今日のリンク

Amazon.co.jp: お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ eBook: 橘玲: Kindleストア

警察庁が対策本部 邦人殺害警告、現地で情報収集指示  :日本経済新聞 イスラム国を名乗るグループが発信したビデオ声明が日本人2人の殺害を警告したことを受け、警察庁は20日午後、高橋清孝警備局長をトップとする対策本部を設置した。
「イスラム国」日本を標的 2邦人殺害警告、2億ドル要求 中東政策に試練 :日本経済新聞
安倍首相の中東歴訪を狙い撃ち 邦人殺害警告  :日本経済新聞

モリドル ノンシュガーチョコレート〈ミルク・ダーク〉[冷蔵]「糖質制限ドットコム」

記者の眼 – 記者は対ハッキング演習に参加した、そして砕け散った:ITpro

防水型も約10万円! 現場空撮はお手ごろ価格のUAVで|日経BP社 ケンプラッツ

UAV(無人飛行体)が低価格化し、中小建設業でも現場の全景写真などの撮影に活用が始まった。大手測量機器メーカーも本格的なUAVと飛行制御、デジタルカメラをセットにした製品の発売を予定している。一方、UAVのモーターに電流を供給する部品の耐久性も指摘され、安全管理も今後の課題になりそうだ。

 こうした心配を解消するため、QUAD H2Oマルチローターズ社は、防水仕様のUAVを開発、10万円前後(日本円換算)で販売している。「QuadH2o」という機種を開発し、完成品を929ドル、組み立てキットを849ドルで販売しているのだ。

 低価格化が進む一方で、プロ仕様のUAVも進化している。

 UAVの飛行から写真撮影、そして3Dモデル化までの一連の作業には、専門的な知識とスキルが必要だ。特に本格的なプロ用のUAVは、機体と制御システム、カメラをユーザーが別々に購入してセッティングする必要がある。

 また、工事現場上を飛行させながら、航空測量などに使用する連続写真を撮影するための飛行ルートの設定や写真撮影のタイミングにも専門的なスキルが必要だ。

 この作業を簡単に行えるようにと、測量機器大手のトプコンはUAVと3Dモデル化用のソフトウエアをパッケージにしたセット製品を2015年2月に発売する予定だ。価格はオープンだが、価格はソフトだけで100万円弱程度という。これに使用するUAVの機体価格が加わる。

生涯学び続ける時代へ…80歳でもまだまだ学べる《ついに来た学校タブレット革命》 現在、gaccoの登録ユーザーは7万人超。若者からシニアまで、さまざまな世代の人が集まる。一部の講義では対面授業も実施され、10代から80代まで多様な学習者が共に学ぶ(図B)。成績優秀者の顔ぶれも多彩だ(図C)。そのうちの1人、フリーライターの間野由利子氏は、仕事と4人の子供の子育てを両立しながら、4講座を修了した。「庭の掃除やアイロンかけなど、家事をしながら講義を耳で聞いて学んだ」(間野氏)という。

住宅は「賃貸よりも購入がいい」のか?|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

監視テクノロジーの有効な使い方とは | HBR.ORG翻訳マネジメント記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

 したがって、従業員の行動を監視する本当のメリットはおそらく、悪い行動を抑止することではない。よい行動を発見してそれに報いることができる可能性だろう。

 警察をはじめ多くの組織は、懲罰的ではなくもっと建設的な形で従業員を監視することを考えるべきだ。司法当局や政府機関が一般市民に対して、(正当な理由に基づいて)透明性を保つことは必要だ。ある程度の透明性が確保されれば、責任の所在が明らかになる。しかし、プライバシーの領域――先のトラック運転手の例のように、ミスから学び発展的な指導が受けられる環境――を尊重せずに透明性を高めようとしたら、逆効果になるだろう。あらゆる選択や些細な失敗がだれにでも筒抜けで、第三者が難癖をつけるために記録されていたらどうなるか。誰もが、悪い意味で安全策を取るようになるだろう。国中の人々が審判者となって行動を細かく観察する、映画『ハンガー・ゲーム』に描かれていたような監視下で、生産的な仕事ができる人はそう多くない。

「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へ

安倍首相が中東歴訪をして政策変更をしたからテロが行われたのではなく、単に首相が訪問して注目を集めたタイミングを狙って、従来から拘束されていた人質の殺害が予告されたという事実関係を、疎かにして議論してはならない。

「イスラーム国」側の宣伝に無意識に乗り、「安倍政権批判」という政治目的のために、あたかも日本が政策変更を行っているかのように論じ、それが故にテロを誘発したと主張して、結果的にテロを正当化する議論が日本側に出てくるならば、少なくともそれがテロの暴力を政治目的に利用した議論だということは周知されなければならない。

「特定の勢力の気分を害する政策をやればテロが起こるからやめろ」という議論が成り立つなら、民主政治も主権国家も成り立たない。ただ剥き出しの暴力を行使するものの意が通る社会になる。今回の件で、「イスラーム国を刺激した」ことを非難する論調を提示する者が出てきた場合、そのような暴力が勝つ社会にしたいのですかと問いたい。

*テロに怯えて「政策を変更した」「政策を変更したと思われる行動を行った」「政策を変更しようと主張する勢力が社会の中に多くいたと認識された」事実があれば、次のテロを誘発する。日本は軍事的な報復を行わないことが明白な国であるため、テロリストにとっては、テロを行うことへの閾値は低いが、テロを行なって得られる軍事的効果がないためメリットも薄い国だった。つまりテロリストにとって日本は標的としてロー・リスクではあるがロー・リターンの国だった。

