今日のリンク

Superfishが危険な理由 – めもおきば何が起こるかと言えば、誰でも勝手にウェブサーバの証明書を作成して判子を押して、ブラウザに信頼してもらうことができます。
ニュース – SSL通信を盗聴される恐れ、ノートPCに潜む「Superfish」の正体:ITpro セキュリティベンダーの米エラッタ・セキュリティは2015年2月19日、中国レノボのノートPCにプリインストールされていたソフトウエア「Superfish」の危険性を指摘した。SuperfishがインストールされていたPCでは、SSL通信を第三者に盗聴される恐れなどがあるという。
ニュース – あなたは大丈夫?「Superfish」の確認と対策を急げ:ITpro 中国レノボやセキュリティ研究者などは2015年2月19日以降、レノボのノートPCにプリインストールされていたソフトウエア「Superfish」をチェックする方法やアンインストール方法などを紹介している。該当PCのユーザーは確認と対策が急務だ。
ニュース – 「回収はしない」「自分で削除を」、Superfishセキュリティ問題でレノボ日本法人:ITpro
Lenovo、不正ソフトの削除ツール公開 他のアプリに影響も – ITmedia エンタープライズ

<東京マラソン>厳戒態勢、混乱なく終了 ランナーから賛否 (毎日新聞) – Yahoo!ニュース 約3万6000人が東京都心を駆け抜けた、22日の東京マラソンは、イスラム過激派組織「イスラム国」(IS)による日本人人質事件などを踏まえ、従来にない厳戒態勢の下での開催となった。ランナーと伴走しながら警戒する「ランニングポリス」以外にも、金属探知機の増設や液体物の持ち込み制限を実施。大きな混乱は見られず、ランナーからは「安全に走れる」と評価する声が上がる一方、「かなり厳しい」と不満の声も聞かれた。

マグロの漁獲量が激減 背景に「巻き網漁」 (週刊SPA!) – Yahoo!ニュース「’04年から巻き網船は最新鋭の魚群探知機を使って、夏場に産卵で海面近くに上がってくるマグロの魚群を待ち構え、一網打尽にする漁法を日本海で始めました。その結果、それまであまり獲られることがなかった産卵期のマグロが大量に獲られることになり、資源量が激減してしまいました」

ドクター江部の糖尿病徒然日記  ”高血糖の呪い”は解けないのか?MT Pro記事。DCCTとEDIC。いかに早く糖尿病を見つけて血糖コントロール良好に持っていくかに尽きますね。

翻訳サイトに入力した内容が流出? | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ

共同通信が、「翻訳サイトに入力した内容が流出 省庁、銀行のメールも」と報じている。情報セキュリティー会社ラックへの取材で分かった、とされている。

問題となっているサイトについては明らかになっていないが、I Love Translationというサイトではないかという話が出ている。このサイトでは入力フォーム下に(目立たないが)「翻訳結果の改善計画に関与して(結果はサーバに保存され) 」というチェックボックスがあり、デフォルトでチェックが入っている。

The Huffington Postがラックに取材し、問題の無料翻訳サイトが「I Love Translation」であることを確認している。この件を受けて、IPAでは「クラウドサービスに入力した内容の意図しない情報漏えいに注意」とする注意喚起を行っている。

なお、サイト上にクレジットなどは表示されていないが、処理としては入力内容をBing翻訳およびGoogle翻訳、Baidu翻訳に送り、結果を表示しているだけのようだ。Webページ翻訳ではそのままMicrosoft Translatorに飛ばされる。

消費者庁、空間用虫除け製品の効果に関する表示に合理的な根拠がないとして措置命令 | スラッシュドット・ジャパン IT

消費者庁は20日、空間用虫除け製品を販売するアース製薬、興和、大日本除蟲菊、フマキラーの4社に対し、景品表示法に違反する行為(優良誤認)があったとして措置命令を行った( 報道発表資料: PDF、 毎日新聞の記事、 産経ニュースの記事、 朝日新聞デジタルの記事)。

