今日のリンク

ロリポップ騒動から、AWS移行で死んだ日(永江一石) – BLOGOS(ブロゴス)
【緊急警報!!】ロリポップとGMOのinterQのWordPressが軒並み乗っ取られてます(永江一石) – BLOGOS(ブロゴス)

気象庁「特別警報」開始…甚大被害予想時に発表 (読売新聞) – Yahoo!ニュース 今夏の中国、東北の豪雨では、気象庁は計4回にわたって「特別警報に相当する」と注意喚起を行うなど、先行的な運用が始まっている。同庁では「特別警報が発表されたら、ただちに身を守る行動をとってほしい」と呼びかけている。

公衆無線「Wi-Fi」災害時に無料開放へ 通信各社、共通ID発行 (産経新聞) – Yahoo!ニュース NTTドコモなど通信各社は、大規模災害時に被災者が安否確認や避難情報の収集を迅速に行えるよう、公衆無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」を無料開放する方針を固めた。災害時には通信各社間の垣根を取り払い、契約する通信会社以外の他社が設置したアクセスポイントからも無料でインターネットが利用できるようにする。防災の日の9月1日、仙台市と岩手県釜石市で実証実験が行われる。

500GBのNASが驚きの4980円。旧型Nexus 7なら、32GBモデルも1万円台前半で手に入る! 日経トレンディネット

239 マイクロソフト バルマーCEOの辞任 « 千秋日記ここで、私が言いたいことは、今回のバルマー氏の辞任は、マイクロソフトがAppleやGoogleに対して勝ったとか、負けたとかいうこととは関係ない話のような気がしている。つまり、IT業界の次の競争というのは、情報プラットフォームの提供という従来の領域を超えてくるのではないか?ということである。

IBMのワトソンに代表される人工知能マシンや、Googleが開発中の運転手が要らない自動走行車など。次世代のIT技術は、人間の能力を代替する領域にまで発展していくであろう。今、注目を集めているビッグデーターも、因果関係を抜きにして相関関係から、いきなり人間には気づかないルールを見出すことが出来ると言う意味で、もはや人間の能力を超えている。ITの世界は、ビル・ゲーツ氏やスティーブ・バルマー氏が築いた世界から、さらに大きな特異点(Singularity)を超えようとしている。今回のバルマー氏の辞任は、それに合わせて、マイクロソフトも次の指導者へと交代していくと言う事だと考えた方が良い。

「奇跡のリンゴ」から考える日本農業論〜農家、商店主が本音で語る食の未来 第1回 | FOOCOM.NET 昨年、あるメディア関係者が木村さんのリンゴとうちのリンゴの味比べをしたのですが、うちのリンゴに軍配が上がりました。奇跡のリンゴストーリーは感動の物語です。大変良い話だと思います。でも、もはや30~40年も前の過去の話、時代劇のような過去のお話です。
「奇跡のリンゴ」から考える日本農業論〜農家、商店主が本音で語る食の未来 第2回 | FOOCOM.NET安井:そういえば、あんこに健康効果がある、とテレビで見て、「毎日、あんぱんとっておいてね」と頼んでいたおばあちゃんがいた。しばらくしたら、「糖尿病になった」って言ってきて、「なにか糖尿病にいい食品ない?」と聞くんだよ。
「奇跡のリンゴ」から考える日本農業論〜農家、商店主が本音で語る食の未来 第3回 | FOOCOM.NET水木:世界のコモディティは、本当にまずいよ。でも、あれが普通。それを世界の人たちが疑問なしで、買っている。今のところ、日本のものと比較してこれだけ違うよ、と見せる機会がないでしょう。われわれも、わかってもらう努力をしていない。やり方次第で、コストをぐっと下げて、コモディティでびっくりするような差を作れる。だから、やればいいと思うよ。それが、われわれが生き残って行くコアの部分だと思う。それがなかったら、韓国とかで作った方が、安くていい。日本でやる理由はまったくない。それがやれないと、誇りを持てないし、継ぎたいとも思わないでしょう。
「奇跡のリンゴ」から考える日本農業論〜農家、商店主が本音で語る食の未来 最終回 | FOOCOM.NET久松:京都大学教授の伏木亨さんが言っていたんだけど、人間がおいしいと感じるのは4種類あるんだって。動物的本能によって感じるもの、文化によるもの、ワインみたいに学習するもの、最後に、やみつきになるおいしさ。油、甘さ、だしのうまみが、それに当たるらしい。とにかく、ラーメン屋に行きたいっていうのも、それでしょう。女性に夢中な時の脳内の処理と似ているらしい。「体に必要だから食べる」みたいなものを超えちゃう。
 野菜は普通、エロくない。健康のために頭で食べる、という感じ。でも、僕は野菜もエロサイドに持っていけるはず、と思っている。だから、飲食店にも、エロうまやりませんか、と持ちかける。意気投合して使ってくれるようになった店の料理はたぶん、よけいに僕の野菜がうまいはず。

