今日のリンク

[日本人260人在籍のハーバード大、留学生は「努力が無駄に」…転籍しないと米滞在資格を喪失(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/11d98ec82fc39fda2ef7312de2a83c206b9a6440)
 東大は2022年、ロシアのウクライナ侵略で避難民となった学生や研究者を受け入れ、授業の聴講や図書館利用を認めてきた。ハーバード大の留学生にも、この枠組みの適用を検討する。東大の林香里理事・副学長は、「意欲と才能ある若者が、学習を継続できるよう支援したい」と話している。


[USスチール買収計画「トランプ大統領が承認」と複数のアメリカメディア 日本製鉄「ご英断に心より敬意」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/14b8947740a0bc04e32fbf70f926bed86bb809ce)
トランプ大統領は23日、自身のSNSで「多くの検討と交渉を経た結果、USスチールはアメリカにとどまることになった。日本製鉄とUSスチールの計画的な提携が、140億ドルの経済効果をもたらす」と投稿しました。

[ドイツ軍がリトアニアに常駐部隊派遣、第2次大戦後初の外国駐留 ロシアに対抗(BBC News) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/32611de35e2a5b3e828bcedc87f633087962f813)
ドイツ軍はこのほど、リトアニア東部での部隊駐留を開始した。ドイツが外国に常駐部隊を置くのは、第2次世界大戦後で初めてとなる。

[車社会なのに…群馬でガソリンスタンドの廃業進む ゼロの自治体も(毎日新聞) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/eaedb77318a349fa88e15573d0537f0f793ca355)
車社会の群馬県で、ガソリンスタンド(GS)の減少が止まらない。群馬経済研究所によると、GSの数は2014年からの10年で3割減となり、減少率は全国で最も大きかった。2月には高山村で唯一だったGSが廃業し、県内で初めてGSゼロの自治体が現れた。【山越峰一郎】

[“前代未聞”のクマ出没で競技中止 ルーキー前田羚菜がプロ初V/女子下部(ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/8f8818f21b268f6e9e77daa074aa877fa0058c3b)
女子下部ステップアップツアーの今季第6戦は思わぬ決着となった。午後0時34分にコース内でクマの出没が確認され、競技が一時中断。その後、警察及び行政からの指示を踏まえ協議を行い、選手及びギャラリーの安全を担保できないと判断し、競技中止が決定した。

[楽天モバイルに行政指導、5G基地局の開設に遅れ(ケータイ Watch) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/744c4af5159979fedfdd2ca18fb48022a49933f6)
 開設計画に対して、遅れているのは1.7GHz帯(東名阪以外)の特定基地局の整備。2024年12月に5G特定基地局の運用を開始し、2025年3月ごろに5Gサービスの提供を開始する計画に対して、将来的に5Gサービスの提供を念頭に4G特定基地局として開設が進められたが、3月末時点で5G特定基地局の運用および5Gサービスが提供されていなかった。

[自称“AI誘発性心理反応”の30代ニート「誰にも肯定されていない不安感に」 生成AIの“誤った使い方”に専門家が警鐘(ABEMA TIMES) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/c0b462ba2c4704ad712a1193e0dc2917afaa1d88)
 そんな中、「生成AIでスピリチュアルに目覚める人がいる」や、「生成AIを恋人設定にして、好きだと伝えている」、「3Dデータを作成し、生成AIと結婚した」という人などの情報が聞かれる。
 精神科医の益田裕介氏は、生成AIは使い方を間違うと深刻な精神的ダメージを受けると警鐘を鳴らす。

[ドクター江部の糖尿病徒然日記  糖尿病治療の目標と治療の優先順位。](https://koujiebe.blog.fc2.com/blog-entry-6822.html)
繰り返しますが、優先順位の一番は、食事療法と運動療法なのです。
さて、食事療法と運動療法が効果がないときにやむを得ず、
仕方ないので開始するのが、優先順位の2番目の「薬物療法」です。

[「やっぱり買うのやめた!」増殖する「セルフレジ放置民」の実態 「現金が使えない」「操作を間違えた」会計途中で諦めて商品は置きっぱなし…店側も対応に苦慮 | マネーポストWEB](https://www.moneypost.jp/1273246)
セルフレジは「やっぱり買うのをやめた」しやすい
買い物カゴ放置で売り場に戻る “席取り”感覚のキープに怒り
わざと置いていく人も少なくない

[新聞にAI生成の読書リストが掲載され存在しない本が推薦されてしまう事態が発生 – GIGAZINE](https://gigazine.net/news/20250523-fake-book-list-ai/)
歴史ある新聞が掲載した夏の推薦図書リストの大半が、フィクション作品どころか存在がフィクションの図書で占められていたことが報じられました。

[トランプ米政権「エリート敵視」 保守派の支持固め狙い攻撃激化 | 共同通信](https://nordot.app/1298578677600206994)
 【ワシントン共同】トランプ米政権は全米屈指の私立大を「エリート層」の代表格と見なして敵視し、徹底的に非難してきた。多様性・公平性・包括性(DEI)重視策の撤回や学生デモの取り締まり強化など、政権の方針にあらがうハーバード大を屈服させれば保守派の支持固めにつながると踏んでいるもようだ。

[豪州東部で「500年に1度」の洪水、5万人孤立 今後も大雨の予測 | 毎日新聞](https://mainichi.jp/articles/20250522/k00/00m/030/181000c)
 オーストラリア東海岸で大雨による記録的な洪水が発生した。豪当局は22日、男女3人が死亡、1人が行方不明となり、約5万人が孤立状態にあると発表した。地元メディアは、今回の洪水が「500年に1度」の規模で、この地域では今後もさらに大雨が降る予報だと伝えている。

[【解説】 イスラエルで「風向きが変わり始めている」 戦争の進め方に国民の怒り強まる – BBCニュース](https://www.bbc.com/japanese/articles/c3d41xljzvdo)
イスラエルによるパレスチナ・ガザ地区での戦争が新たな激しい局面に入るなか、イスラエル国内で、戦争とその進め方に対して反発の声が高まっている。
左派系政治家でイスラエル国防軍(IDF)の元副司令官、ヤイル・ゴラン氏は19日、「イスラエルは、かつての南アフリカのように、国際社会から孤立した国家になる道を進んでいる。もし我々が正気を取り戻さなければ、そうなるだろう」と発言し、波紋を呼んだ。
「正気な国家は民間人に戦争を仕掛けない。赤ん坊を殺すことを趣味にしないし、住民を排除することを目的にもしない」と、ゴラン氏はイスラエル公共ラジオの朝の人気ニュース番組で語った。
ベンヤミン・ネタニヤフ首相はこの発言を「血の中傷だ」と強く非難した。

[長時間座り続ける生活で脳が萎縮するとの研究結果、運動もほぼ効果なしか – GIGAZINE](https://gigazine.net/news/20250523-sedentary-behavior-risk/)
このことから、研究者らは「座っている時間が長い被験者は、運動量に関係なく、認知機能の低下や神経変性を経験する可能性が高いことがわかりました。アルツハイマー病の遺伝的危険因子であるAPOE-e4対立遺伝子を持つ被験者はこの傾向が強いです。座位時間を減らすことは、アルツハイマー病の遺伝的危険性が高い高齢者にとって特に重要であることを示唆しています。アルツハイマー病のリスクを減らすには1日1回の運動だけでは不十分で、たとえ毎日運動していたとしても、座っている時間を最小限に抑えることが大事です」と述べました。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す