今日のリンク

猪瀬都知事、都議会議長に辞表を提出  :日本経済新聞 東京都の猪瀬直樹知事(67)は19日午前、都議会の吉野利明議長に辞表を提出した。同日午前10時半から辞職表明の記者会見を行う。医療法人徳洲会グループから5千万円を受領した問題で都議会などから激しく責任を追及され、退陣に追い込まれた。同氏の辞職に伴う選挙は来年2月上旬までに行われる見通し。
猪瀬氏の現金受け取り問題 – Yahoo!ニュース東京都の猪瀬直樹知事は19日午前、都庁で記者会見し、辞職表明する見通しです。
世間に揉まれると組織で揉まれることの違いを感じさせた猪瀬さんその猪瀬さんが、あまりにも無防備に徳洲会という地雷を踏んでしまったのも不思議な話ですが、さらに、それが発覚し炎上してみると、周囲にはガードする人も、知恵を授けてくれる関係各位もおらず、孤立無援になってしまいました。
世間に揉まれ頭角をあわらすというのと、組織に揉まれ頭角をあわらすのは違うということをまざまざと見せた出来事だったのではないでしょうか。起業して成功するというのは、世間に揉まれ頭角をあわらすことでも達成できます。しかし成功した後には、ビジョンや理念を軸に、そこで働く人たちがその実現に向けて思う存分活躍できる活力のある組織を生み出さなければ成長が続きません。


大英図書館が100万点以上の画像をFlickrで公開、誰でも無料で利用可能に | スラッシュドット・ジャパン IT 1973年に設立され、世界中の貴重な資料が集められている世界有数の図書館の1つである大英図書館が、Flickr上に100万点以上の画像を公開した(大英図書館のブログ)。

画像は17世紀から19世紀にかけての資料をスキャンしたもので、公開された地図・イラスト・風刺画・彩飾&装飾された文字・壁画など。すべてパブリックドメインであり、自由にダウンロード・利用することが可能という。
A million first steps – Digital scholarship blog
Flickr: The British Library’s Photostream

ビットコインほとんどの取引所は詐欺だった・・#違うレートで決済されたり、詐欺的なことが起っているようです。
ビットコイン価格高騰で、関連不正プログラムやウォレット窃盗の被害拡大 – インターネットコムなお、ビットコインは「匿名性」をうたっているが、ビットコインの取引は公開されており、ユーザーのすべての取引は確認できるため、十分な状況証拠があればユーザーを特定することができるという。
仮想通貨と国家の戦いが始まった! ビットコインは生き残れるかビットコインは「決済手段」としては極めて優れているが、これだけ価格が乱高下すると、「価値の尺度」「価値の保存」という通貨機能を欠いていたのは明らかだ。

その意味で、「ビットコインは通貨として認めることはできない。投資資産の1つだ」というノルウェー当局の見方は的を射ていた。

グリーンスパン前FRB議長は4日、ビットコインについて米ブルームバーグ・テレビジョンで「1年で90倍近く上昇した価格を維持するのは不可能だ。仮想通貨は通貨足り得ない」とバブル崩壊を予告。

金本位制の時代は金の保有量が通貨の信認を裏付け、現在は各国の財政や経済力が通貨の安定を支えている。ビットコインの場合、コンピューター・プログラムだけが信用の源泉になっている。

ただ、バーナンキ議長は、仮想通貨は効率性や安全性などが求められるとはいえ、長期的な価値があるとその将来性に言及していた。

確かにビットコインのコンセプトは、第二次大戦後、経済学者ケインズが提案した幻の国際共通通貨「バンコール」に似ている。しかし、バンコールを実現するには世界中央銀行のような国際機関が必要で、ビットコインが求める自由とは相容れない。

ビットコインはバブルだ―暴落は絵に描いたように予想通りの展開 | TechCrunch Japan

子どもには「夢を持て!」と語るより「前の世代が持っていないスキル」を身に付けさせるべき夢を教育によって見つけるというのではなく、単純に、必要とされるものを身につければいいんです。

