今日のリンク

内部メール誰でも閲覧「グーグルグループ」利用 (読売新聞) – Yahoo!ニュース インターネット上でメールを共有できる米グーグルの無料サービス「グーグルグループ」で、個人情報や中央官庁の内部情報など少なくとも6000件以上が、誰でも閲覧できる状態になっていることが分かった。


記者の眼 – 「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた:ITpro  日本のホワイトハッカーの尽力もあり、ハッキング技術を競う場は徐々にだが増えつつある。2013年2月に開催された学生向けセキュリティイベント「SECCON 2012」の決勝戦では、参加者が互いに攻撃側、防御側に回ってハッキングの腕を競う、サーバー侵入型の競技が行われた。次回の「SECCON 2013」は、文部科学省、経済産業省、警察庁といった政府機関の後援を受け、2013年8月から地区予選がスタートする。

 そして楽天の福本氏は、国際的なセキュリティイベント「楽天オープンCTF(仮)」を1年以内に日本で開催することを目指し、検討を進めているという。CTFとはCapture the Flagの略で、ハッキング技術により、隠されたデータを見つけ出す競技だ。楽天はこれまでも社内のセキュリティ技術者向けコンテスト「楽天CTF」を定期的に開催していた。これを外部の技術者にも開放する考えだ。海外から高い実力を持つハッカーを招聘し、日本の技術者とともに腕を競う。「日本のハッカーに、世界トップのハッカーの腕前に触れる機会を提供したい」と福本氏は意気込む。

 こうしたセキュリティイベントが質・量共に充実し、企業がホワイトハッカーを積極的に雇用することで、国内のITセキュリティの実力が高まることを期待したい。そして私もメディア側の人間として、セキュリティやハッキングの技術の魅力を分かりやすく伝えるよう、知恵を絞りたいと思っている。

知らぬ間に自ら「設定変更」~クリックジャッキング攻撃を防ぐ – 第3回 ブラウザとサーバーが連携、外部サ…:ITpro今回はクリックジャッキングを防ぐ、「X-FRAME-OPTIONS」の具体的な設定を解説する。

攻撃を受けたくないウェブサイト側が、外部サイト上のframe要素またはiframe要素として表示されることの可否を宣言
「X-FRAME-OPTIONS」に対応したウェブブラウザは、ウェブサイトからの宣言を読み、表示が許可されていない場合は、そのコンテンツの読み込みを拒否する

 クリックジャッキング攻撃への対策をとろうとするウェブサイト運営者は、X-FRAME-OPTIONSをHTTPレスポンスヘッダーに書き込むことで2つのパターンを選択できる。一つはすべてのframe要素またはiframe要素としての表示を禁止するパターンと、同じドメインのframe要素またはiframe要素での表示だけを許可する方法である。

モバイルの超巨大市場中国・アジア、Mobile Asia Expo 2013報告 – TDDかFDDかは有名無実化? LTEで“コンバ…:ITproTD-LTEとFDD LTEが共存するうえで、冒頭のファーウェイのQiu氏は「技術的な違いは非常に少ない」と説明。そして、例えばベースバンドチップはTD-LTEとLTE FDDの両方に対応するマルチモード対応製品が既に存在することを紹介(写真5、写真6)。それもLTEだけでなく、GSM、UMTS、TD-SCDMAの計5モードに対応する製品が登場しており、サポートする周波数帯域も数多いと指摘する。いまや共存するうえでのハードルは下がっており、実際大手メーカー製スマートフォンがマルチモード対応ベースバンドチップを採用していることなどを説明した(スマートフォンについては第4回で解説)。
写真5●技術的な違いは少ないTD-LTEとLTE FDD
[画像のクリックで拡大表示]
写真6●マルチモード対応ベースバンドチップで端末もマルチモード対応へ
[画像のクリックで拡大表示]

 また、Qiu氏はLTE FDDとTD-LTEは標準化についても同じタイムラインに乗っているとし、「主な違いはスペクトラム(周波数帯域)」だと指摘する。これは上下同じ周波数帯域を時分割で使うTDDと、上下別でペアバンドを用いるFDDといったことを意味するのではない。

