今日のリンク

警察庁/茨城県警: 警察人事異動ノート2013年09月24日
警察庁/茨城県警
(1日付)
【警視監】警察大学校副校長兼長官官房審議官=刑事局担当(茨城県警本部長)荻野徹
タグ:本部長 警大

「夢のお告げ」は実在する 脳科学で仕組みを解明  :日本経済新聞 対照的に、意思を伴う行動や、論理的・社会的に適切かどうかの判断に関係した領域(前頭前野背外側部)はあまり活動しない。このひとつの解釈は、思考を論理的で既知の事柄に制限している「思考の抑制作用」が弱まり、常識にとらわれない思考をすることで、独創的な発想や、問題解決が導かれるというものだ。

問題解決に夢を使うための訓練法 1、問題の内容を簡単に書いたメモをベッドの横に置いておく
2、ベッドに入る前、その問題について2~3分おさらいする
3、ベッドに入ったら、問題を明確なイメージとして視覚化することを試みる
4、眠りに落ちる際、その問題に関する夢を見たいと自分に言い聞かせる
5、目覚めてもしばらく横になったままで、できるだけ多くの夢を思い出し、内容を書き出す

(詳細は25日発売の日経サイエンス11月号に掲載)


Amazon.co.jp: 自転車の教科書 eBook: 堂城賢: Kindleストア

真珠湾に展示された「禎子の折り鶴」 実現の背景と意義 | 井上泰浩そもそもエノラゲイ展の内容を企画したのは博物館の学芸員である。国立公園局の学芸員も同じで、リベラルかつ公正な人が圧倒的に多い。そして、90年代から真珠湾は融和の地になるべきだという意識が芽生え始めていた(注3)。「スミソニアンを繰り返してはならない」という意識もあったはずだ。

この流れが結実したのが3年前のアリゾナ記念館展示館の大変革だ。「Remember Pearl Harbor」によって「屈辱を継承する」という意味から、「Pearl Harbor to Peace」へと大転換した。テーマは、「融和」(reconciliation)である。

資料館の展示は単に真珠湾攻撃を展示するだけではなく、第2次世界大戦に至る近代日本の歴史、社会変化、産業化、軍事化について史実に基づいた公正なものに移行した。これは私の解釈であるが、なぜ日本は真珠湾攻撃を「せざるを得なかったか」の背景についても力点が置かれているように感じた。

こうして、少女さえもが犠牲になることを伝える展示が実現したのだ。「禎子の折り鶴」は真珠湾に平和と融和の願いを添えてくれたと思う。

自分が「凡庸な悪人」かもしれないという自覚について | 山口浩自分がひょっとしたら「凡庸な悪」の側に立っている人間かもしれないという自覚を持っていれば、「凡庸な悪」に対して無遠慮な糾弾の石を投げることに対して自制的になるのはむしろ当然のことだろう。「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」っていうアレだ。もちろん、まちがうおそれのある者は一切他者への批判をしてはまかりならんという話ではないが、少なくとも、自分はまちがっているかもしれない、という前提でいないと、後でしっぺ返しを食う。

クマムシこそ真の最強生物である | 堀川大樹驚くことに、陸に生息するクマムシは、体の中から水が抜けてカラカラになっても死なない。この乾燥した状態はいわゆる仮死状態であり、「乾眠(かんみん)」とよばれる。乾眠状態にあるクマムシは見た目はただの石ころのようであるが、水を吸うと何事もなかったかのように、再び動き出す。

クマムシは放射線にも非常に強い。通常状態および乾眠状態のクマムシは、ヒトの致死量のおよそ1000倍に相当する線量の放射線を浴びた後でも生存できる。また、クマムシは乾眠状態で-273℃の低温、+100℃の高温、紫外線、水深1万メートルの75倍に相当する圧力、真空などさまざまな種類の極限的ストレスに耐えられる。

さらに、宇宙空間に10日間曝露された乾眠状態のクマムシの一部が、地球に帰還後に復活したことも確認されている。この実験ではほとんどのクマムシが多量の紫外線照射のために死滅してしまったが、わずかながら生き残った個体がいたという事実は、クマムシが他の生物に比べてきわめて高い耐久性を備えていることを示している。

自転車で「歩道」を走ったら罪になる? もし人をはねてしまったら?結局のところ、自転車は歩道を走っていい場合、走ってはいけない場合の両方があるということだ。また、違反すればペナルティーもあるということなので、注意が必要だ。歩道を走ってよいかは、標識の有無や車道の状況をみながら適切に判断すべき、といいたいところだが、それは案外、難しいかもしれない。やはり、自転車レーンの整備や明確な標識の設置が望まれるところだ。

ノートPC? ミニタブレット? Windows 8タブは本当に使えるのか:8.1型ミニタブレット「Acer Iconia W3-810」を自腹でレビュー!《青木恵美「信州ITラプソディ」》 選択やコピー&ペーストをするためのマウスも欲しくなり、余っていたマウスをタブレットのUSBポートに挿して、使い始めてみた。スタートメニューを付け足すためのアプリ「Start Menu 8」を入れて、スタートメニューも動くようにしておけば、従来のパソコンにかなり近い「ミニミニパソコン」に。だが、キーボードの溝から本体を外すと、元のミニタブレットに戻る。この使用感がなかなか面白い。

 というわけで、オフィス文書の作成をバリバリ行うのはさまざまな面で大変そうだが、できているものをちょこちょこいじるには、十分ではないだろうか。

 デスクトップには、筆者常用の「Google日本語入力」と、テキストエディターの「TeraPad」を入れている。これで普段の文書作成は問題なく行える。

 全画面で表示できるInternet Explorer(IE)もなかなか快適だ。デスクトップ画面でパソコンと同じソフトを使って原稿を書くのも手だが、純正キーボードから外して、タブレットのIEから筆者常用の「Simplenote」サイトを開き、テキストをちょこちょこ入力するのがなかなかいい。

キヤノン、LED採用で明るい、小さい、持ち運びやすいDLPプロジェクタ – CNET Japan キヤノンは9月24日、光源にLEDを使用したDLPプロジェクタ「LE-5W」を発表した。重量約1.6kgの小型軽量モデルで、持ち歩きも可能だ。発売は10月初旬。想定価格は6万円台前半になる。

 同社では、据置型を中心にビジネスプロジェクタを展開してきた。今回のLE-5Wは、持ち運びできるコンパクトサイズと約2万時間の長寿命を実現したLED光源を採用し、手軽に使用できることがポイント。高さ49.4mm×幅248mm×奥行き193mmのB5サイズで、かばんに収まりやすい、突起物の少ないスマートな外観となっている。

 電源オンから約4秒で起動するクイックスタートを採用し、垂直±40度の台形補正を搭載。投写距離は0.5~6.0mで、20~240インチまでの画面サイズに対応する。解像度はQXGA相当。明るさは500ルーメンながら最新の3LED技術により、プレゼン時など明るい部屋でも使いやすい明るさと高画質を確保。R(赤)、G(緑)、B(青)のLEDランプを搭載することで、色純度の高い、鮮明な映像が投写できる。

Amazon.co.jp: 「空気」の構造 (アゴラi文庫) eBook: 池田信夫: Kindleストア

チェルノブイリ、現地を見よう-東浩紀・石川和男対談(上) – 石井孝明
福島原発事故、観光でイメージ回復を-東浩紀・石川和男対談(下) – 石井孝明番組で紹介した「チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド」、そして「福島第一原発観光地化計画」は、問題を考える重要な思索である。チェルノブイリの経験を学びながら、福島についてバランスを持った多様な視点から問題を考えるべきときではないだろうか。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す