ヤマザキパンはなぜカビないか | FOOCOM.NET 私は数年前に、市民講座の後の質問で「市販の食パンには保存料がたくさん入っているからカビが生えない」という意見に「市販のパンには保存料は入っていません。保存料を使用しなくても工業的に無菌的な環境で製造されたパンは、数日位の日持ちは当然です」と答えたところ、「私は市販のパンは買わなくて、自分の家で食べるパンは全部家庭で作っていますが、3日も持ちません」と答えられた。そこで、「申しにくいことですが、あなたの台所がパン工場より汚いからです」と答えてその方を激怒させたことがある。

ソウルを傍若無人に闊歩する中国人旅行客:日経ビジネスオンライン 国民が海外旅行中に起こす不届きな行為に業を煮やした中国政府は、今までにも「中国公民の海外旅行における文明的行動指針」や「中国公民の海外旅行における行動提案書」などを公布して、国民に海外旅行中のマナー向上を訴えて来たが、一向に改善の兆しは見られなかった。こうした現実を踏まえて、中国政府は2013年4月25日に全112条からなる「中華人民共和国旅行法」を公布し、10月1日から施行することとしている。同法の第13条には「旅行者は旅行中、公共の秩序と社会道徳を順守し、現地の風俗習慣、文化、伝統、宗教を尊重し、観光資源を愛護し、生態環境を保護し、旅行における文明的な行為規範を守らなければならない」と規定されており、国内旅行、海外旅行を問わず、旅行中のマナー向上を法的に促進しようとしている。

日中は過去5回も戦争をした経験から学ぶべき:日経ビジネスオンライン よく日韓関係が悪いとか、日中関係がよくないと言いますが、ならば日米関係はよいと言えるでしょうか。沖縄に行って、見て下さい。オスプレイの配備を含め、日米関係だって大きな摩擦を抱えています。それでも多くの人は、日米は友好関係にあると思っているでしょう。つまり、今の日中関係や日韓関係に関する議論の大半は、視点が間違っています。尖閣諸島や竹島の領土問題や慰安婦、靖国神社を巡る問題など、隣国である以上、あれくらいの問題が存在するのは当たり前、と捉えるべきなんです。

NICT、UHF帯での通信が可能なAndroidタブレットを開発 | スラッシュドット・ジャパン IT 情報通信研究機構(NICT)のリリースによれば、UHF帯での通信が可能な携帯型Androidタブレット端末を開発したとのことだ。市販のタブレット型端末に周波数変換装置を組み込み、2.4GHz帯及びテレビ放送帯(470~710MHz)のいずれでも通信可能となっている。いずれはこのあたりの周波数利用も現実となるのでしょうかね。

テレビ放送帯(470~710MHz)のホワイトスペースで無線LANの技術を活用した移動通信システムの運用を行うもの、という。元々、この帯域は運用周波数が低く、さらに帯域も広いため部品や回路規模の小型化が難しいという問題があったという。

今回開発された端末は、伝搬特性評価などに使われ、今後ホワイトスペースを有効活用するための情報収集に使われるという。

プレスリリース | テレビ放送帯の“ホワイトスペース”が利用可能な携帯型タブレット端末を世界に先駆け開発 | NICT-独立行政法人 情報通信研究機構独立行政法人 情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長:坂内 正夫)は、テレビ放送帯で通信可能な携帯型タブレット端末を世界に先駆けて開発しました。今回開発した端末は、NICTが開発したホワイトスペースデータベースに問い合わせ、テレビ放送帯(470~710MHz)のホワイトスペースで無線LANの技術を活用した移動通信システムの運用を行うものです。また、無線LANの従来の周波数(2.4GHz)も利用でき、ネットワークマネージャの制御により、トラフィック量などに応じて自動で通信周波数帯を切り替えることが可能です。今後、携帯型タブレット端末によるホワイトスペースの利用が可能になれば、据置型の機材を利用した固定地点間の通信だけでなく可搬利用の道も開け、また、さらなる周波数資源の有効利用が期待できます。

