今日のリンク

日経平均、下げ幅一時100円超 円相場が重荷  :日本経済新聞 6日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は続落。前日終値より80円ほど安い9600円台後半で推移している。下げ幅は一時100円を超え、取引時間中としては前日に続き9700円を下回った。


ウィルコム復活の兆し PHS契約、11年度は4年ぶり純増  :日本経済新聞

「緑のカーテン」鉢いらず プロトリーフ  :日本経済新聞 プロトリーフ(03・3769・2828)の植木鉢を使わずゴーヤなどを育てる栽培セット「グリーンカーテンの土」
 苗は別売りだが、培養土は肥料入り。鉢をそろえる必要がなく、手軽に緑のカーテンを栽培できる。セットの大きさは幅48センチメートル、奥行き15センチメートル。重さは1.7キログラムと持ち運びもできるサイズにした。
 《オープンだが店頭想定は498円前後。販売中》
日本経済新聞掲載のお知らせ:「『土ブロック』グリーンカーテンの土」 – プロトリーフ「『土ブロック』グリーンカーテンの土」について
◎開発の背景
 家庭菜園をはじめとしたガーデニングが注目されています。
 特にグリーンカーテンは昨夏全国でポピュラーなものとなりました。
 今回開発しました「『土ブロック』グリーンカーテンの土」は『土は重くて持って帰るのが大変』
 『ベランダで捨てるときに困る』などの問題点を解決するために開発された商品です。
 「土ブロック」は、水をかけてふくらませるだけで培養土になる画期的な素材です。
 ※肥料配合済み
◎鉢がなくても「緑のカーテン」が育てられます
 「『土ブロック』グリーンカーテンの土」では袋のまま栽培が可能です。
 プランターが無くても気軽にグリーンカーテンに挑戦できますので、初めての方におすすめできます。
 【ご使用方法】
 1. 土ブロックに水をかける。(約8リットル)
 2. 土がふくらんだら、苗を植え付ける。

暴力団抗争、4県警で捜査 九州で全国初の広域協定  :日本経済新聞 福岡、佐賀、長崎、熊本の4県警は5日、拳銃の発砲など暴力団の道仁会(福岡県久留米市)と九州誠道会(同県大牟田市)による抗争事件が発生した際、各県警が県境を越えて共同で捜査や警戒に当たる協定を結ぶと発表した。4県をまたいで抗争を続ける両組織への対策を強化する。

スマホの通信確保へ各社競う KDDI、3G倍速技術を実用化  :日本経済新聞「EV-DOアドバンスト」技術で、混雑している基地局へ接続しようとする端末を、近隣の空いている基地局へ振り向ける

なでしこ、ブラジル下し優勝 キリン・チャレンジ最終日  :日本経済新聞 サッカー女子の国際親善試合、3カ国対抗のキリン・チャレンジカップ最終日は5日、神戸市のホームズスタジアム神戸で行われ、国際サッカー連盟(FIFA)ランキング3位の日本は同4位のブラジルを4―1で下し、通算1勝1分けの勝ち点4で優勝した。米国と勝ち点で並んだが、総得点で上回った。ブラジルは2連敗の勝ち点0で3位。

いつの間にか感染、対策ソフトも未検知――脆弱性悪用ウイルスに注意 – ニュース:ITproIPAが注意喚起、「ソフトウエアの脆弱性解消が第一」
脆弱性悪用ウイルスの感染を防ぐには、パソコンにインストールしてあるソフトの脆弱性を解消することが第一。IPAでは、その重要性を強調するとともに、脆弱性の解消に役立つツール「MyJVNバージョンチェッカ」の利用を推奨している(図2)。
 同ツールは、IPAが無料で公開するツール。Flash PlayerやAdobe Reader、JRE(Java Runtime Environment)など、脆弱性を悪用されることの多いソフトのバージョンをチェックできる。脆弱性のある古いバージョンを使っている場合には警告し、最新版の入手方法などを表示する。Javaアプリケーションであり、同ツールのWebページにアクセスすれば起動できる。
MyJVN – MyJVN バージョンチェッカ

NTTとKDDI、G3ファクシミリの国際標準化でIEEEマイルストーンを受賞 – ニュース:ITpro NTTとKDDIは2012年4月5日、両社が共同で開発・普及を進めたG3ファクシミリの国際標準化の功績をIEEEに認められ、「IEEEマイルストーン」の認定を受けたと発表した。NTTは初めて、KDDIは2009年(最初の衛星による太平洋横断テレビジョン信号受信)に続く2回目の受賞となる。

