今日のリンク

岸田総理 能登半島地震で「各国地域からの人的・物的支援 現時点で一律に受け入れていない」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) – Yahoo!ニュース岸田総理は、世界各地の国や地域からの支援の申し出に、「心から感謝を申し上げる」とした上で、「現地の体制や負担を要しない支援については、ありがたく受け入れることとしている」と語りました。
情報錯綜 72時間過ぎるも、まだ見えぬ被害全容(産経新聞) – Yahoo!ニュース震度7を観測した能登半島地震の被災地は4日午後、救助を待つ人の生存率が大きく低下する発生72時間を超過した。各地で懸命の救助活動が続けられているが、がれきの下に被災者を残したまま、いまだ手つかずの場所が数多く残る。その間も行方不明者の情報はさらに積み上がり、関係者は途方に暮れた。
【解説】真冬の避難生活3万4000人超 私たちにできる支援は…(日テレNEWS NNN) – Yahoo!ニュース
東京大学大学院・客員教授 松尾一郎氏
「冬場の避難所というのは、皆さん、経験すれば分かることですが、床が冷たいんですよ。何が起こるかといえば、床が冷たい…肌が直接触れる。そういうところでの寝泊まりを強いられる。そうするとエコノミークラス症候群を発症するんです。これは、熊本地震の例を見てもそうですが、実際に地震で直接亡くなった方の5倍、6倍の災害関連死が起こる。エコノミークラス症候群を含め、疾病、感染症に罹患(りかん)し、亡くなる方も多かった。それをなくすためには早く段ボールベッド含め、被災地に持ち込んで、避難所の環境をより良くすることが大切です」
■広域避難の推進を…
日テレNEWS NNN
東京大学大学院・客員教授 松尾一郎氏
「もっと重要なことは、親戚知人含めじいちゃん、ばあちゃん、お父さん、お母さん、石川に、被災地にいらっしゃるでしょう。これを避難疎開するということが必要だと思います。温かい食事、温かいお風呂、しっかり安全に、余震がないところで寝泊まりする。そういった取り組みが必要です。これは国しかできない。それをぜひ全国でやっていただきたいし、私たちも伝えていきたい」
石川県内の通信障害続く 他の被災地では復旧 能登半島地震(毎日新聞) – Yahoo!ニュース 一方、NTT西日本が提供する固定電話やインターネットなどの通信サービスは輪島市と珠洲市の一部で停止状態が続いている。非常用電力の枯渇が原因で、5日午前7時までに穴水町や能登町まで障害エリアが広がる恐れもある。
 いずれも被災地の停電や伝送路の故障が原因で、復旧のめどは立っておらず、携帯各社は、無料で使用できる公衆無線LANサービス「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」の利用を呼び掛けている。【道永竜命】
避難所トイレ「もう限界」 道路寸断、仮設配備遅れ(共同通信) – Yahoo!ニュース 石川県能登地方の地震被災地で、避難所トイレの衛生環境が悪化している。住宅の倒壊や火災で多くが避難所生活を余儀なくされている中、流す水が不足し、道路寸断で仮設トイレの配備も遅れているためで、「もう限界」との声も上がる。感染症のリスクや、トイレを我慢し水分を取らずに脱水症状を引き起こす危険性も懸念される。

大間産クロマグロ238キロ 豊洲市場の初せり 最高値1億1424万円(青森放送) – Yahoo!ニュース豊洲市場の初せりは午前5時すぎから始まり威勢のいい掛け声が飛び交いました。
最高値をつけた「一番マグロ」は238キロの大間産クロマグロです。
銀座のすし店と豊洲市場の卸売業者が協力して1キロ48万円、1本で1億1424万円の値をつけてせり落としました。
コロナ禍からの回復を反映して2020年以来4年ぶりに1億円を超えました。
一番マグロをつり上げたのは大間町の漁師・菊池正義さんで、去年の大晦日につり上げたということです。
菊池さんがつり上げたマグロは、去年とおととしの初せりで2番目に高い値段でしたが、ことしは初めての一番マグロとなりました。
大間産クロマグロの最高値は13年連続です。

