世界の知をクラウドで集め始めたグローバル企業(Chikirin) – BLOGOS(ブロゴス)しかも INNOCENTIVE では、問題を解決した人の73%が、最初からその解決方法を知っていたと回答しています。
発注側だって、一流の研究者を多数抱える技術系企業なんですよ。そういう人たちが「自社内で解けない」といって公開した問題の 50% × 73% = 4割弱の解を、世界のどこかにいる誰かが(すでに)持っているのです。
Amazon.co.jp: クラウドソーシングの衝撃 (NextPublishing) eBook: 比嘉 邦彦;井川 甲作: Kindleストア
ScanSnap SV600インタビュー:「本でも名刺でも1プッシュスキャン」ができるわけ – Engadget JapanesePFUのドキュメントスキャナ「ScanSnap SV600」の開発の現場に迫る3回連続のインタビュー(第1回)。第2回である今回は「技術編」として、SV600に採用しているブック補正などさまざまなテクノロジーの秘密を、開発に携わったPFUの本川浩永部長(イメージビジネスグループイメージプロダクト事業部第二技術部)、久保諭氏(同事業部商品企画部)、高畠昌尚氏(同事業部開発技術部専任技術員)、笠原雄毅氏(同事業部開発技術部)、北川光一氏(同事業部ファームウェア開発部)に聞きました。(以下、敬称略)
「1プッシュ」の操作感にこだわった
「この辺りに輪郭線がある」という箇所に自分で線を描く
わざとボケさせるという逆転の発想
さまざまな原稿が読めてしまうがゆえの要望
ニュース – NTTコムのOCNに不正アクセス、400万件の暗号化パスワード流出の可能性:ITpro 不正アクセスが行われたのは、メールアドレスを利用して、OCNメール・OCNマイページ・マイポケットなどにログインできるOCN IDサービスを管理するサーバー。同社では2013年7月23日に5つの不審なプログラムファイルを発見した。ファイルや通信ログなどを調査した結果、OCN IDのサーバーが外部から不正なアクセスを受け、OCN ID用のメールアドレスとパスワードを外部に抽出しようとするプログラムファイルを混入されたことが判明したという。
情通審、第4世代移動通信システムの技術的条件を一部答申、3.5GHz帯にLTE-Aの新周波数:ITpro 情報通信審議会は2013年7月24日、「携帯電話等の周波数有効利用方策」のうち「第4世代移動通信システム(IMT-Advanced)の技術的条件」について、総務省に一部答申した。
IMT-Advancedは、2012年1月に開催されたITU(国際電気通信連合)の無線通信総会(RA-12)において、LTE-AdvancedとWirelessMAN-Advancedの2方式が承認されている。今回の答申ではこのうち、LTE-Advancedについて、(1)新規の周波数帯として3.4G~3.6GHz帯に導入する場合の共存条件と(2)既存の携帯電話用周波数帯への導入条件を整理した。
3.4G~3.6GHzの新周波数帯には、音声FPUなどの放送事業用システム、衛星通信システムなどの既存システムがある。干渉検討の結果、放送事業用システムとは見通し可能な位置でのLTE-Advancedの運用は不可、衛星通信システムに対して基地局は9MHz幅のガードバンドを設けることなどの条件を整備した。
なお、LTE-Advancedは、総務省の周波数再編アクションプランで「3.4G~3.6GHz帯において2015年頃の実用化が可能となるよう技術基準の検討を進めること」とされている。今後総務省は、答申を踏まえて無線設備規則の改正など、実用化に向けた制度整備を進めていく予定である。