対象商品はアース製薬の「バポナ虫よけネットW」シリーズ5製品および「バポナ玄関用虫よけネットW」シリーズ3製品、興和の「ウナコーワ虫よけ当番」シリーズ4製品、大日本除蟲菊の「虫コナーズ」シリーズ11製品、フマキラーの「虫よけバリア」シリーズ7製品。いずれもベランダ等に吊り下げるなどするだけで表示された範囲・期間にわたって薬剤が放出され、ユスリカおよびチョウバエを寄せ付けないかのように示す表示をしていたとのこと。

消費者庁では当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めていたが、各社から提出された資料では合理的な根拠を示すものとは認められなかったという。命令の内容は当該表示が景品表示法に違反するものであることを消費者に周知すること、再発防止策を講じること、合理的な根拠なしに同様の表示を行わないことの3点となっている。

措置命令に対してアース製薬、興和(PDF)、大日本除蟲菊(PDF)の3社は表示の修正などの対応を進めると発表。一方、フマキラー(PDF)は表示を既に修正済みであるとし、措置命令の内容を精査した上で、不服申立を行うか否かを含め今後の対応を決定するとしている。

注目を集め始めるプログラミング言語「Nim」 | スラッシュドット・ジャパン デベロッパーNimは最近注目を集め始めている新しい静的型付けプログラミング言語だ。入門用としては「Nimの特別な点は何か」「何がNimを実用的なものにしているか」「どのように導入するか」といった記事を読んでみるといいだろう。言語的にはPythonやPascalの影響を受けた文法を使用しており、優れたパフォーマンスやC言語とのインターフェイス、そして強力なメタプログラミング能力などを提供する。「Unix in Rust」の作者がRustを捨ててNimに移行したほか、アーリーアダプターの企業でも使われ始めている。

Lenovoが中間者攻撃的な挙動をするアドウェアをプリインストールしていたことが明らかに | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ

Slashdotへのタレコミ:Malware Preloaded on Lenovo Laptopsより(元ネタのTechSpot記事)。

現時点ではフォーラムの数件の投稿とマイナーな技術系ニュース・ブログで報じられているだけだが、どうやら、いくつかのLenovoのノートPCには「Suprefish」というマルウェアがプリインストールされており、それを完全に除去するのが容易ではないらしい。

スクリーンショットを含むレノボフォーラムの記事の本題はSSLについてのものではないが、SSLコネクションを乗っ取る中間者攻撃かもしれないということを示している。

これがデマであるかないかを言うにはまだ早すぎるが、新しいシステムにこのマルウェアがインストールされていたという複数の投稿がある。

自分自身でクリーンなインストールディスクを作成し、ドライバをUSBメモリに入れるだけにするもう一つのよい理由になるだろう。

Superfishというマルウェアが出荷時からインストールされているという話ですが、それがTLSを乗っ取るというので、EngadgetやTechCrunchでも話題になっているようです。

ZDNet Japanによると、Superfishは閲覧しているWebサイトに勝手に広告を埋め込むというアドウェアだそうだ。Superfishでは自己署名証明書をシステムにプリインストールしておくことで、HTTPだけでなくHTTPSを使用したサイトに対しても広告を埋め込めるようにしており、この証明書を悪用することで中間者攻撃が可能になるという。

Lenovo側はこれについて、2015年1月よりプリインストールは中止していると述べているという。この問題を解決するには、Superfishを削除するだけでなく、問題となっている証明書を削除する必要がある。

海外旅行と健康~要注意のマラリア~ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト

 マラリア原虫を媒介するのはハマダラカという熱帯・亜熱帯に生息する蚊の一種です。この蚊がマラリア原虫を持っている人を刺すと原虫は蚊の体内で増殖し、蚊が食料を求めて別の人を刺すと、原虫は蚊の唾液と共に次の人に注入され感染が広がっていきます。

 実はこの潜伏期間が曲者で、海外旅行から帰国して1カ月もするとマラリアの初発症状を海外旅行とを結びつけないで医師を訪れる場合があります。そうすると、発熱の原因にたどり着くまで結構時間がかかる可能性がでてきます。医師に誤診されないためにも行き先が先進国だったとしても、日本を離れていたことは忘れず説明するようにしたいものです。

