今日のリンク

なお29万人が避難=原発事故収束見えず―東日本大震災2年半 (時事通信) – Yahoo!ニュース 1万8500人以上の死者・行方不明者を出した東日本大震災は11日、発生から2年半となった。住宅再建が本格化するなど明るい動きが出る半面、岩手、宮城、福島3県などで被災した約29万人は今も避難生活が続く。東京電力福島第1原発がある福島県では、除染の遅れや放射能汚染水漏れ問題が復興に影を落とす。
 復興庁によると、8月12日現在の避難者は28万9611人で、この半年間に約2万5000人減少。ただ、放射能への不安を抱える福島県は県外避難者が5万2277人いる。
 福島第1原発では、放射能汚染水の管理が危機的な状況にある。貯蔵タンクからの大量漏出、地下水汚染などが相次ぎ発覚し、海洋汚染への懸念も強まり、事故収束への道のりは険しさを増している。
 警察庁によると、今月10日時点の死者は1万5883人、行方不明者は依然2654人に上る。3県沿岸部では11日、警察や海上保安庁などが1000人規模で不明者の一斉捜索を行う。

クラークの三法則 – Wikipediaクラークの三法則(クラークのさんほうそく)とは、SF作家アーサー・C・クラークが定義した以下の三つの法則のこと。

高名だが年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。
可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。
充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。

総務省|「スマートフォン安心安全強化戦略」の公表 総務省は、平成21年4月から「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」(座長:堀部 政男 一橋大学名誉教授)を開催しています。今般、本研究会において「スマートフォン安心安全強化戦略」が取りまとめられましたので公表します。


ドコモのiPhone販売、米アップルが発表 (読売新聞) – Yahoo!ニュース 【クパティーノ(米カリフォルニア州)=越前谷知子】米アップルは10日、日本ではソフトバンクモバイル、KDDIに加え、NTTドコモがスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の取り扱いを始めると正式に発表した。

円、100円台前半=一時1カ月半ぶりの安値〔NY外為〕(10日) (時事通信) – Yahoo!ニュース時事通信 9月11日(水)7時0分配信
 【ニューヨーク時事】10日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、対シリア軍事介入への懸念の後退を受けたリスク志向回復の反動から売られ、一時1ドル=100円台に下落した。午後5時現在は100円33~43銭と、前日同時刻(99円52~62銭)比81銭の円安・ドル高。
 シリアのアサド政権はこの日、同政権が保有する化学兵器を国際管理下に置くとしたロシアの提案を受け入れることを表明した。オバマ米大統領は先に同提案を評価する考えを示しており、その内容を成文化した国連安全保障理事会の決議案採択を目指す方針を決めた。このため、市場では、目先の地政学的リスクがやや後退したとの見方から、安全資産としての円を手放し、ドルを買う流れが加速した。また、中国の鉱工業生産や小売売上高など経済の安定化を示唆する統計が相次いだこともあり、米長期金利が上昇。円売り・ドル買いを後押ししたもよう。円は一時100円47銭と7月下旬以来約1カ月半ぶりの安値を付けた。

オリンパス、ミラーレス一眼の新フラグシップ機「OM-D E-M1」を発表予想実勢価格は約14万5000円。ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」をセットにしたレンズキットは、約17万円。「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」をセットにしたレンズキットは、約22万円。
オリンパス、今後はフォーサーズの新製品開発を行わない予定 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア オリンパスは同社の一眼レフカメラレンズマウント規格「フォーサーズ」について、今後レンズ・ボディともに新製品の開発を行わず、マイクロフォーサーズに注力していくようだ。マイクロフォーサーズ対応の新一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1」の発表とともに明らかになった(デジカメWatch」。

OM-D E-M1は同社のマイクロフォーサーズ機フラグシップモデルで、ミラーレスのレンズ交換式一眼カメラとなる。同社はフォーサーズの一眼レフカメラの開発も進めていたが、フルサイズ一眼レフカメラに匹敵するというEVFや高速なオートフォーカスにより、同社のフォーサーズ機の後継モデルとして十分に受け入れられるという判断のようだ。

日本通信、「スマホ電話SIM for LTE」をイオン店舗で発売 – CNET Japan スマホ電話SIM for LTEは、月額基本料1080円の音声のみプラン、月額基本料2060円の「音声+データ(月額定額980)」、月額基本料3060円の「音声+データ(月額定額1980)」、月額基本料4060円の「音声+データ(月額定額2980)」という4つのプランを提供する。

