今日のリンク

[皮膚をケガした直後に食べたものはアレルギーになりやすい可能性 – GIGAZINE](https://gigazine.net/news/20250420-skin-food-allergies/)
ワイズマン氏らの論文によると、サイトカインが引き起こす全身の抗体反応は、異なる部位から取り込まれた抗原に対してもアレルギー反応を引き起こすと考えられるそうです。つまり、皮膚を損傷した直後に食品を摂取すると、皮膚の損傷に反応した信号が、「今体に入った食品が問題」として認識されてしまうというわけ。研究者らはこれを「遠隔プライミング」と呼んでいます。

[あなたの名前の読み方、これで間違いないですか?…「戸籍の読み仮名確認」全国民に通知へ(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/1beabaf73e9e13633c5effd3914996f16c6185c9)
 改正戸籍法が5月26日に施行されることを受け、施行日以降、全ての国民に対し、戸籍に新たに記載される読み仮名が通知される。住民基本台帳と同じ読み仮名とするため、新たな手続きは原則不要だが、誤記などがあれば届け出が必要となる。法務省は通知を確認してもらえるようPRに力を入れている。

[「日本がボウリング球検査」トランプ氏、非関税障壁の一例で根拠不明の指摘(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/5eeb38e1349722f019e6d880dc9a58f61957229f)

[世界のレアメタル供給、中国による規制で歴史的低水準続く(ロイター) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/ca43ef17e32c2dceb069ccfbce4cb4e29891c851)

[激痛「アニサキス」に異変“食中毒タイプ”が日本海側で増加 温暖化で生息域に変化か(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/articles/adf1117cdb7de6f09fca899b99ea64222668733e)
20日、関東各地で25℃超えの夏日となりました。暑くなると食中毒の発生が増えますが、これまで比較的安全とされていた日本海側のサバをめぐり、アニサキスの食中毒リスクが高まったことが内閣府の調査で分かりました。ここでも、地球温暖化の可能性が。

[「苦労して英語幼稚園に入れたのに…」 私教育に効果なし、韓国で衝撃の研究結果-Chosun online 朝鮮日報](https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/04/19/2025041980002.html)
 有名な英語幼稚園に入るために受ける準備試験、いわゆる「4歳考試(テスト)」が流行するなど、韓国で乳幼児向けの私教育(塾や習い事など)が過熱する中、乳幼児期に私教育を受けても子どもの言語能力や学業などにはさほど効果がないという研究結果が示された。

[砂漠生まれのイエネコは魚を食べる習性がなかった?!なぜ猫は魚好きになったのか? – ナゾロジー](https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/132826)
「お魚くわえたドラ猫〜♪」と国民的アニメでも歌われているように、”ネコ=魚好き”のイメージはとても強いです。
しかしイエネコの祖先は中東の砂漠育ちであり、もともと魚を食べる習性はありませんでした。
現代のネコは突出した肉食動物であり、主食は基本的に肉類ですが、魚好きのイメージは日本だけでなく、海外でもよく知られています。
にも関わらず、ネコが魚好きになった科学的理由はいまだ解明されていません。
そんな中、英ウォルサム・ペットケア科学研究所(WPSI)は2023年にその謎の解明に大きく前進する発見をしました。
ネコの舌にある「うまみ受容体」が、マグロに含まれるアミノ酸に特に強く反応することが分かったのです。
研究の詳細は、2023年8月8日付で科学雑誌『Chemical Senses』に掲載されています。

[「年賀状」の値上げが直撃!急速に縮小するインクジェットプリンター市場 – BCN+R](https://www.bcnretail.com/research/detail/20250420_510470.html)
 ペーパーレス化やデジタルトランスフォーメーションによって、印刷の需要は着実に減少している。また上にも書いたように、年賀状文化も消えつつある。こうした要因が、IJPの出荷や販売の減少につながっていることがデータからも読み取れる。
 まだまだIJP市場は縮小するかもしれない。しかし、一定の印刷需要は残るため、近々市場が消滅することはない。

[トランプ政権の留学生ビザ取り消し 半数がインド人、基準はあいまい | 毎日新聞](https://mainichi.jp/articles/20250420/k00/00m/030/120000c)
 外国人学生のビザ取り消しは全米で広まっており、AP通信によると、3月下旬以降、米国の約160の大学で少なくとも1000人の学生ビザが取り消された。

[トランプ政権発足後に米訪問者急減…「コロナ禍後で初めて、90億ドル損失の見通し」 | Joongang Ilbo | 中央日報](https://s.japanese.joins.com/Jarticle/332759)
リサーチ会社ツーリズムエコノミクスのアダム・サックス代表は「(訪問者急減は)ドル高、長いビザ待ち時間、旅行制限に対する懸念、米国が歓迎するのかに対する疑問、米国経済の鈍化、最近の安全懸念など多様な要因に起因する」と説明した。

[ポテチやカップ麺を頻繁に食べる人は人生後半で精神的に苦しむことになる – ナゾロジー](https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/132316)
豪ディーキン大学(Deakin University)は23年の研究で、日常的に超加工食品を多く摂取している人は、将来的に精神的苦痛が生じやすくなると報告しています。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す