 観光として行く場合に一般にすすめられている方法は、蚊に刺されないようにする方法です。まずは防虫スプレーを露出皮膚にこまめに塗ること。また、長袖、長ズボンは当然で、襟、袖口、ズボンやスカートの裾からも侵入されるかもしれず、生地が薄いと衣服の上からでも刺される想定をしておく必要もあります。

 日本製の蚊取り線香は頼りになると書いてあるものを見たことがありますが、煙感知器のあるホテルでは使いにくいかもしれません。電気蚊取りなら使えるでしょう。もし蚊帳があれば睡眠中も安心です。

 そしてあまり長期ではない観光旅行なら予防内服をしながら過ごし、帰国後も一定期間内服を続けることで、もしハマダラカに刺されたとしても発病は回避できる期待があります。予防内服薬については専門家の助言を受けましょう。可能な限りの準備をして旅行を楽しんできてください。

セキュリティインシデントに立ち向かう「CSIRT」:煩雑化するセキュリティインシデントの対応、企業で広がるCSIRTとは? (1/2) – ITmedia エンタープライズ

 IPAやPwCの調査結果をみると、日本企業におけるセキュリティインシデントの対応は、既存のツールを利用した現場中心型だと言えそうだ。今後インシデントが増加すれば対応が間に合わず、大きな被害につながるケースが増えていく恐れもある。そこで、こうした実態に危機感を抱く企業を中心に「コンピュータ・セキュリティ・インシデント・レスポンス・チーム」(CSIRT)と呼ばれる体制を社内に構築する動きが広がっている。

 NRIセキュアでは社内CSIRTの形態を3つのタイプ――自社完結型・一部委託型・複合型――に分類している。調査での内訳は自社完結型が43.8%、一部委託型が27.1%、複合型が22.9%だった。

 自社完結型は、CSIRT機能のほぼ全てを自社内に持つ体制で、金融やIT業界に多いという。一部委託型は、CSIRT機能の多く自社内に持ちつつ、ログ分析など部分的な機能を外部に委託する体制だ。複合型はグループ企業に多く、持ち株会社が情報連携のハブ役を担いつつ、各種対応をグループ内の情報システム会社や事業会社が担う体制となる。

自転車はガジェットだ!:一番正確なのはどれだ? ロードバイク用おすすめ「サイコンアプリ」比較レポート! – ITmedia ヘルスケア 最終的に4アプリを使ってみた結果、走行距離がもっとも正確だったのは、Google純正アプリ「My Tracks」です。サイクルコンピューターと遜色ない結果でした。iPhone向けには総合トレーニングアプリの「RunKeeper」が良さそうです。

Tech TIPS:SDカード選びに失敗しないための基礎知識。「microSD」「SDXC」「UHS」などの規格を知る – @IT

機器側/カード側 SD SDHC SDXC
SD ○ × ×
SDHC ○ ○ ×
SDXC ○ ○ ○
SDカードの容量規格の互換性

クラス データ転送速度 動作するBusインターフェース
スピードクラス Class 2 2Mbytes/sec ノーマルスピード(NS)
スピードクラス Class 4 4Mbytes/sec ノーマルスピード(NS)
スピードクラス Class 6 6Mbytes/sec ノーマルスピード(NS)
スピードクラス Class 10 10Mbytes/sec ハイスピード(HS)
UHSスピードクラス UHS Speed Class 1 10Mbytes/sec UHS-II/UHS-I
UHSスピードクラス UHS Speed Class 3 30Mbytes/sec UHS-II/UHS-I
SDカードのスピードクラス

Busインターフェース カードタイプ Busスピード 仕様バージョン
ノーマルスピード SD/SDHC/SDXC 12.5Mbytes/sec 1.01
ハイスピード SD/SDHC/SDXC 25Mbytes/sec 2.00
UHS-I SDHC/SDXC 50Mbytes/sec (SDR50/DDR50)、104Mbytes/sec (SDR104) 3.01
UHS-II SDHC/SDXC 156Mbytes/sec、312Mbytes/sec 4.00
SDカードのBusインターフェース