構造的に難しいのは、教育を施すのは「古い世代の大人」であることです。ともすると、古い世代の大人たちは、「自分たちにとって正しかった教育」を、よかれと思って提供することになります。

エンジニアは一生下積み1.エンジニアは一生下積み(と思ったほうが楽しい)
2.新しい価値観をもたらす若い人は、常にリスペクトする
3.自分の力に安泰を求めた瞬間に35歳定年説は現実化する。

ニュース – インストールできない!WindowsやOfficeの非正規品がオンラインショップで急増中:ITpro 日本マイクロソフトは2013年12月17日、WindowsやOfficeの非正規品が大手のオンラインショップ(ECサイト)で販売されているとして注意を呼びかけた(次ページの写真)。非正規品を購入したユーザーから同社に寄せられる苦情が急増しているという。

 同社が挙げている特徴は以下の通り。今後傾向が変わる可能性があるので、「2013年12月時点」としている。

DVDメディア付きのOfficeを販売している(最新のOfficeには、DVDは同梱されていない)
パソコンに同梱されているDVDを単品として販売している
「認証保証」などとうたっている
「100%正規品・本物」などと強調している
他言語版と称した製品を販売している
OEM版、DSP版と称したOfficeを販売している
「国内より発送するので安心!」などとうたっている
「メールでプロダクトキーやダウンロード先のリンクを送るので送料無料」などとうたっている
レビュー欄に、商品を絶賛するコメントが書き込まれている。同じ文面が他の商品のレビュー欄にも見受けられる
法人向けにしか販売されていない「Office Professional Plus」や、日本で販売されていない「Office Home and Student」などを小売りしている

yahoo!グループの終焉問題は、インフラとして多くの人々が使っていたネットワークサービスが、このようにある日突然、一方的になくなってしまうリスクが顕在化したということだ。
特にストレージサービスだけならともかく、サーバ側のシステムに依存すればするほど、ブログでも、アーカイブでも、さらには各種クラウドサービスでも、サービスプロバイダ側のサービス終了は利用者にダメージをもたらす。
今回のYahooのようにダウンロード期間を確保する余裕があれば良いが、倒産やシステムダウンなどの突然の終了ほど怖いものはない。

そして、便利になればなるほど、ユーザ側でバックアップを取っておくことは非現実的で、バックアップもシステムに依存すれば倒産リスクなどは同様にかかってくる。

ここは一つ、サードパーティによるクラウドサービス利用者のためのバックアップサービスが欲しいところだ。小規模個人ユーザにそうしたサービスがあれば、利用者のリスク低減に役立つ。

老化のミステリー – 大西睦子 | ロバスト・ヘルス「老化にともなう衰弱は、自然の法則ではない!自然界では多くの種が、老化とともに強くなり、死のリスクが低下する。全くの老化の影響を受けない種もある」

長寿時代を幸せに生きるために - いつまでも続く人間の「成長・発達」 (土堤内昭雄) | ニッセイ基礎研究所
Amazon.co.jp: おとなが育つ条件――発達心理学から考える (岩波新書): 柏木 惠子: 本

【悪用厳禁】2014年はログの残らないコミュニケーションサービス元年になる!…かも。ここでご紹介した2つのサービスに共通するのは、「記録を残さない」という点。
メールやSNSといったオンラインでのコミュニケーションサービスは、例え発信した側が削除したとしても、そのメッセージを受け取った人が保存していたり、ウェブ魚拓等のようにキャッシュとして残されていたり、完全に痕跡を消すのは難しいかもしれません。
しかし、「Snachat」は、画面のキャプチャを取ろうとすると、その行為が相手に通知されるなど、徹底的に「記録を残さない」、もしくは「記録を取られたことを認識させる」という機能になっています。

日本人には理解できない中国人の「郷党意識」の功罪[橘玲の世界投資見聞録]|橘玲の世界投資見聞録 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン「イエ」意識にとらわれた日本人には、流動化した社会を前提とする「関係」も、中国人の複雑なアイデンティティもうまく理解できないが、今後の世界の動向を考えるうえで重要な要素となっていくことは間違いないだろう。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す