今日のリンク

若手ビジネスパーソンに求められる「科学的視点」とは | ピックアップ|BizCOLLEGE PREMIUM例えば、ある製品にミスが見つかったり、大きな事故などが起こったりしたときに「こういう対策をとったので100%安全です」などと言う場合がありますが、科学的な観点から見れば「100%安全」ということは言えないわけです。「リスクがゼロ」ということは、確率論的にありえない。これは理系の世界ではいわば常識なのですが、そう言わざるをえないところがある。つまり「何万分の一かの確率で、事故が起こるリスクがあります」と言うと、世間から「なぜ100%にできないんだ」と非難されてしまう。こうした基本的なところにも、ずれがあると感じています。

文系からすると、理系の人たちは言わばコミュニケーション力の欠落したいわばオタク集団のように見えるかもしれない。逆に、理系は、文系の人たちに対して、なぜあんなに非論理的な判断をするのだろうと疑問を抱いているかもしれない。しかし、学問にしろ、ビジネスにしろ、そういう垣根を越えて「知」を共有していかなければいけない。理系は文系に、そのコミュニケーション能力を、文系は理系に、その緻密な論理的思考力を進んで学ぼうとする姿勢が必要なのではないでしょうか。


折り畳める自転車ハンドル ビーズ  :日本経済新聞
Amazon.co.jp: DOPPELGANGER

意外と難しいNISA口座の活用――「非課税」というキーワードだけに踊らされるな | SAFETY JAPAN [セーフティー・ジャパン] | 日経BP社

話題のスキャナScanSnapの使い分け–裁断せずに使えるSV600と従来型のiX500比較 – CNET Japan

朝日新聞デジタル:パナソニック、W杯会場設備を一括受注 ブラジル大会 – 経済・マネー 納入するのは、中西部クイアバのアレーナ・パンタナール(4万3千人収容)。今年9月から工事に入り、12月に設置を終える。受注額は300万ドル(約3億円)。

プリウスの車載システム、ハックされる | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ 米国で開催されているセキュリティ関連イベント「DEFCON」で、プリウスなどの車載システムを外部から操作する方法が発表されました(朝日新聞、ロイターの記事)。急加速やブレーキ、ハンドルなど操作やエンジンの停止、燃料計の表示の操作などが披露されたそうです。

挙げられている車種はトヨタのプリウスとフォードのエスケープのようですが、ほかにも同様のハックが可能な車種はあるかもしれません。プリウスに関しては、今のところ公開されているのは車内にあるコネクタから有線で侵入するという手法だけですが、無線でクラッキングする方法もあると発表しているようです。

私が調べた限りでは、プリウスはH2V Managerという、無線LAN経由で充電などの管理を行うソリューションがあるようなので、それを経由すれば無線による操作も可能なのかもしれません。街中を走っている自動車がいきなり他人に制御を奪われる、というのはSFなどにありそうな話ですが、実際に可能性が提示されるとかなり怖いと思うのは私だけでしょうか。

NAVERへの不正アクセス事件、「流出データの削除」に成功 | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ 先日、NAVERアカウントを管理するサーバーに不正アクセス、約169万件のアカウント情報流出かという話題があったが、この事件でLINEが攻撃者を特定、「不正アクセスされた会員情報の不正使用、第三者への提供等の痕跡が一切無いこと」を発表した(ITpro、LINEの発表)。

事件発覚後、LINEは警視庁に被害届を提出。警視庁の捜査の過程で攻撃元の国を特定し、現地警察へ協力要請、攻撃者を特定できたという。すべての流出データの削除に成功したほか、本人の自供また現場検証で「不正ログインによるアクセス、データの改ざん、第三者に提供した痕跡などは一切確認されませんでした」とのこと。

なお、侵入者の国名は明らかにされていない。

Pay Attention for Justice (壇俊光) – BLOGOS(ブロゴス)なんで、訴状のファイルを公開するのに、ID、パスワードを公開せねばならないのだ?

NISA制度に複数口座は必要ない!?利便性が悪いから業界の過当競争で投資家にメリット!(韋駄天太助) – BLOGOS(ブロゴス)今過剰なコストを掛けても、1人1口座を獲得できれば他社を排除して数年間は顧客を固定できて、投資初心者の新規需要も期待でき、5年で500万円をNISAで運用してくれる可能性+通常サービスも利用してくれる可能性が高いからです。

他社から奪うだけなら値下げとコスト増で業界全体が疲弊してしまうが、新規需要が期待でき顧客を独占できるチャンスがあれば、もともと横並び体質の強い金融業界もちゃんと値下げで対応することが今回のNISA騒動に垣間見える。
つまり、金融庁が意図した訳ではないNISAの1人1口座という利便性の悪さが金融商品の低廉化を促し、結果として投資家にメリットを与えているのです!