誰がLinuxを開発しているのか–数字で見る実態 – (page 2) – ZDNet Japan 確かに、2013年9月以降に行われたLinuxカーネル開発の19.4%は、個人開発者によるもののようだが、残りは全て、企業や組織のプログラマーによって作成されている。最も多いのはIntel社員で、Linuxコードの10.5%は彼らの業績だ。2位以下は、Red Hat(8.4%)、Linaro(5.6%)、サムスン(4.4%)、IBM(3.2%)、SUSE(3%)と続く。要するに、Linux Foundationの報告書が指摘している通り、「全カーネル開発の80%以上が、仕事に対して報酬を得ている開発者によって行われていることが実証された」のである。

三角パズルに挑戦! 第29回(2015年第7回)  紙を作るということ | 鍵本聡

どれが好き?「好きな色」で分かるあなたの性格と嫌われポイント | スキンケア大学
簡単!パーソナルカラー診断 | 診断・セルフチェック | スキンケア大学

福島に純国産「ドローン」生産拠点 海外製品との違いは?

国産ドローンは、研究の第一人者である千葉大の野波健蔵特別教授が社長を務める自律制御システム研究所(千葉市)が開発。精密部品大手の菊池製作所(本社・東京都八王子市)の南相馬工場が生産する。今年中に400機の製造をめざす。

量産機は直径90センチ、重さが3キロと小型で、6キロの荷物を運べる。GPSを使った自動操縦で30分程度の連続飛行ができ、東京電力福島第一原発事故に伴う除染が必要な地域での放射線計測などの使い道をみこむ。本体価格は200万~300万円程度という。

ドローンは国内で2千機程度が飛んでいるが、多くが10万円程度で買える安価な海外製。趣味以外の用途で使うには、耐久性などに問題があるという。野波氏は「純国産の機体で巻き返したい」と語った。(志村亮)

曽野綾子氏が主張する人種隔離ではなく融合を政府が強制するシンガポール | うにうに

「あ、コイツ英語できないな」と思われてしまう英語表現その2|ちゃんと伝わる英語が身につく 101動詞 エッセンシャル版|ダイヤモンド・オンライン

糖質制限アスリートが酒に弱い理由 Fat adaptation|低糖質ダイエットは危険なのか?中年おやじドクターの実践検証結果報告

無人攻撃機ドローン、その秘密の開発史とは? | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

 CIAの本部ラングレーに設けられたトレイラーハウスのような仮設の建物。その中では、CIAの無人攻撃機(ドローン)の操縦士たちが、スクリーンを見ながら、地球の裏側の標的を上空から追っている。
 ビン・ラディン暗殺作戦を描いた映画「ゼロ・ダーク・サーティー」などでも重要な役割を果たした無人攻撃機(ドローン)。
 1970年代にイスラエルで生まれ、90年代のボスニア戦争でその姿をあらわし、2000年代に入ってパキスタン、イエメン、アフガニスタンなどで、アルカイダの指導者やイスラム過激派の幹部を次々に、搭載するヘルファイアミサイルで暗殺するまでに進化した「ドローン」の秘密の開発史が出版され、話題を呼んでいる。
 米国で昨年出版され、日本でも2月21日(土)に発売になった『無人暗殺機 ドローンの誕生』(リチャード・ウィッテル著 赤根洋子訳 文藝春秋刊)がそれだ。
 本稿は、元外務省主任分析官の佐藤優氏が当該書によせた解説全文。インテリジェンス時代のイスラエルの友人から、イスラエル製ドローンの代理店にならないかと持ちかけられたこともあるという佐藤氏。同氏の分析によると、ドローンの進化はやがて中国の空母戦略を無力化する可能性があるという。(編集部)

