今日のリンク

「日本語選ぶ必要がない」円安でさらなる痛手、介護・看護の外国人材“日本に来ない理由” | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ 原因の1つとみられるのは言葉の壁。医療現場でのコミュニケーションは必須で、高度な言語能力が必要になることがハードルとなっているようだ。そしてもう1つが円安の影響。コロナ禍を機に世界で医療人材の獲得競争が激化し、収入の目減りが見込まれる日本で就労したいと思う人は少ないのかもしれない。
 2025年度には介護職員が32万人不足するとされ、厚労省は外国人材の確保や環境整備が必要だとの方針を示している。そんな中、奥野氏が提唱するのが、外国人介護人材確保のための産官学(神戸市・神戸国際大学・報恩会・JICA)連携の取り組み「神戸モデル」だ。
「ホーチミンやハノイなどの人はわりと就業先があるが、都市部からちょっと離れると介護士、看護師の資格を持っていてもなかなか就業できない。そういう方々にしっかり勉強してもらうために、入国前から日本語を教えて、その後に6カ月留学というかたちで特定技能の資格を取らせる」
 このモデルでは、来日時の航空券支給から、留学期間中は授業料・家賃(寮費)・食費は不要で、月に5~6万円の生活費も支給するなど、かなり手厚い制度になっている。一方で、志望者が増えてくると金銭面での負担も大きくなり、対応しきれなくなるのではないか。
 「授業から国家試験を受けるまでで大体1人当たり200万円を切るぐらい。技能実習生や特定技能の場合、その教育費やブローカーを含めて400~500万取られるので、半額以下だ。3年経てば資格が取れ、その後はずっと働けるので、来る人も安心できる。看護の資格は非常に難しいが、介護のほうはフリガナがついていたり、日本よりも試験時間が長かったりして、合格率も高い」
 元衆議院議員で弁護士の菅野志桜里氏は「せっかく環境が改善しているのにPRできていないのには、1つ原因があると思っている。配偶者も仕事ができたり、子どもも連れて来られたりするのが特定技能の未来にあるということは、やはり政治家の一部は言いたくない。移民につながるからだ。“一定の資格やハードルを設けながらそういう道に日本は進みます”ということを、『移民』と言いたくないがためにPRできないということは、すごく国益を害していると思う」と指摘した。(『ABEMA Prime』より)


福島第一原発の処理水放出をめぐり、日中代表が異例の応酬 NPT準備委(日テレNEWS) – Yahoo!ニュース2026年に開催予定のNPT=核拡散防止条約の再検討会議に向けた第1回の準備委員会が、31日、開幕し、福島第一原発の処理水の海洋放出をめぐって、日本と中国の代表が異例の応酬を繰り広げました。

中国 半導体材料の輸出規制をきょう開始(TBS NEWS DIG Powered by JNN) – Yahoo!ニュース中国が輸出を規制するのは、半導体の材料となるガリウムやゲルマニウムの関連製品で、輸出に政府の許可が必要になります。
中国はガリウムの世界シェアで98%、精製ゲルマニウムも6割から7割を占めるとされています。

8月の食品値上げ、パック牛乳など1102品目 7カ月ぶりに減少、ラッシュから「一服」(帝国データバンク) – Yahoo!ニュース 家庭用を中心とした飲食料品のうち、8月に値上げする品目数は1102品目となり、前年8月(2516品目)から約1400品目減・4割の水準にとどまったほか、今年1月以来7カ月ぶりに前年同月を下回った。22年8月に実施された値上げ品目のうち、大部分を占めた「かまぼこ」や「はんぺん」など水産練り製品や、冷凍食品などの分野でまとまった値上げがなかったことが要因で、8月単月の品目数を押し下げた。一方で、23年8月に値上げされる食品は、乳価改定の影響を受けてパック牛乳やヨーグルトなど乳製品のほか、だし製品など調味料やジュース、シリアル製品、駄菓子など多方面にわたる。

海外の“原爆ファンアート”にハートつきで「忘れられない夏になりそう」 映画「バービー」公式の投稿に物議(ITmedia NEWS) – Yahoo!ニュース バービーと原爆を合わせたファンアート・合成画像が多いのは、米国では映画版のバービーとオッペンハイマーが同日の公開だったためだ。2作の毛色が全く異なることから面白がられ、それぞれを掛け合わせた「BARBENHEIMER」という語がネット上のはやりに。米国のXユーザーによるファンアートも多く見られる。例えば、バービーがピンクのきのこ雲を見上げる画像などが投稿されていた。
 一方で日本では、一連の投稿を批判する声が続出。「ファンが盛り上がっているだけならまだしも、公式が便乗するのはいけない」「気になってた映画だったのに失望した」などの意見が出ており、7月31日午前には「バービー」がトレンド入りした。

