか 画像記録のSDカード 被告側、東京地検に告訴へ(熊本日日新聞) – Yahoo!ニュース 2020年11月に宮崎市で男性=当時(47)=が刺殺された事件の裁判員裁判の事前手続きで、遺留品の証拠画像が記録されたSDカードを捜査当局が一部改ざんして開示したとして、被告側が証拠隠滅容疑で当時の宮崎県警幹部らを刑事告訴することが27日、分かった。近く東京地検に告訴状を提出する。宮崎県警が捜査に使用しているSDカードは熊本など各地の警察が採用しているが、編集したデータを書き込むことができ、「改ざんの余地がある」との指摘がある。

日本の名目GDP世界4位に転落へ 55年ぶりにドイツに抜かれる ドイツ人に聞くと「インフレ手当に加えて毎年賃上げもあります」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) – Yahoo!ニュース経済の規模を示す名目GDP=国内総生産。日本はこれまで世界3位でしたが、今年、55年ぶりにドイツに抜かれて4位に転落する見通しとなりました。背景にあるのは、円安とインフレです。

パズル認証が障壁に 視覚障害で特急切符買えず 東武鉄道「不正利用防止への理解を」 識者「バリアフリー対応は責務」【ちば特 千葉日報特報部】(千葉日報オンライン) – Yahoo!ニュース 「ネットで東武鉄道の特急券を買いたくても、視覚障害のためパズル認証の操作ができず、サービスを利用できない」。船橋市に住む読者の男性からこんな困惑の声が寄せられた。取材を進めると、千葉県内に特急の路線を持つ鉄道のうち、東武鉄道のみがチケットレス特急券の購入時にパズル認証を必須とするシステムを採用し続けていた。同社は「不正利用防止のためには必要」と理解を求める。一方、デジタル化によって生じた新たな障壁について、識者は「公共交通機関はバリアフリーへの感度を高め、対応する責務がある」と指摘した。

重要チャット「1年以上保存」 政府が初指針、行政機関に通知(時事通信) – Yahoo!ニュース 政府は27日、「Teams(チームズ)」など業務用チャットツール活用に関し、政策の企画立案など重要な内容を記したメッセージについては1年以上保存するよう定める指針をまとめ、各行政機関に通知することを決めた。

米アマゾン、純利益3.4倍 通販堅調、コスト削減も寄与 7~9月期(時事通信) – Yahoo!ニュース 【シリコンバレー時事】米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムが26日発表した2023年7~9月期決算は、純利益が前年同期比3.4倍の98億7900万ドル(約1兆4800億円)だった。

ドクター江部の糖尿病徒然日記  インスリン分泌指標。インスリン抵抗性指標。SUIT指数。HOMA-R。HOMA-β。

学校のタブレット故障多発、教育長謝罪 1人1台「戻せるめどない」 [徳島県]:朝日新聞デジタル 高校などに配備された「1人1台」のタブレット端末の故障が多発している問題で、徳島県教委の榊浩一教育長が26日、記者会見し、「生徒の学びの場に不自由をおかけしており深くおわびする」と謝罪した。故障機は全て中国の「ツーウェイ」社製で、約1万5千人の生徒に対し、3500台以上が故障で使えないと明らかにし、複数生徒で1台を利用するなど緊急措置でしのいでいるという。

なぜ働かないのか?…「学校にも行かず、働いてもない15歳~39歳」の深刻な実情 | ゴールドオンライン少子高齢化が進む日本社会。現役世代の間では、「学校にも行かず、働いてもいない」人々が存在しています。内閣府の調査より見ていきましょう。
日本の「若年無業者」の実態
若年層の引きこもりは「54.1万人」

世界の耕作放棄地は、中国の全耕地面積に匹敵する1億ヘクタール以上 何も栽培されない理由とは | AERA dot. (アエラドット)途上国を中心に広がる食料不足。今後、さらに深刻化していくことはわかっているが、実は世界中で耕作放棄地は増えている。愛知大学名誉教授で、同大国際中国学研究センターフェローの高橋五郎氏の著書『食料危機の未来年表 そして日本人が飢える日』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集して解説する。
 食料危機・飢餓を解消あるいは緩和するために先進国を含む全世界の食料をいかに増やすかという対策に共通目標として取組むべきなのだが、増えることで価格が低下することを嫌う勢力に対して抗う力は非常に弱いし、そもそもそのような感覚を持ち合わせていないことは問題であろう。