[速報]みずほ証-東証の株誤発注控訴審、一審と同じく東証に107億円賠償命令、バグの重過失認めず:ITpro 控訴審では、バグを含む売買システムのソースコードが初めて開示され、コードの分析を基にソフトウエア工学の専門家が「今回のバグが重過失に当たるか」を議論する異例の展開になった。東京高裁の加藤新太郎裁判長は、今回のバグについては専門家の意見が相反しており、バグを容易に発見、修正、回避できたと認めることはできないことから、バグの存在は東京証券取引所の重過失には当たらず、バグの存在を理由とする債務不履行の責任は負わないとした。
一方で、東証が誤発注の判明後も売買停止権限を行使しなかったことについては、第一審と同じく重過失を認定し、東証に賠償を命じた。過失の割合も東証が7割、みずほ証券が3割と変わらず、賠償金額に変更はなかった。
子供のネット依存、治療に当たる久里浜医療センター院長が「生易しい問題ではない」と警告:ITpro 「おそらく多くの人たちは『ネット依存』なんて大した問題ではないと思っているのではないでしょうか。それはとんでもない話です。子供たちのネット依存は、そんな生易しい問題ではありません。私は長年、アルコールや薬物に依存する大人たちの治療に携わってきましたが、ここに来る子供たちのネットへの依存度は、アルコールや薬物への依存と変わらない重大なものばかりです」。
ニュース – 【明治大学】教科「情報」の入試問題の全文と解答:ITpro
Google、テレビのHDMI端子に挿すChromecast を発表。価格は35ドル – Engadget JapaneseiOS や Androidの対応アプリ、PCのChromeブラウザなどから「Cast」することで、YouTube や Netflix、Google Playの 映画・テレビ番組、Pandora などを含むコンテンツをテレビで再生できます。
特徴は単体でクラウドから受信・再生することで、スマートフォン側で画面やアプリを切り替えてもテレビではそのまま再生ができること。複数デバイスとシームレスにつながり再生位置などを同期できること。そして価格が35ドルと安いこと。
ちぎれた海底ケーブルはどう直す–保守船「KDDIオーシャンリンク」の役割とは – CNET Japan日米をほぼ直線で接続する「Unity」など世界をつなぐKDDIの海底ケーブル
KDDIの海底ケーブル事業への取り組みについて、KDDI 国際ネットワーク部 グループリーダーの原田健氏が解説した。1990年代に衛星通信を海底ケーブルが凌駕する大容量通信に対応するようになった結果、現在は国際通信の主流は海底ケーブルになっているという。
ケーブル損傷原因の多くは漁具
現場への移動は近い場所で半日、遠い場所で2.5~3日。保守作業は水深によって5~10日程度。1度の出動で約2週間程度かかるという。横浜エリアは特に中国近海や台湾沖で損傷事故が多く、世界でも3本の指に入るケーブル障害多発海域。1年で10回程度の出動があるそうだ。
東日本大震災時に損傷したケーブル
東日本大震災時には多くの海底ケーブルが被災したため、何度か物資補給のために寄港しながら作業を続行した結果、3カ月ほど作業をし続けることになったという。
運行を支えるのはMOLケーブルシップ
XSSの脆弱性突く攻撃の実態、Microsoft研究者らが発表 – ITmedia エンタープライズ 米ラスベガスで開かれるセキュリティカンファレンス「Black Hat USA」で、米Microsoftの研究者らが、世界の数百サイトが被害に遭っているというクロスサイトスクリプティング(XSS)攻撃の実態と、そうした攻撃を防ぐための新ツールについて発表を予定している。
9億台のAndroid端末に影響する脆弱性、悪用攻撃を初確認 – ITmedia エンタープライズ シマンテックは7月23日、ほぼ全てのAndroid端末が影響を受けるとされる脆弱性を突いた攻撃を初めて確認したと報告した。正規アプリの改ざんに加えてセキュリティアプリも無効化してしまうといい、類似攻撃の拡大に警鐘を鳴らしている。
【驚いた】スーパー中学生が順調にスーパー高校生になっていた件:普通のおじさんとソーシャルメディア。:ITmedia オルタナティブ・ブログ