しかしテロリスト側が中東諸国への経済支援まで正当なテロの対象であると主張しているのが今回の殺害予告の特徴であり、重大な要素である。それが日本国民に広く受け入れられるか、日本の政策になんらかの影響を与えたとみなされた場合は、今後テロの危険性は極めて高くなる。日本をテロの対象とすることがロー・リスクであるとともに、経済的に、あるいは外交姿勢を変えさせて欧米側陣営に象徴的な足並みの乱れを生じさせる、ハイ・リターンの国であることが明白になるからだ。

総選挙圧勝は、自民党の内部崩壊の序曲 – 大前研一の日本のカラクリ

そして自民党に内紛が起きて分裂した場合、もう一方の核になりうるキーマンは小泉進次郎氏だろうと見る。「大義がない」と堂々と異を唱え、衆院解散時に万歳をしなかった小泉氏。それでも選挙戦は引っ張りだこで、存在感は際立っていた。

次期リーダーに推す声は自民党内では相当に高い。もし、党を割って出れば、同調する議員は少なくないし、彼が中心になって糾合すれば野党もまとまるだろう。

もちろん、貴重なリーダー候補を自民党も簡単には手放さない。大臣に任命するなどして安倍政権への取り込みを図るだろう。巨大与党を内側から崩壊させるリーダーが出てくるのか、はたまた懐柔されて芽を摘み取られるのか。それも見どころである。

池田信夫 blog : 「イスラーム国」が聖戦をグローバル化する

20世紀後半の平和を支えたのは、主権国家が圧倒的に大きな武力を独占して個人を無力化する暴力の非対称性だが、ハイテク化によってこの非対称性が崩れようとしている。植民地支配や独裁政権のもとでは曲がりなりにも法治国家が存在したが、法の支配が完全に失われると、残るのはあからさまな暴力の支配である。

資本主義がグローバル化してオフショアで地下経済化する一方、テロもグローバル化して聖戦(ジハード)が拡大する。主権国家が欺瞞的な制度だとしても、ないよりはましである。

寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン

 従来より「肉食妻帯」を認めていた浄土真宗を除き、江戸時代までそれらの行為は御法度だった。しかし、明治に入って僧侶の肉食、妻帯などを「国家が」認めるという、新たな局面に入る。

 伽藍などの物的破壊に加え、僧侶を俗化していく一連の弾圧によって、みるみるうちに仏教は骨抜きにされてゆく。葬式の際にだけ寺を必要とする「葬式仏教」化が始まるのもこの頃からだ。

 一方、「守られた」はずの神道も、大きな岐路を迎えることになる。天皇を中心とする中央集権国家への流れは、その後の戦争へと舵を切っていく。

 こうした一連の廃仏毀釈について、哲学者・梅原猛氏は著書『神殺しの日本』の中で、こう語っている。

 《殺されたのは仏ばかりではない。神もまた殺されたのである。(中略)明治政府はこのように伝統的な神仏を全て殺した後にただ一種の神々のみを残し、その神々への強い信仰を強要した。それは天皇という現人神と、アマテラスオオミカミをはじめとする現人神のご祖先に対する信仰であつた。(中略)敗戦によって新しい神道も否定された。現人神そのものが、実は自分は神ではなく人間であると宣言されたことによって、この神も死んだ》

政争が激しく“大連立”できず:日経ビジネスオンライン

015年が幕を開けた。1945年の終戦から70年が経った。
これだけの月日が経ってもなお、我々は、この戦争に端を発する問題と直面し続けている――従軍慰安婦問題、韓国徴用工訴訟、閣僚による靖国神社参拝の是非…。
そこで、あの戦争がなぜ起こったのかを改めて考える。
まず取り上げるテーマは政党政治と戦争だ。なぜ、政党政治は戦争を止めることができなかったのか? 帝京大学の筒井清忠教授と、学習院大学の井上寿一学長に3回にわたってお話を伺う。今回はこの2回目だ。

 その一方で、官僚の政党化も進んでいました。ある政党が政権を取ると、いろいろな官庁の高級幹部を入れ替えました。今では、考えられないことですが。その最たるものが選挙を管轄する内務省でした。内務省の次官や局長はもちろんのこと、知事も交代させる。当時の知事は官選でしたから。さらに選挙の時に最も重要となる警察署長・警察官も入れ替えた。

 政争が激しい地域では、政友会系の警察官は民政党が政権を取ったらクビになりました。そして、政友会が政権に返り咲くまで待たなければならなかったのです。その逆も当然ありました。

 警察官だけではありません。そういうところではありとあらゆるものが系列化されていました。民政党支持の家が火事になっても、政友会系の消防団は火を消さない。医者も系列化されているから、民政党支持の人は病気になっても近所にある政友会系の医者には行けない。遠くの病院に行かなければならなかった。

ネットでクレーンゲーム?! これ大丈夫か?上記のようなものがネット上のサービスであって、風俗営業許可の取得は要らないのだという制度的な整理になってしまうと、例えばパチンコ&パチスロ機を倉庫にならべて、遠隔で遊ばせるという営業も許可なく行う事が理論上は可能になってしまうのですね。景品は、同様に宅配で届ければよい。…などと考えてゆくと、私が以前、本ブログ上で思考実験としてご紹介した「オンライン上で、リアルパチンコ店と同様のゲーム仕様、景品交換制度でサービスを行った時に、現行法規上ではどのように扱われるのか?」という命題に再び行き当たってしまうワケです。

スイスフランショックを増幅させたリスク回避の仕組み。- 本田康博・スイスフランショックを増幅したのは、ロスカットというリスク管理の仕組みでした。
・リスク管理の仕組みは、通常はとても有用です。
・リスク管理の仕組みは、ショックがあったときにショックの増幅器として働きます。
・ショックの増幅器となるのは、弱気相場で市場参加者の行動の相関を高めるためです。
・いまはVaRショック時を遥かに超えるマグマが溜まっているかもしれません。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す