富士通研、ビッグデータ高速処理技術「適応的データ局所化」を発表 – ニュース:ITpro 富士通研究所は2012年4月5日、ビッグデータを高速処理する「適応的データ局所化」技術を発表した。ディスク上のデータ配置を最適化し、I/Oを削減することで、大量データをリアルタイムに処理できるという。2013年度中の製品・サービスへの適用を目指す。

フェイスブックの「小さな賭け」、大企業がやりがちな「大きな賭け」 – 記者の眼:ITpro「速く動くことでより多くのものを作り、速く学べます。しかし多くの企業は大きくなると、速度低下による機会損失よりも失敗をより恐れ、スピードを落としてしまいます。私たちは『速く動いて失敗せよ』と言っています」

自転車は「車両」なのだから、バックミラーを付けるのは必然!? – ネタりか自動車や自動二輪を運転する際にもっとも重要なのが「前後左右の状況を確認する」ということである。特に運転しはじめてからは、前方と左右は目視し、後方はバックミラーで確認しつつ、絶えず周囲の状況と流れに気を配らなければ事故が多発してしまう。で、自転車は「車両」なのだから、自動車などと同様に後方を確認する必要があると思うが、なぜかバックミラーが標準装備されていない。
よく考えてみると、着いていて当然のものが着いていないという不思議な話である。記事によると、「30年ほど前に流行したことがある」というが、デザイン上の理由で装着する人が減ったのだという。こうして記事を書く筆者も、じつは自転車にバックミラーを付けていない。代金は500円から1000円程度だというので、さっそく自転車屋にいってみようと思う。

通勤時間を1時間39分削減!日本マイクロソフトの全社テレワークの成果とは?:PC Online 日本マイクロソフトは、2012年3月19日に、社員の出社を原則禁止とした「テレワークの日」を実施。このほど、テレワークの日に関する社員を対象としたアンケート結果をまとめた。

「子どもの教育にはタブレット」、教育分野に本腰入れるサムスン、キャリア、教科書会社:PC Online2014年から小中学校が導入するデジタル教科書をにらんで競争激化
趙 章恩=ITジャーナリスト

入社式で居心地の悪い思いをしたきみたちへ:日経ビジネスオンライン 小田嶋 隆  【プロフィール】
2012年4月6日(金)

どうして古都は水害を受けやすいのか?:日経ビジネスオンライン人類文明発祥のゆりかごとなった沖積低地
 沖積低地は柔らかい地盤ですから、上に都市文明を作ったとき、地震に襲われると揺れがひどく、損傷が著しい。メソポタミア古代の伝承である「バベルの塔」の崩壊神話は、こうした地学的な「地盤」の上に成立する、史実に基づくものと思われます。それがもっと如実なのは「ノアの洪水」でしょう。神から啓示を受けたノアたち一家は箱舟を作り、押し寄せる洪水を箱舟上に避難することで乗り切ります。最終的にノアの箱舟が流れ着いたのはアルメニアのアララト山頂といわれます。そこまで高くはないにしろ、山の上に船が流されるという記述から、ノアたちが経験した「洪水」は、かなりの確率で津波だったと思われます。記述の具体性から、これらは現実にあった水害、津波被害に基づいて語り継がれるようになったものでしょう。
動かぬ証拠:津波堆積物

静かなる「ベビーカー戦争」:日経ビジネスオンラインアップリカ・チルドレンズプロダクツの前田英広社長に聞く

第三回 何もない砂漠で国を造っている日本人たちがいる:日経ビジネスオンライン 一方で先進国の場合は、自分たちの輸出産業がその国に入っていくための基盤をつくるために軍隊が送られることが多い。例えば医療部隊がPKOで派遣され医療支援活動を行った後に、その国の医療機器メーカーが参入をするといった形である。
 日本の場合はそのどちらでもない。本来であれば国家として何らかの明確な目的があり、その目的を達成するために、国家が持つツールをその目的に応じて計画的に使っていくのが筋なのだが、日本政府はそうした手順を一切踏まずに自衛隊を派遣しているのが現実だ。
 つまり、なぜ自衛隊なのか、なぜ南スーダンなのか、それが日本の利益とどうかかわっているのかという議論や説明なしに、国際政治のホットスポットに軍事組織を送ってしまっている。