「日本人は中国による航空母艦建造に対してなぜあれほど神経質になっているのだろうか。航空母艦はメインテナンスが必要になるから1隻だけで運用することはできない。故障のことを考えると3隻は必要だ。中国が航空母艦を3隻造るのに最低あと5年はかかる。さらに発着艦ができるパイロットを養成するのに3~5年が必要になる。中国が機動部隊を展開する10年後には、UAV戦闘機が実用化しているだろう。そうなると航空母艦は単なる標的に過ぎなくなってしまう。このような無駄なことに中国が予算と人員を割いているのは、日本にとって悪いことではないと思う。中国が、航空母艦のような旧時代の遺物に関心を向けず、その分のカネとエネルギーをサイバー兵器、潜水艦、UAV戦闘機の開発に集中したら、日本にとってずっと面倒なことになると思う」

かつて自動車が馬に取って代わったとき、道路交通法や信号や車道が必要になった。飛行機が発明されたとき、新しい法律や規則や空港や航空局が必要になった。軍事目的で開発されたある技術が、二十世紀から二十一世紀の変わり目に急速に成長し始め、その影響が及ぶ範囲は拡大を続けている。無人機技術はすでに人間の死に方を変えた。それはいつか、人間の生き方を変えるかもしれない>(385頁)

Amazon.co.jp: 無人暗殺機 ドローンの誕生 (文春e-book) 電子書籍: リチャード・ウィッテル, 赤根洋子・訳, 佐藤 優・解説: Kindleストア

カジノ導入タイミングを逃した日本 : アゴラ – ライブドアブログ

なぜ人々はギャンブルをしなくなったのか、ここに一度着目する必要がありそうです。社会学者の出番になりそうですが、個人的にはいくつかの可能性が考えられると思います。エンタテイメントの多様化、スリルはギャンブルではなくてもネットゲームで代行できること、ストレス発散の方法が増えた、ギャンブルの持つネガなイメージ、そして多忙化する現代社会で時間のかかるギャンブルの「収益率」の低さに気がついたことでしょう。事実、今、マージャンをやるには仲間を探すのに苦労するはずです。同じことはゴルフもそうでしょう。時間がかかるエンタテイメントはもはや主流ではないということです。

となれば、日本でカジノ解禁云々と議論を延々としていますが、その解禁をして喜ぶのは関連業者だけで事業としては「今さら」ということになりそうです。私は以前、沖縄あたりでアジアの観光客目当てでカジノ開発するなら面白いと思いましたがそれ以上のものは全く期待できそうにもなさそうです。デベロッパーがリゾート開発をしてその一角の隅の方に遊戯施設としてこじんまりとやるならもはや世の中が大騒ぎするほどのことにはならない気がします。なぜならビジネスモデルとして大きく成功する可能性が小さいから、と理由づけしておきましょう。

今やカジノ導入は税収の落ち込みから世界のあちらこちらで議論されるものの社会的影響よりその期待収益性が下がっていることの方がネガな理由かもしれません。日本でも1円パチンコがごく普通にある時代です。2020年に1円スロットが主流となれば何だったのか、ということになりませんか?どうやら日本は果実を手にするタイミングを逸したようです。

活断層の研究はどこまで進んだか?:日経ビジネスオンライン

阪神淡路大震災で活断層が注目されて以来、活断層の研究者自体は増えたりはしていないのでしょうか?

渡辺:いいえ。全般に基礎研究が軽視される傾向のなか、活断層を研究する変動地形学はさらに絶滅の危機に瀕しているといえます。

一方で、活断層の調査研究を活用し、徳島県では、活断層を利用にした土地規制が行われるようになりました。三重県でも渡辺さんらの活断層図を参考に学校の建て替えの際、位置をずらしたという事例があります。

渡辺:ただし、活断層はあるかないかわからないところもまだたくさんあります。例えば、埼玉県から続く断層で、東京23区内ではその断層との連続性がよくわからないところがある。調査未了地域です。地震の活動期に既に入っている今、早急に調べるべきだと思います。

あらゆる落し物が戻ってくる国・日本 “地球最後の文明社会”と海外が感嘆 | ニュースフィア 東京都で2014年に落し物として届けられた現金が約33億4000万円に上り、そのうち約74%の24億7000万円が持ち主に戻ったことが、警視庁のまとめで明らかになった。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す