『キャプテン翼』4月に漫画連載が終了へ 作者・高橋陽一が体力の衰え実感で43年に幕…今後の物語はネームなど制作継続(オリコン) – Yahoo!ニュース サッカー漫画『キャプテン翼』(作者:高橋陽一 63歳)シリーズの漫画としての連載が4月に終了することが5日、集英社より発表された。4月初旬発売の『キャプテン翼マガジンvol.20』の掲載話が最終回となり、1981年より続いたシリーズ連載が43年の歴史に幕を下ろす。漫画連載の終了理由は、作者・高橋氏の体力の衰えや執筆環境の変化により、漫画を描くことが困難になってきたことが理由で、まだ構想がある今後の物語はネームなどの形で制作を継続していく。

ドクター江部の糖尿病徒然日記  糖質は、何のために存在するのでしょう?<炭水化物(糖質)の役割>
人類の進化の歴史において、農耕が始まる前の狩猟・採集時代700万年間においては、
食材としての糖質の役割は、中性脂肪蓄積が第一義であったと考えられます。
初期の人類において、中性脂肪を体脂肪として蓄えておくことは、
日常的に襲ってくる飢餓への、唯一のセーフティーネットであったと考えられます。

全国紙5紙の発行部数1450万部、15年で約半減 値上げの波も…デジタル転換の現在地は: J-CAST ニュース日経の部数は303万2703部→158万6324部、獲得した有料会員数は89万7000
朝日の有料会員は横ばいの様相
読売は紙を主体に生き残り図る「新聞withデジタル」

フィッシングサイト・不審メールにご注意ください|ご注意|ETC利用照会サービス【ETC利用照会サービス】【ETCパーソナルカードWebサービス】、NEXCO中日本/東日本/西日本をかたる不審なメールが相次いで報告されています。(再掲)

「荷物取り出す人、取り乱す人いなかった」「脱出後はCA指示で10人ずつ手つなぎ円陣」乗客男性が当時の様子語る(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース 「飛行機があそこまで焼け落ちるとは思いもしなかった。本当に恐ろしかった」と男性。ただ、「荷物を取り出そうとする人は、少なくとも自分の周りにはいなかったし、落ち着いて避難していた。(緊急時の対応策などを映像化した)機内安全ビデオを普段から何げなく見ていたので、本当に大切なのだと実感した」と話していた。

衝突、炎上したJAL機に使われていたのは「炭素繊維強化プラスチック(CFRP)」…専門家の注目が集まる(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN) – Yahoo!ニュース2024年1月2日に炎上した日本航空(JAL)の516便、エアバスA350の胴体と主翼には炭素繊維複合材が使われていた。今回の衝突炎上事故が発生したことで、この素材が注目を浴びることになりそうだ。
「複合材を使用した航空機で、これほどの大惨事となった火災は見たことがない。その一方で、あの機体は本当に恐ろしい災から(乗客を)守ってくれた。炎上するまでにしばらく時間があったので、その間に乗客は脱出することができたのだ」

現代の「海賊」って何なの? 自衛隊も海保も戦う「人類共通の敵」に複雑な定義が必要なワケ | 乗りものニュース なにが海賊行為にあたるのかについては、海洋に関するさまざまなルールなどについて定める「国連海洋法条約(UNCLOS)」に明記されています。その内容を要約すると、海賊行為とは、「公海上で、私有船舶や航空機の乗員や乗客が他の船舶や航空機に対して私的目的のために行う、すべての不法な暴力行為、抑留または略奪行為」(UNCLOS 101条)となります。
人間に国籍があるように、船にも国籍といえるもの、すなわち「船籍」があります。ゆえに、その船が掲げる旗の国(旗国)が、その船に対して管轄権を及ぼすことができるようになっています。これを「旗国主義」といいますが、とくに公海上において船舶は旗国の排他的な管轄権に服すること、とされています。つまり、その船に乗っている人や物などに関して、旗国以外の国が自国の法律を執行したり、乗員を逮捕して裁判にかけたりするといったことは、通常できないのです。
 こうした旗国主義の例外の一つが、海賊です。海賊は、さまざまな国の船舶を無差別に襲うなどして、海上交通の安全を害する存在です。そのため、「人類共通の敵」とされる海賊に対しては、どの国であっても、海賊船を拿捕して乗員を逮捕し、訴追することが許されているのです。これを、「普遍的管轄権」といいます。
 このように、旗国主義の例外として、その他の海上における不法行為とは区別する必要性から、徐々に緩やかになってきたとはいえ、海賊行為の定義は厳格に定められているのです。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す