なぜボール支配率21%のなでしこが強豪スペインを4-0で撃破できたのか…機能した組織的守備と1位突破で見えた「優勝の可能性」(RONSPO) – Yahoo!ニュース「女子W杯(2011年以降)で勝利チームが記録した最も低いポゼッション率」
 誰が出ても遜色なく戦える顔ぶれに加えて、なでしこはスペインを相手に柔軟な戦い方も演じた。鈴木氏は「トップから最終ラインまでチームとしての完璧な守備ができるのは、日本以外にはちょっと見当たらない」と前置きした上でこう語る。
「まだ早いと言われそうですけど、優勝する可能性は十分にあると思う」
 なでしこのグループリーグ3連勝は、2015年カナダ大会以来2度目。無失点での突破は8度目のW杯で初めてだ。負けたら終わりの次なる戦いは、スペイン戦と同じウェリントン・リージョナル・スタジアムを舞台に、日本時間の5日午後5時にキックオフを迎える。
(文責・藤江直人/スポーツライター)

経済安保の強化へ23の技術を「特定重要」に追加…偽情報探知するAIやサイバー防御(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース 追加される技術は、海洋、宇宙・航空、サイバー、バイオの4領域に及ぶ。昨年12月に改定された国家安全保障戦略で偽情報への対策強化や、能動的サイバー防御の導入方針などが明記されたことを踏まえ、これらを実現するための技術の取得を目指す。

元統一教会信者ら、調停申し立て 35億円の賠償求め、東京地裁(共同通信) – Yahoo!ニュース 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題に取り組む全国統一教会被害対策弁護団は31日、依頼を受けた30都道府県の元信者ら108人が、教団側に財産的損害や慰謝料として計約35億7千万円の賠償を求める民事調停を東京地裁に申し立てたと明らかにした。元信者らのうち財産的損害は最高で約7億5千万円。

記名式Suica・PASMOも販売中止へ(産経新聞) – Yahoo!ニュースJR東日本などは31日、世界的な半導体不足の影響を受け、交通系ICカードのSuica(スイカ)とPASMO(パスモ)の記名式カードの販売を8月2日から一時中止すると明らかにした。カードに内蔵するICチップの入手が難しくなっており、無記名式カードの販売は6月からすでに休止していた。

「スマホ熱中症」に要注意 スマホが熱くなる原因と“やってはいけないこと”(ITmedia Mobile) – Yahoo!ニュース では、スマートフォンが発熱した際にはどうすればいいのでしょうか。最も簡単な方法は、涼しい部屋の中、屋外であれば直射日光の当たらない木陰などに電源を切って放置しておくこと。少しでも早く冷やしたいのであれば、扇風機の風に当てるというのも効果的です(エアコンの冷風はNGです)。

【速報】小学6年の男児が車にはねられ意識不明の重体 車運転の26歳男を逮捕「反対車線の車のかげになって見えなかった」兵庫・姫路市(MBSニュース) – Yahoo!ニュース 31日午後1時半ごろ、姫路市田寺の県道で、「事故で子どもが頭から血を流している」と通りかかった男性から警察に通報がありました。

日本人のデジタル音痴ぶりが「世界一周クルーズ船」でも露呈!中国人との格差大(ダイヤモンド・オンライン) – Yahoo!ニュース しかし、乗船してみると、強い通信手段を持っている人がいることに気づいた。中国本土の乗客とともに乗船した添乗員のS氏だ。彼は中国本土の乗客全員にヨーロッパ領域で使用できる期間限定のSIMカードを用意しておいたのだ。128元(約2500円)で27日間使い放題の通信パッケージだ。大喜びした乗客の中には2枚も購入した人がいる。
 この原稿を作成するさなかに、中国のSNSで「外国人旅行者が日本国内旅行中に困ったことの第1位は『Wi-Fi環境がない』ということだった」というニュースを読んだ。
 新しいニュースなのに、既視感のあるニュースだ。というのは、この種の情報がほぼ毎年のように出てくるからだ。問題だらけのマイナンバーカードを見ても、インターネット環境の整備に対する日本社会全体ないし国全体の取り組む姿勢と決意が中途半端だという最大の問題点が透けて見える。

第一次大戦の激戦地で20歳の昭和天皇が漏らした言葉…。今こそ戦争を知る必読5冊(現代ビジネス) – Yahoo!ニュース 〈多くの爆撃隊員の回想を見るまでもなく、高度2000メートル以上からおこなわれる爆撃は、その高みゆえに地上の惨劇を抽象化し、どこか非現実的な眺望としがちな傾向を持っている。かつての戦争と違って高度に機械化された現代の戦争では、攻撃する側とされる側の経験があまりにも大きな非対称を描き、敵味方の双方にとってお互いを見えない存在としてしまうのである。〉(同書p.205)
 その最たるものが、広島・長崎に投下された原爆であり、戦後のアメリカ社会に生まれた「核兵器が平和をもたらす」という主張だろう。原爆の実態を知らないアメリカ大衆社会はキノコ雲をポップなイメージとして消費した。たとえば、1957年には「ミス原爆」が登場し、1946年のビキニ環礁での水爆実験成功の祝賀会では、テーブル上のケーキと海軍提督夫人の帽子がキノコ雲をかたどっていた。
 その後もアメリカは、ヘリコプターを多用したベトナム戦争、宇宙空間を視野に入れてスター・ウォーズ計画と呼ばれた戦略防衛構想、ニンテンドー・ウォーの異名を生んだ湾岸戦争の「ピンポイント爆撃」などで空の覇権を握るが、2001年9月11日、予期せぬ「本土攻撃」に社会を根底から揺さぶられることになる。

