4/4夜に約12分間の「皆既月食」 食の最大は午後9時 (はてなニュース) – Yahoo!ニュース4月4日(土)は、満月が地球の影に隠れて赤黒い色に見える「皆既月食」が発生します。国立天文台によると、晴れていれば日本全国で月食の始まりから終わりまでを観測できるとのこと。食の最大は午後9時です。YouTube・ニコニコ生放送を使ってのインターネット中継も行います。
小さい体生かせ!ミニチュアダックスフントが警察犬に (朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース会場には、全国的にも珍しいミニチュアダックスフント2頭の嘱託警察犬も。飼い主の新久保美枝子さん(36)=宮崎県えびの市=は「小さい体を生かし、倒壊家屋などの現場で生存者発見につながれば」と期待を寄せた。
首都圏の私大下宿生、1日生活費が初めて900円割る (朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース 首都圏の私立大学に昨春入学したうち、親元を離れて通う学生(下宿生)の1日当たりの生活費は897円で、比較できる1986年度以降初めて900円をきった。東京私大教連が3日、そんな調査結果を発表した。保護者からの仕送り額も過去最低で、首都圏の私大に通う地方出身の学生らの窮状が浮かんだ。
約4割の下宿生に対する14年度の仕送り額は、新年度の出費が落ち着く6月以降の月平均で8万8500円で、前年度から500円減。ここから家賃を除き、30日で割った「1日当たりの生活費」は897円。入学と同時に消費税率が引き上げられたにもかかわらず、前年度を40円下回って過去最低だった。
ジブリ美術館、チケット先行抽選販売実施へ 宮崎駿監督の新企画展も決定 (オリコン) – Yahoo!ニュース 同館では、日時指定の入場予約制をとっており、全国のローソンで毎月10日(土・日・祝日の場合は翌平日)より翌月分のチケットを発売している(店頭Loppi、電話、インターネットで予約申し込み)。先行抽選販売の申込枚数は1申し込み6枚までとし、同一日時での複数エントリーは不可となっている。
スマホをOCRスキャナにする無料アプリOffice Lens、マイクロソフトがiOS/Android版配信 – Engadget Japanese
東京メトロ東西線が新年度早々に大幅遅延! 新社会人が「痛勤」の洗礼受ける国土交通省の「東京における主要区間の混雑率」(2013年度)によると、東西線の混雑率は朝の木場-門前仲町間で最高199%。全国で2番目に高い混雑率と言われている。1位はJR山手線の上野-御徒町間が202%だ。
それは、高野連に「睨まれたくないから」である。「規制」と「介入」というのは、それほど大きい。現に、地元の人が「ありがとう。よく頑張ってくれた!」という声をかけることのできる場は、「華やかなパレードは高校生を英雄扱いし間違った心情を植え付ける」という実に短絡的で単純な「高野連の論理」によって、福井県では“奪われた”のである。
私は、当ブログで「単純正義」という言葉を使って再々、述べさせてもらっているが、高野連には、新聞メディアが陥っているその本質に目を向けない「単純正義」が漂っているような気がする。言葉を換えれば「偽善」である。
今大会の開会式で、奥島孝康・高野連会長は、かつての「野球害毒論」について触れるスピーチをおこなった。私は、これまで何度もこの野球害毒論について指摘させてもらっているが、これを唱えたのは、ほかならぬ「朝日新聞」である。
明治44(1911)年、朝日新聞は、「野球という遊戯は悪くいえば巾着(きんちゃく)切りの遊戯である」「野球は賤技なり、剛勇の気なし」「対外試合のごときは勝負に熱中したり、余り長い時間を費やすなど弊害を伴う」……等々、新渡戸稲造や乃木希典まで登場させて、全22回にもわたる野球への大ネガティブ・キャンペーンを張った。
朝日新聞のこの野球攻撃は、新聞の間で激しい論争を巻き起こすが、そのわずか4年後の大正4(1915)年に、朝日新聞は一転、全国中等学校優勝野球大会(現在の「全国高等学校野球選手権大会」)を開催し、当時の村山龍平社長が第1回大会で始球式をおこない、その“変わり身の速さ”にライバル社は唖然とさせられた。
今年は、その年から100年目にあたる「高校野球100周年」である。同時に、この事実は、朝日新聞の今に至る「変節の歴史」を示す貴重な1ページとも言える。
新聞販売のために高校野球を利用し、できるだけ話題になるようにヒーローをつくってマスコミに大々的に報道させ、商業的に利用してきた高野連をはじめとする大人たち――「華やかなパレードは高校生を英雄扱いし間違った心情を植え付ける」などと、見当違いなことを言っている自分自身の胸に、一度、手を当ててみたらいかがだろうか、と思う。