水戸の中学生起業家に名刺をいただきました。(^^ゞ | 名刺の達人が発信!「名刺のアイデア」メモ帳ブログ。
情報処理学会誌の初音ミク特集記事が星雲賞を受賞 | スラッシュドット・ジャパンなお、当該特集記事は何度か完売しているものの、別刷が再び(値下げの上)購入できるようになっており、さらに、別刷電子版は2013年9月3日までの期間限定で無料閲覧できるようになっている。
Googleはインターネットトラフィックの25%を占有している | スラッシュドット・ジャパン IT米DeepFieldの調査によれば、Googleは現在、北米でのインターネットトラフィックの25%を占める状況にあるという。2013年6月から7月15日までのデータでは、インターネットにアクセスしているユーザーの平均62.28%がGoogleのサーバーにアクセスしているという結果になった。このトラフィック量のほとんどはYouTubeが原因だという(Wired、DeepField、マイナビ、本家/.)。
北京空港で起きた爆発事件 犯人への同情が示す中国社会の質的変化|莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見|ダイヤモンド・オンライン 経済発展がもっとも進んでいる広東省が人為的に作った社会問題の時限爆弾。これはある意味では、中国社会のいびつな現状を映し出した典型例だと理解してもいい。政治改革が遅れ、法による平等と公平、公正が保証されていないため、現在の中国社会には多くの矛盾が存在する。官僚の腐敗と結託がこうした矛盾を人為的に激化させているところも多い。中国のメディアも、こうした社会矛盾を解決するために、「中途半端なやり方ではなく、火種ごと取り除く抜本的な解決が必要である」と指摘している。
原発訴訟で住民側が勝てない理由:日経ビジネスオンライン判決を操る最高裁事務総局
仕組みの一つは、最高裁事務総局が主催する会同(中央協議会)である。これは、表向きには裁判官同士の研究会という名目で行われているが、しばしば国策に関わる裁判の方向性に関して、事務総局の意向を現場の裁判官たちに周知徹底する場として用いられている。法律関係者の間でよく知られているのが、昭和58年12月に開かれた水害訴訟に関する会同である。全国各地の裁判所から水害訴訟に関係している百人程度の裁判官たちを招集し、設問を与えて議論させ、最後に事務総局民事局の担当者が、あたかも正解を解説するかのごとく事務総局の見解を開陳した。そしてこの会同を境に、ほぼ一貫して住民勝訴が続いていた水害訴訟が、住民側連続敗訴の流れになったのである。
原発訴訟に関しては、昭和51年10月に会同が開かれ、これまで付近の住民に被害を与えるような原発事故は起きていないので、住民側には原告適格がないということで訴えを門前払いしても不都合はないと思われるという事務総局の見解が示された。
こうした会同の記録は、当然のことながら「部外秘」扱いとされている。しかし、隠し事はできないもので、外部に流出し日弁連環境委員会の書籍や水害訴訟原告団が出版した書籍に資料として掲載されている。
人事権という「合法的な」判決介入
国策に反する判決を出した裁判官の末路
ブルー・パージと五分の魂
司法は政治の風見鶏なのか?
裁判員裁判であいつぐ「無罪判決」 これは司法への「イエローカード」か?(弁護士ドットコム) – BLOGOS(ブロゴス)つまり、麻薬密輸事件の裁判員裁判にあてはめれば、『このような事件の場合、明確な証拠はなくても、怪しすぎる場合は有罪とする』という『法曹基準』が、国民から見るとおかしいということでしょう」
ブックレビュー 「セカ就」。人間として精一杯生きていくということ。輝きを失わないということ。(大石哲之) – BLOGOS(ブロゴス)
Amazon.co.jp: 普通のサラリーマンのためのグローバル転職ガイド eBook: 大石 哲之, 森山 たつを: Kindleストア
Amazon.co.jp: セカ就! 世界で就職するという選択肢 eBook: 森山 たつを: Kindleストア