今日のリンク

ウクライナ侵攻3年:「世界は狂ってしまった」 米露交渉、ロシア人の”本音”を聞いた | 毎日新聞 一方、ある中年女性は「世界は狂ってしまった。年を取った2人の“バカ”が世界を共有してしまうなんて。うんざりする」と米露首脳へ向けたとみられる痛烈な非難を吐き捨てるように言い、足早に立ち去った。


「隠れスポットに分散」外国人の急増で京都観光地図に異変あり 日本人観光客が15%減少(産経新聞) – Yahoo!ニュース観光客の急増によるオーバーツーリズム(観光公害)が課題となっている京都市で、伏見稲荷大社など主要観光地周辺を昨秋訪れた外国人客が前年同期に比べ約30%増えた一方、日本人客は15%ほど減少したことが市の調査で分かった。ただ、主要観光地以外では日本人客が増加したとのデータもあり、市は「観光分散化の取り組みの成果といえる」としている。

特殊詐欺拠点で7000人保護 ミャンマー、母国送還は難航(共同通信) – Yahoo!ニュース 【メソト(タイ北西部)共同】犯罪組織が流入するミャンマー東部で、地元の複数の少数民族武装勢力が1~2月、特殊詐欺拠点から計7千人以上の外国人を保護したことが24日、分かった。隣国タイ当局が明らかにした。一部はタイで受け入れた後、母国に送還したが、大半はミャンマー側に残っている。日本人が新たに保護されたとの情報はないという。

地方に億ション続々と登場 富裕層、共働きに需要拡大(共同通信) – Yahoo!ニュース 全国で販売価格が1億円を超える分譲マンションが増えている。これまでは大都市圏中心だったが、富裕層や高収入の共働き世帯による需要拡大を受け、地方にも「ローカル億ション」と呼ばれる高級物件が続々と登場。不動産業界の関係者は「とりわけ歴史地区や景観の良い場所のマンションが人気だ」と話す。

ラーメン店が次々倒産! それでも古い「町中華」は生き残る理由――なぜ「1杯600円」で儲かるのか?(Merkmal) – Yahoo!ニュース移動しない消費行動の定着
デジタル戦略を超える口コミ力
地域密着型経営の強さ

なんと「地表」はずっと動いている…「否定」され続けた「大陸移動説」は半世紀もの時を経て「証明」された!(現代ビジネス) – Yahoo!ニュース本記事は、『みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識』(鎌田浩毅/蜷川雅晴・著)を一部抜粋・再編集したものです。
大陸移動説
超大陸パンゲア
地磁気北極の移動
海洋底拡大説
磁気異常の縞模様
プレートテクトニクスの発見

現金レス化で減る1円玉 昨年の製造わずか51万枚 欧州では少額硬貨廃止した国も(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース■“1円玉廃止論”SNSで話題に
■鋳物の町…最大の課題は材料費の高騰
■1円玉の価値を訴える店も

大阪マラソン主催者が運営ミス認め謝罪「私どもの落ち度」先頭集団折り返し地点誤認の原因はカラーコーン設置忘れ 中継車、白バイが誤って直進し選手つられる 記録は公認へ(デイリースポーツ) – Yahoo!ニュース 竹内専務理事は「2度とこういうことが起こらないようにしたい」とした上で、「ルール上マラソンでは長すぎた場合でも42メートル、つまり総距離の0・1%以内なら公認される」として記録は公認されるとした。

トランプ砲に翻弄される世界 | nippon.comイソップの寓話に「戦争と傲慢」という話がある。
「神々が結婚式を挙げ、それぞれ伴侶が決まったのだが、ポレモス(もめ事、戦争)は最後に遅れて到着した。一人だけ残っていたヒュブリス(傲慢、おごり)をめとることになる。もっとも、ポレモスはヒュブリスを熱愛していて、ヒュブリスの行くところにはどこにでもついて行くのであった。されば、傲慢が民衆に笑みを振りまきながら、諸国民諸都市を訪れることのないように。その後から、たちまち戦争がやって来るのだから」(「イソップ寓話集」岩波文庫・中務哲郎訳)
言葉の端々からおごりを放出しながら、もめ事を増やし続けるトランプ大統領は、ポレモスとヒュブリスが合体したように見える。

25年後、北極の海氷がゼロに。南極も減少傾向で、地球はさらに熱くなる | ギズモード・ジャパン

朝食にクルミを食べると1日を通して「脳の反応速度が高まる」と判明! – ナゾロジー毎日の朝食、みなさんは何を食べていますか?
パンやコーヒーだけで簡単に済ませる人も多いかもしれません。
しかし朝から忙しい人でも、朝食に一握りの「クルミ」を加えるだけで、脳の働きが一日中向上することが期待できます。
英レディング大学(University of Reading)の研究で、朝食にクルミを取り入れると、記憶力や情報処理能力が向上し、特に注意力や反応速度が速くなることが判明したのです。
研究の詳細は2025年2月3日付で学術誌『Food & Function』に掲載されています。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す