ここにきて「大阪万博」が失速している「問題の本質」が見えてきた…!「オリンピックの二の舞」にならないためにするべき「唯一のこと」(現代ビジネス) – Yahoo!ニュースすっかりトーンダウンした「大阪万博」
危機感を露わにする関係者たち
万博という「ソフト」が時代に合っていない
開催地関西でも「興味すらない人」も

人命最優先!真夏での日中試合開催はサッカーの首を絞める!災害級の暑さから選手を守るためには日本サッカー協会(JFA)の熱中症ガイドラインによると、
・WBGT=31℃以上となる時刻に、試合を始めない(キックオフ時刻を設定しない)。
・WBGT=31℃以上となる時刻が試合時間に含まれる場合は、事前に『JFA 熱中症対策<A>+<B>』を講じた上で、試合日の前日と翌日に試合を行わないスケジュールを組む。
と規定している。
このWBGTとは熱さ指数ともいい、環境省の熱中症予防情報サイトによると
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。 暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。
と記載してある。

1000年以上の伝統行事“人命の問題”日程変更を検討へ…“危険な暑さ”で変化も『相馬野馬追』は、明治以降の約150年間、7月中に行われてきましたが、騎馬武者や観客の安全のため、由緒ある伝統行事とはいえ、日程の変更が検討されています。
小高郷騎馬会・松本充弘会長(76):「人命の問題にも関わるわけですよ。健康問題はね。5月か6月の頭とか、あとは秋。どっちかで変更しなきゃダメだ」

“手持ち扇風機”は逆効果!?実はあまり意味がない『暑さ対策グッズ』5選 – シュフーズ
30分も外を出歩けない…酷暑の夏に暑さ対策グッズは必須!
実はあまり意味がない『暑さ対策グッズ』5選
1.手持ち扇風機
2.うちわ
3.冷却スプレー
4.水に濡らして使う冷感タオル
5.メントール成分を含むグッズ
これは暑さに効果的!実用的な『暑さ対策グッズ』は?
日傘
ネッククーラー
冷えピタ
冷感シーツ
自身の生活スタイルに合わせて暑さ対策グッズを取り入れよう

昔もたばこに厳しかった?江戸時代初期に出された禁煙令 – ナゾロジー鉄砲やキリスト教と共に、日本に上陸したたばこ
健康目的ではない江戸時代の禁煙令
1つは火災対策です。
2つは傾奇者対策です。
そして、これが最大の理由ですが、年貢米の確保です。

オリーブオイル、認知症による死亡リスクを減少か 30年以上、9万人の米国人を調査|よろず〜ニュース この研究では30年以上の期間に渡って、9万人の米国人を対象に実施。研究中に4749人が死亡した。その中で毎日オリーブオイルをティースプーン半分以上摂取している人々は、オリーブオイルを全く、もしくは滅多に取らない人々に比べ、認知症での死亡リスクが28%低くなる結果となった。

「ほったらかし調理」「チンするだけの糖質制限冷食」ほか 食で夏バテ対策! ヘルシーな調理家電&フード7選 | モノマックス(MonoMax)/宝島社の雑誌モノマックスの公式サイト1.ほったらかし調理でヘルシー料理を作ろう! 『ヘルシオ ホットクック』
2.上質なローストビーフが自宅で作れる『低温調理器 ボニーク』
3.食卓でヘルシー料理を作るなら!『サラダチキンメーカー グランデ』
4.ヘルシーでおいしいパンが自宅で焼ける「ホームベーカリー ビストロ SD-MDX4」
5.塩分・糖質に配慮した冷凍宅配『nosh』1食あたり最安499円(税込)※と値段もリーズナブル。弁当にご飯はついていませんが、必ず主菜1品と副菜3品がつき、ボリュームもあるので、ご飯は少なめですみます。写真の糖質ハーフチョコクロなど、体に配慮されたメニューが選べるのもポイントです。
6.専門家が監修したヘルシーなメニューが家に届く『Dr.つるかめキッチン』
7.ほのかに香ばしくやわらかな飲み心地『むぎのある暮らし オーツ麦ブレンドティー』

サイバー戦のプロ要員、官民連携で育成…横須賀に新団体設立へ – ライブドアニュース サイバー安全保障分野の人材育成に官民が連携して取り組むため、防衛省と民間事業者との接点を務める団体が今年末にも設立される。
 神奈川県横須賀市にある研究開発拠点「横須賀リサーチパーク(YRP)」に拠点を置き、サイバー戦に詳しい要員を自衛隊に送り込んだり、教官として派遣したりするほか、施設や機器の提供も行う。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す