プレスリリース | 災害による孤立地域からの情報発信を容易にする通信技術を実証 | NICT-独立行政法人 情報通信研究機構

国立大学法人東北大学大学院情報科学研究科(兼電気通信研究機構)の加藤寧教授、西山大樹准教授らの研究グループと、独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」)ワイヤレスネットワーク研究所ディペンダブルワイヤレス研究室(室長:三浦龍)は、平成25年7月、東北大学が研究開発を行っている通信システム「スマホde リレー」と、NICT が所有する「耐災害ワイヤレスメッシュネットワーク実験設備」の一部である「小型無人飛行機中継システム」の接続実験に成功しました。

本実験では、東北大学青葉山キャンパス(宮城県仙台市)を災害による孤立地域と見立て、地上では孤立集落や避難所周辺での利用を想定したスマホdeリレー(Wi-Fiを使用したスマートフォン間でのメールリレー)を展開する一方、上空を旋回する小型無人飛行機による中継システムと接続することで、外部地域と見立てた東北大学片平キャンパス(宮城県仙台市、青葉山キャンパスから約3km の距離)までメールを送信することを試みました。その結果、青葉山キャンパスのユーザから送信されたメールが、複数のスマートフォンでリレーされ、さらには小型無人飛行機も経由することによって、最終的に片平キャンパスまで数秒で到達することが確認されました。さらに、最大で1MB程度のファイル転送が可能であることが確認されました。

今回の実験で実証された通信技術は、上空では小型無人飛行機が自由自在に飛行して広範囲に点在する地上局間を接続する一方、地上ではスマホdeリレーが地上局周辺エリアに柔軟にネットワークを形成することを可能にするもので、災害による孤立地域などにおける一般ユーザからの情報発信を容易にする有力な手段として期待されます。

なお、東北大学の研究グループは総務省受託研究事業「無人航空機を活用した無線中継システムと地上ネットワークとの連携及び共用技術の研究開発」の一環として、スマートフォンと無人飛行機を使った通信技術の研究開発に取り組んでおり、今回の実験でスマホdeリレーと小型無人飛行機中継システムの接続に初めて成功しました。

日産が7年後までに「自動運転技術」を搭載した車両を量産することを発表 | スラッシュドット・ジャパン 日産自動車が、2020年までに「自動運転技術」を搭載した車両を一般消費者向けに量産販売する準備が整ったことを発表した。複数の車種で、一般消費者が入手できる価格での提供を行うという(@IT monoist)。

ただ、まだ日本国内では自動運転者の公道走行が明確には認められていない。そのため、法制度の整備なども今後行われる必要があるだろう。

商品価格の高騰がアラブの革命を引き起こした[橘玲の世界投資見聞録]|橘玲の世界投資見聞録 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン しかし……。新政権がどれほどすぐれた経済政策を実施しようとも、小麦価格が上昇すれば社会はふたたび動揺する。投機マネーが商品価格を通じて世界情勢を動かすようになった現在、エジプトがこの悪循環から逃れる道は、残念ながら、いまのところまだ見えない。

関東大震災のちょっといい話 朝鮮人300人を守り抜いた警察署長 大川常吉 震災90周年写真レポート 山村武彦 関東大震災の奇跡

防火樹 とは – コトバンク火災の延焼を防ぐため、家屋などの周囲に植える木。イチョウ・サンゴジュ・カシ・シイ・ユズリハなど。

「原爆投下も国際法違反か」シリア化学兵器使用で米国務省に質問飛ぶ – MSN産経ニュース 2013.8.29 12:24 [シリア]

 原爆投下も化学兵器使用と同じ国際法違反か-。米国務省の定例記者会見で28日、ロイター通信の記者がシリアの化学兵器使用疑惑をめぐり、米国による広島、長崎への原爆投下の例を挙げて軍事介入の正当性について追及した。

 米政府はアサド政権による化学兵器使用を断定。この日の会見でハーフ副報道官は国連安全保障理事会による武力行使容認決議なしに軍事介入することを念頭に、多数の市民を無差別に殺害したことが一般的に国際法違反に当たると強調した。

 これに対してロイターの記者は「米国が核兵器を使用し、広島、長崎で大量の市民を無差別に殺害したことは、あなたの言う同じ国際法への違反だったのか」と質問。ハーフ氏はコメントを避けた。(共同)

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す