次期iPhoneやiPad miniでも採用?シャープを救った「IGZO」の凄さとは(livedoor) – IT – livedoor ニュース■そもそもIGZOの名前の由来は?
IGZOとは、酸化物半導体のことで「Indium(インジウム)」「Gallium(ガリウム)」「Zinic(亜鉛)」「Oxygen(酸素)」から構成されており、これらの頭文字を取って「IGZO」と名付けられています。
スマートフォンにおいては、液晶による消費電力の割合が高く、そうした需要を見込めるポイントに技術を投入してきたことが、高く評価されています。バッテリーの大型化だけでなく、液晶そのものの省電力化を実現したIGZOの技術は、シャープを救っただけでなく今後のスマートフォンやタブレットなど、液晶ディスプレイを必要とする市場にとって大きな影響を与えていくことでしょう。

電源のない屋外でも火と水のみでスマホ充電できポケットに入るぐらい超小型の発電機「FlameStower」(GIGAZINE) – IT – livedoor ニュース熱源と冷たい水の温度差を利用して発電する仕組みで、定格電圧は5V、消費電力は2W~3Wで、パソコンのUSBと同程度の給電能力となりスマートフォンを約3時間ほどで満タンにできます。
なお、通常価格は1つ69.99ドル(約6900円)ですが、現在先行予約を受け付けており、1つ59.99ドル(約5900円)で購入できます。別途送料として10ドル(約980円)が必要です。

お金をかけない夏休みの英語学習 – 山本節子(ベネッセ教育情報サイト) – BLOGOS(ブロゴス)

「終戦の月」に考える、なぜアメリカは日本以外の占領に失敗し続けるのか?(田原総一朗) – BLOGOS(ブロゴス)日本ではとても映画化できそうにないテーマだと僕は感じた。そして先日、『終戦のエンペラー』のプロデューサーである奈良橋陽子さんと対談する機会を得た。その対談で奈良橋さんは僕にこう語った。

「アメリカは、日本以外の国では韓国、ベトナム、アフガン、イラクと、すべての国で占領政策に失敗していて、成功したのは日本だけ。そのことをほとんどのアメリカ人は知らない。だから、なぜ日本では成功したのかということを、アメリカ人に知ってほしかった」

僕はこの言葉を聞いたとき、彼女がアメリカで映画化した意図を理解できた。日本での映画化が難しかったという理由もあろうが、それよりも、一人でも多くのアメリカ人にこの映画を見て、真実を知ってもらうため、「あえて」アメリカで映画化したのだ。

毎日新聞記事と朝日新聞記事の姑息な偏向テクを徹底的にメディアリテラシー〜日本のマスメディアの偏向報道の最もよく使われている姑息なテクニックを見よ!!(木走正水(きばしりまさみず)) – BLOGOS(ブロゴス) 彼らにとって不都合な事実、すなわち日中関係の報道で自国のメディア報道が「客観的で公平」と思っている日本人は2割強に過ぎない、ということが明らかになることが嫌だから、この設問自体を無視したのです。

「目に見えない」自転車用ヘルメット 発明者は2人の女子大生+(1/2ページ) – MSN産経ニュース
「目に見えない」自転車用ヘルメット:スウェーデンの女子大生が発明 « WIRED.jp
Hövding – Airbag for cyclists

さようなら、「電子書籍」 « WIRED.jp「著者」も「出版社」も隠されたままの最終報告

電子書籍という話題に少しでも興味がある方なら、もしかしたら今年の6月3日に公開された、「コンテンツ緊急電子化事業(通称:緊デジ)」によって電子化された書目のPDFファイルをご覧になったかもしれない。あれを見た方は、自分の目を疑ったのではないだろうか。わたしも思わず叫んでしまった。「なんだこれは!」と。

神戸大空襲:無差別に疑問 「住宅密集地、住民を標的」- 毎日jp(毎日新聞) 1945年3月の神戸大空襲は米軍の無差別空爆ではなく、住宅密集地を徹底攻撃し、住民を標的にしたものだったとの調査結果を、日本の空襲史を研究している中山伊佐男さん(83)=東京都在住=がまとめた。中山さんは「米軍は狙いを定めず都市を爆撃したと言われているが、実は緻密に計画し、住民を徹底的に標的にしていた。無差別という言葉を使うと空襲の本質を見失ってしまう」と指摘している。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す