ワコム、マルチタッチ・ジェスチャー操作ができる「Bamboo Pad」を発売 – CNET Japan ラインアップと同社直販サイトでの価格は、ワイヤレスモデルの「Bamboo Pad, wireless」が7980円、USBモデルの「Bamboo Pad, USB」が4980円。本体サイズは高さ15.7(最薄部:4.5)mm×幅141.4mm×奥行き166.5mmで、重量約150g。長時間の使用でも疲れにくい人間工学に基づいたデザインを採用している。さらに、メモやお絵かきに便利なWindows 8用アプリ「Bamboo Page」も、Windowsストアから近日無料でダウンロードできるようになるという。
ワコムBamboo Pad発表、タッチと筆圧感知スタイラス対応のPC向け入力機器 – Engadget Japanese

JPNICが「インターネット歴史年表」を発表 | スラッシュドット・ジャパン IT JPNICが「インターネット歴史年表 正式版」を公開した(INTERNET Watch)。

1958年のARPA発足からの年表で、日本での出来事では1974年のN-1ネットワーク稼働からHEPNET-JやJUNET、WIDEプロジェクト発足、KEKによる日本発のWebサイト誕生などが記されている。
インターネット歴史年表 – JPNIC
ネットランドのブログ: パソコン通信時代

日経WinPC、9月28日発売号をもって休刊 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア 今まで生き残っている数少ないPC自作専門誌である日経WinPCが9月28日発売の11月号で休刊するとのこと(Twitterの日経WinPC公式アカウント)。

これで生き残った自作PC誌はImpressのDOS/V POWER REPORTだけになる。ノートPCの普及、そしてスマートフォンやタブレットの普及で新たな自作erの参入も今後減り続けるだろうし、自作PCはもう一部のマニアだけの趣味になってしまうのだろう(いやもうなっているか)。

「ドコモのiPhone」は 日本モバイル産業にとっての敗北なのか|スマートフォンの理想と現実|ダイヤモンド・オンラインPCや他の携帯端末を触ったことがない子ども達が、いつの間にかiPhoneやiPadに夢中にだという事例は、よく聞く話だ。また、これまで難攻不落とされていたシニア層も、iPhoneならば使えるという人が少なくない。端的に言えば、「らくらくスマートフォン」の本命は、残念ながら本家の富士通ではなく、iPhoneだったということであろう。

 これをモバイル通信事業者(キャリア)の側から見れば、iPhoneを担いだ通信事業者は、必然的に土管にならざるをえない、ということである。そして、その土管の先はアメリカにつながっており、それは日本のモバイル産業全体の瓦解を進める。通信事業者自身はまだ通信料という収入源が確保できるものの、それ以外は「野に放たれる」のだ。

 それでも我々は、前を向くしか、ないのかもしれない。すでに雌雄が決したという前提の下、当面はiPhoneによって情報基盤が整うというメリットを活かすことに、意識を振り向けた方が、合理的でもある。またLINEなどでも明らかなように、サービスに意識を集中させた事業展開を進めるという方法も、より強化していくべきなのだろう。

 iPhoneが日本市場に投入されて5年。日本のスマートフォンは、iPhoneで決まってしまうのか。決まったとして、その先のモバイル産業(あるいはIT産業全般)は、どのような姿なのか。その結果は、まもなく明らかになる。

Amazon.co.jp: シャンプーをやめると、髪が増える 抜け毛、薄毛、パサつきは“洗いすぎ"が原因だった! (ノンフィクション単行本): 宇津木 龍一: 本
Amazon.co.jp: 「肌」の悩みがすべて消えるたった1つの方法―美肌には化粧水もクリームもいりません―: 宇津木龍一: 本

「奇跡のリンゴ」という幻想 -安物の感動はいらない- – バッタもん日記

なぜ原発だけ「ゼロリスク」を求められるのか(池田信夫) – BLOGOS(ブロゴス)なぜ原子力だけが、このようにゼロリスクを求められるのだろうか。たとえば石炭火力発電所から出る廃棄物は、排気として外気に直接放出され、アメリカの調査によれば、この排気の放射能は周囲の住民一人あたり最大180mSv/年、野菜などに蓄積されるとその2倍ぐらいになる。他方、原発は3~6mSv/年ぐらいだから、石炭火力の放射能は原発の100倍以上である。

つまり原発だけがゼロリスクを求められるのは、廃棄物の量が石炭火力の数万分の一と小さく、すべて密封できるからなのだ。石炭火力に同じ基準を適用したら、何百万トンも出る廃棄物をすべて密封する巨大な処理場をつくらなければならず、運転は不可能になる。同じ意味で、プルトニウムより危険な重金属(毒性は永遠に減衰しない)が野ざらしになっているのに、核廃棄物だけに10万年後の安全を求める学術会議もナンセンスだ。

もちろん完全に密閉できるならしたほうがいいが、福島でそれを実現することは不可能であり、莫大なコストをかけても健康被害を減らす効果はほとんどない。国が汚染水処理に責任をもつのはいい機会だから、この際、ゼロリスクからリスクの最適化へと発想を転換してほしい。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す