池袋暴走の飯塚氏に約1億4000万円賠償命令 遺族「持病ある高齢者の運転、考える機会に」 – 弁護士ドットコム

「徳川家康が入った頃の江戸は寒村だった」という都市伝説は成り立たない? 徳川家康の「寒村ボロ城伝説」の真相(前編)(1/2) | JBpress (ジェイビープレス)歴史的にありえない?
1.江戸城は戦国時代を通じて一貫して重要な戦略拠点であったこと
2.戦国時代後期の江戸城は北条氏領国における副首都的位置付けにあったこと
3.家康が進駐軍として江戸城に入っていること

コロナ禍→円安で日本は「留学できない国」になった!!海外留学しない8割は経済的理由…専門家が最新事情を分析!|ニュース|ピンズバNEWS「欧米の場合、留学費用は1年間で約300万円~400万円とも言われている。それに、現地での生活費が加わるわけで、留学費用はここ1年~2年で1.5倍ほどに跳ね上がった。現在1ドル=150円(10月27日10時現在)。円の値下がりは止まりそうになく、”留学離れ”には歯止めがかかりそうにない」(前同)

身内意識と特権意識に凝り固まった帝国海軍の正体 藤井非三四『太平洋戦争に学ぶ 日本人の戦い方』を読む Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) 昭和17、18年の燃料事情はまだよかった。もしも、18年中に、海軍のB船タンカーも動員して日本内地の貯油タンクを満杯にし、航空機用ガソリンもドラム缶で十分貯蔵していたら、悪夢のような昭和19年からの惨状はかなり違っていたに違いない。
 なせなら、米軍は18年9月から、改良魚雷によって日本のタンカーを最優先に狙い撃ちするようになったからだ。徴傭された民間船員6万6000人中の3万1000人が死亡したが、その数は大幅に減ったはず(大体、日本の戦没者310万人中の281万人、90%以上が昭和19年以降に集中している)。
 勝敗の帰趨(きすう)が決していた昭和緒18年末段階で、万が一にも日本が潔く白旗を揚げていれば……。
 中国大陸での陸軍の残虐行為は広く知られているが、身内意識と特権意識に凝り固まった海軍の「国家目的(石油還送)」に反した一連の行為を、われわれ、後世の者はきちんと押さえておかなければならない。
 見回せば、現在の日本人も「夢よ、もう一度」と成功パターンを追いかけ、東京五輪で禍根を残し(札幌冬季五輪はどうにか延期したが)、大阪・関西万博で多くの壁に突き当たっている。旧ジャニーズ事務所の問題も、強い同族意識と無言の圧力、周囲の忖度から生じており、摘出された忌まわしい人権侵害も、歴史を振り返れば見覚えがあるものだ。

暗号解読組織に制された大戦 日本が学ぶべき歴史の教訓  Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) 42年に米国政府が女性の軍隊への参加を公式に認めると、最終的に7000人もの女性が軍の暗号解読に従事することになった。規模では劣るものの、英国の暗号解読組織においても同様に女性が活躍していたことが知られている。それに対して日本陸海軍では、女性どころか、数学者や言語学者など、外部の有識者が暗号解読に関わることすら検討されなかった。日本側に欠けていたのは、暗号戦への理解と、運用の柔軟性だったといえる。
 ただこの話は過去のものではない。暗号戦をサイバー・セキュリティーに置き換えると、日本は今も同種の問題を抱えていることが見えてくる。現在、自衛隊のサイバー防衛隊は600人規模だが、これは米軍のサイバー軍の6200人、中国人民解放軍のサイバー部隊の3万人と比べるといかにも少ない。現代においてもなお、日本の政治家や官僚の間ではサイバー・セキュリティーの重要性が十分に認識されていないのではないだろうか。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す