 FDD向けに割り当てられた周波数帯域が既に多く利用されている中、TDD向けに割り当てられている周波数帯域は、まだまだこれから利用されていく帯域であり、コストも相対的に安いといったことを意味している。モバイルデータ通信が各国で引き続き伸びている状況の中、TDD向け周波数帯域はこうしたデータトラフィックを収容する「新たな“Gold Mine”(金鉱)」だとQiu氏は述べる。

見えない電波を「見える化」せよ! – 第3回 あてにならない「最大速度」、“つながりやすさ”にも差:ITpro意味がない「最高速度」
 上述のように、多様なパラメータによって、時間・空間で大きく変動するデータ通信速度を公正に計測するには、統計的に偏りのない多数の観測地点において、多様な時間帯に、比較するすべての端末で同時に計測する必要がある。そして平均値だけでなく、計測された生の数値を公開することが有効である。

 筆者が構成員として参画した、総務省「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会 スマートフォン時代における安心・安全な利用環境の在り方に関するWG」の最終とりまとめにおいて、「データ通信の実効速度」の表記等の在り方について、今後関係者を集めて協議する方向性が示され、現在パブリックコメントを募集中である(総務省のパブリックコメント募集ページ)。

ニュース – JR東日本と日立、Suica利用データを販売、懸念の声も(WIRED.jp):ITpro日本最大の鉄道会社である東日本旅客鉄道(JR東日本)と日立製作所は6月末、電子チケットシステム「Suica」の利用情報の集約と分析を行うと発表した。このプログラムでは、乗客の移動履歴が氏名や住所などの識別情報が取り除かれたかたちで、まとめてサードパーティの企業に販売される。

ニュース – B-CAS社もB-CASカードの不正視聴に関する民事訴訟で勝訴:ITpro ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)は2013年7月8日、有料放送を無料で視聴できるように不正に改ざんされたB-CASカードの第三者への譲渡などの行為をした44歳の男に対し損害賠償の支払いを求める民事訴訟について、東京地方裁判所で第一審判決の言い渡しが同日に行われたと発表した。
ニュース – B-CASカードの不正視聴に関する民事訴訟、第一審で有料放送事業者側が勝訴:ITpro 東京地裁は、被告2人に対し、原告の損害請求額全額の支払いを命じた。金額は、44歳の男が177万2181円、37歳の男が162万4348円である。被告2人は、刑事裁判では不正競争防止法違反などの罪で既に有罪判決が確定している。

動画:投げて撮るボール型パノラマ投撮カメラ Squito – Engadget Japanese用途は娯楽としての撮影に加えて偵察や捜索・救助、3Dを含むマップ作成など。開発者のコメントは「投げられるカメラのイノベーションは、センサーや撮像マイクロエレクトロニクスの進歩とともに加速しています」「アウトドア用の低価格な高速撮影カメラが登場したことで、購入しやすい価格の投げカメラがついに実現可能になりました」。

Squito は今のところ第一世代プロトタイプの段階で、現在は製品化に向けてカメラメーカーや出資者などのパートナーを募っているとのこと。そういえば別の開発者も36眼ボール型パノラマカメラのプロトタイプを作成していたはずですが、商品になったという話は聞きません。

サンコー、ラジコンヘリにつけて空撮ができる「スリム空撮ビデオカメラ」 – CNET Japan

 サンコーは7月8日、ラジコンヘリに取り付けて空撮が可能な、「スリム空撮ビデオカメラ」の販売を開始した。価格は5980円。

「スリム空撮ビデオカメラ」

 スリム空撮ビデオカメラは、高さ23mm×幅20mm×奥行き78mm、重さわずか18gのビデオカメラ。レンズ部分は角度調整ができ、装着したラジコンヘリなどの進行方向に向ければ飛行中の前景を、真下に向ければ上空からの撮影が可能だ。

 動画または静止画撮影の切り替えをして、OKボタンを押せば撮影を開始。撮影中は青色LEDが点滅し、動画は640×480ピクセルのAVI形式、静止画は1280×960ピクセルのJPG形式で保存する。本体メモリ内にあるソフトを使えば、静止画連写を5~60秒の間で設定することができる。対応OSはWindows 8/7。