日本漁船沈める作業開始 アラスカ沖で米沿岸警備隊 – 47NEWS(よんななニュース)【ロサンゼルス共同】米沿岸警備隊は5日、東日本大震災の津波で青森県から流され、カナダ西部から米アラスカ州にかけての沖合を漂流していた日本の漁船について、現場海域の安全確保のため、砲撃して沈没させる作業を始めた。

【PC Watch】 東芝、デジタイザー対応の法人向け10.1型Windowsタブレット4月中旬 発売 価格:150,150円
 バッテリ駆動時間は約6.5時間。本体サイズは約270×175.5×14mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約746g。

【PC Watch】 富士通研究所、2012年度の研究開発戦略を発表 ~コンテナ型データセンター向け省電力制御技術などを公表 富士通研究所代表取締役社長である富田達夫氏は、「世界が狭く、フラットになる一方、世界は多様化し、抱える課題も複雑に錯綜している。こうしたことを想定しながら課題解決に取り組んでいかなくてはならない。これまでのICT(Information Communication Technology=情報通信技術)の役割は、効率化の追求であったが、今後は新しいビジネスを創出するものへとパラダイムシフトしていく。そのための正しい答えを出すには、業種、業態を超えたあらゆるデータを活用することが必要であり、それによって人や企業に対して、価値を提供していく。富士通研究所は、異業種にまたがるビッグデータによって異業種のお客様をつなぐConvergence(融合)という考え方と、垂直統合により全体最適化による2つの軸によって、研究開発を行なっていく」と、富士通研究所の基本方針を示した。
 富田社長によると、富士通研究所には国内1,300人、海外200人の合計1,500人の研究員がいるという。2010年度実績による研究開発投資は2,300億円強となり、売上高に対する研究開発投資比率は5.2%。そのうち、富士通研究所には年間350億円を投資しており、世界中の11の研究機関や教育機関と、120のプロジェクトに取り組んでいるという。

LED市場はシーリングライトが好調。LED電球のピークは近い――富士経済調査 – 家電Watch 富士経済は、LEDや有機ELの国内照明市場の動向調査を発表。市場は前年の約2倍に拡大し、特にLEDシーリングライトが伸長した。一方で価格下落が進み、金額ベースでの市場は中長期的に頭打ちになると予測している。

中国で糖尿病発症が大幅増、急速な経済成長が背景か | 世界のこぼれ話 | Reuters[5日 ロイター] 中国で行われた研究で、生活習慣病の2型糖尿病を患う市民が2009年までの約7年間で約30%増と急増したことが明らかになった。

Business Media 誠:完全にノーマークだった……房総沖の“巨大活断層” (1/2)房総半島沖で長大な2つの活断層が存在していることを、東洋大・渡辺満久教授(変動地形学)らの研究グループが発見した。一度にそれぞれの断層全体が動けばM8~9の地震を起こす可能性があるという。
[ZAKZAK
 「深い海なので、東日本大震災で三陸などを襲った20メートル級の大津波が房総半島に到達することも考えられる。東京都区部の津波は南海トラフ地震の新想定で2.3メートルとされたが、房総沖から東京湾の間には伊豆半島という“防波堤”がない。5メートル級の津波が達する危険もある。連動型の地震なら首都圏は長く揺れ続け、3.11のような液状化もみられるだろう」

Business Media 誠:大津波で首都圏はこうなる――築地、豊洲、船橋は水没 (1/3)内閣府の検討会が、「南海トラフの巨大地震」について、想定しうる津波の最大の高さと震度を公表した。津波は高知県で34メートル超、東京都の新島で29メートル超となるなど衝撃的な結果に。
 「羽田空港が防波堤代わりになるため、津波の勢いはいくらか減衰します。ただ、堤外地の東京・辰巳では2.3メートル。さらに、築地や豊洲を2メートル前後の波が襲うでしょう。千葉や船橋の一部にも2メートル級の波がくる可能性がある」(同)

ASCII.jp:7000円台で買えるAndroid 4.0搭載タブレットがキタ 7000円台の安価な7型Android 4.0搭載タブレット「PD10」(普及型)が東映無線ラジオデパート店に入荷した。メーカーは中国の神行者で、気になる価格は7980円。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す