 内蔵メモリは4Gバイト。動画は1分で約40Mバイト、静止画は1枚で約130Kバイトで保存する。300mAhリチウムイオンバッテリで稼働し、充電時間は約1時間、連続で約3時間の使用が可能だ。

エネルギー管理:今夏も電力需要は増えず、最高気温35度でも前年並み – スマートジャパン全国各地で猛暑が続き、電力の需要が伸びている。それでも最大電力は前年並みにとどまり、政府の予測値を大幅に下回ることは確実だ。企業や家庭の節電対策が想定以上の効果を発揮する。大きな発電所のトラブルが同時に起こらなければ、今夏も全国で安定した電力需給が見込める。

 ここ数日間で特に気温の上昇が目立つのは東京電力の管内である。多くの地域で日中の最高気温が35度を超え、電力需要は先週と比べて大幅に増えている。それでも昨年7月の最大電力が5038万kWだったのに対して、今のところは昨日7月9日(火)の14時台に記録した4940万kWが最高だ。

安全システム:「ぶつからないクルマ」は保険料を割引、アメリカンホーム保険が2013年9月から – MONOist(モノイスト)アメリカンホーム保険は、同社の個人向け自動車保険「ファミリー自動車総合保険」に、「国内初」(同社)となる「衝突被害軽減ブレーキ装置割引」を導入すると発表した。衝突被害軽減ブレーキ装置とは、富士重工業の「EyeSight」に代表されるプリクラッシュセーフティシステムのことである。

“声優の卵”が本格的な声を提供 音声に特化したクラウドソーシングが登場|デジライフNAVI|ダイヤモンド・オンライン 仕組みはこうだ。声優事務所や専門学校と提携しているVoip!には、1700名の声優が登録されている(6月27日現在)。これらのネットワークを活用することで、多彩なニーズに応じた音声素材をリーズナブルな価格で提供している。

『ハリー・ポッター』の世界にストリートビュー(動画)(WIRED.jp)マグル(魔法が使えない人)たちは「本物の」ダイアゴン横町には立ち入れないが、好奇心旺盛なハリー・ポッター・ファンたちはいま、ロンドン近くのハートフォードシャーにあるワーナー・ブラザーズ・スタジオツアーにズームインして、同施設に常設されているダイアゴン横町の撮影用セットを見ることができるようになった。

千葉工業大学が監修、小中学生向けのロボット博士養成講座小学生向けのロボット教室などを運営するヒューマンエヌディーは2013年7月8日、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)と共同で、小中学生を対象とした講座「ロボティクス プロフェッサー コース」を開始すると発表した。ロボットを制御するためのプログラミングが学べるほか、数学や物理の知識を身に付けることでより高度な制御ができるようになるという。楽しみながら学び、高度な技術に触れられるようにすることで、未来のロボット博士の養成を目指す。

オープンキューブ、国産パーソナル3Dプリンターを発売 オープンキューブ(横浜市)は、純国産のパーソナル3Dプリンター「SCOOVO C170」を2013年7月29日発売する。デスクトップサイズで、最小積層ピッチ100μm(0.1mm)、高さ175×幅150×奥行き150mmまでの造形が可能。希望小売価格は18万9000円。

Amazon.co.jp: 金属のふしぎ (サイエンス・アイ新書) eBook: 齋藤 勝裕, 0: Kindleストア

Xperia Tipo DualでdocomoのSIMとIIJmioのSIMで運用してみたとレビュー – モバイルや音楽、趣味や仕事とかを適当につらつらと書くブログ
^H: 世界初のデュアルW-CDMA端末『Coolpad W770』を試す
Coolpad W770まとめ
Coolpad W770 | 月と杜

「HTC Butterfly s」と「HTC Desire 600」が台湾で発売開始 – ガジェット通信「HTC Deisre 600」が12,900台湾ドル。
「HTC Desire 600」は、4.5インチ960×540ピクセルのSuper LCD2とQualcomm製1.2GHzクアッドコアプロセッサ(MSM8x25Q)を搭載したデュアルSIM・デュアルスタンバイ対応モデル。SIMカードスロットが2つ搭載されており、2枚のSIMカードを指してそれぞれの電話番号で同時スタンバイ、SIMカードを切り替えてっ電話発信などを行うことができます。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す