今日のリンク

GPS、遭難や凶悪事件の捜査では本人同意なしで活用 総務省がガイドライン改正へ (産経新聞) – Yahoo!ニュース
総務省|緊急時等における位置情報の取扱いに関する検討会「人命救助等におけるGPS位置情報の取扱いに関するとりまとめ」の公表並びに電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン及び解説の改正案に対する意見募集【ガイドライン第26条

4項案】

電気通信事業者は、前項のほか、救助を要する者を捜索し、救助を行う
警察、海上保安庁又は消防その他これに準ずる機関からの要請により救助を
要する者の位置情報の取得を求められた場合においては、その者の生命又は
身体に対する重大な危険が切迫しており、かつ、その者を早期に発見するた
めに当該位置情報を取得することが不可欠であると認められる場合に限り、
当該位置情報を取得するものとする。

「家庭でできるケガの治療」 – 健生内町診療所 ガーゼは?傷を乾かしてしまいます。「乾くと治るのでは?」いいえ、乾かすとキズは治りません。現在では湿潤治療(うるおい治療)といって消毒せず(必要により洗浄や縫合はします)キズを何かで覆い、うるおったまま(ジクジクさせて)治すのが正しい治療です。うるおい治療は痛くなく(消毒は痛い!)、早く、キレイに治ります(※ただし現在でも消毒とガーゼの治療をしている病院もまだあります)。
「家庭でできるケガの治療、実践編」 – 健生内町診療所 具体的には、?多少汚れがあれば、水道水やシャワーで直接キズを流して洗う、?血が出ていれば、止まるまでガーゼやタオルでキズを圧迫しておく、?キズより少し大きめに切ったラップをキズにあてて、四辺を絆創膏で適当に貼る(すきまがあり、ジクジク液が漏れるくらいでよい)、?見た目が気になるなら、その上からガーゼなどを薄くあてて包帯などで固定する(気にならなければそのままでよい)、?ラップの交換は最低1日1回、夏場やジクジク液(わずかに黄色い透明な液のこと、これが大事)が多ければ1日数回替えてよい、?ジクジク液が少ないキズなら、ワセリンをキズに薄く塗ってラップを貼るとよい。
糖質制限について(1) – 健生内町診療所


記者の眼 – “ビッグ&オープン”なデータ活用が始まった、個人情報保護法の改正は必要?:ITpro 一番興味を引かれたのが、交通データを利用したアプリだ。公共交通サービス「ドコシル」は、山手線52編成と23区内を走っている都バス車両すべての位置情報と、時刻表情報、運行情報を閲覧できる(写真1)。山手線は緑色の丸で、都バスは白丸の中に緑色の四角形があるアイコンで表示される。実際に見て驚いたのが、都バスの数の多さ。地図上のそこかしこに、白地に緑のアイコンがうごめいていて、まるで昆虫が這っているかのように見えた。普段は目の前に来た車両しか意識していないが、実際には非常に多くの車両が同時間帯に運行されているのがよく分かる。

 オープンデータ・イノベーション・カンファレンスでは、総務省官房審議官(情報流通行政局担当)の谷脇康彦氏が、政府のオープンデータ戦略の方向性や具体的施策について講演した際に改正に触れた。谷脇氏は(1)新しい産業を作る、(2)国際的な調和の取れた制度の構築—という面から、「(プライバシーと利活用のバランスを取るのに)個人情報保護法の見直しが必要になるだろう」と発言した。

 オープンデータ利用に関して、政府の幹部が個人情報保護法の見直しをはっきりと口にしたのもちょっと驚いたが、弁護士の牧野氏がもっと強く“法律の方を変えなければいけない”と主張したのは、もっと驚いた。なぜなら牧野氏は、個人情報保護法の成立に向けて、非常に積極的に活動してきた中心人物の一人だからだ。

知らぬ間に自ら「設定変更」~クリックジャッキング攻撃を防ぐ – 第1回 SNSの個人情報がさらされる、昔な…:ITpro 「クリックジャッキング」とは、ユーザーを視覚的にだまして、正常に見えるページとは別のページをクリックさせる攻撃のこと。ユーザーのクリックを乗っ取る(「hijack」の「jack」と同義)ことから、こう呼ばれている。
 クリックジャッキング攻撃を端的に言うと「ユーザーを視覚的にだまして、正常に見えるウェブページ上のコンテンツを示し、実際は別のウェブページのコンテンツをクリックさせる攻撃」である。最近は、ソーシャルメディア(SNS)サイトなどウェブサイト上で「非公開」としていたプライバシー情報を「公開」に変更するようにユーザーを導くために使われるなど、情報漏えいを狙う攻撃でよく使われている。
知らぬ間に自ら「設定変更」~クリックジャッキング攻撃を防ぐ – 第2回 「透明なページ」を悪用、知らぬ間…:ITpro  この攻撃を根本的に防ぐ解決策としては、frame要素またはiframe要素でウェブページを表示させることを許可しなければよい。具体的には、「X-FRAME-OPTIONS」という仕組みをMicrosoftが提唱している。サーバーとブラウザーが連携して実現する仕組みで、すでに主要なウェブブラウザは、この仕組みを実装している(表)。
表1●ブラウザのX-FRAME-OPTIONS対策状況

 X-FRAME-OPTIONSにより、SNSのサイト運営者などサービス提供者は、frame要素またはiframe要素でウェブページを表示させることを許可するかどうかを指定できる。これを許可しないよう設定することで、他のサイトから自分のページをframe要素やiframe要素上で表示させないように指定できる。

 ただし、この対策はサーバー側だけでなく、ユーザーのウェブブラウザ側も対策が必要にある。その逆で、ウェブブラウザ側で対策が施されていても、ウェブサイト側で対策をとっていなければ有効に機能しない。つまり双方の連携で実現される仕組みなのだ。

見えない電波を「見える化」せよ! – 第2回 「人口カバー率」が突いた盲点、3社3様で比較は不可能:ITpro 筆者が構成員として参画した、総務省「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会 スマートフォン時代における安心・安全な利用環境の在り方に関するWG」の最終とりまとめにおいて、人口カバー率を500メートルメッシュの区域ごとに統一する方向性を提示したところであり、現在パブリックコメントを募集中である(総務省のパブリックコメント募集ページ)。

マイナンバー、その「複雑さ」の真相 – 第4回 扱いが悩ましい、外国人と在留邦人のマイナンバー:ITpro 海外に住所を移してしまう人々を、マイナンバーできちんと扱うためには、外務省のORRnetやパスポート番号、そして法務省の出入国管理システムとの連携が不可欠であり、これらと個人番号を紐づけする必要がある。内閣府は、総務省と外務省と法務省を、マイナンバーに関して結束させるべく、その指導力をぜひ発揮してほしい。

スマホ少女の憂鬱、スマホ少年の暴走~今、10代が危ない – 第6回 知識不足で大人の罠にはまる、中高生が直…:ITpro事例1:「ワンクリック詐欺」の脅しに反応した中学生
事例2:「相手も女子高生だと思ってたのに…」

よくあるご質問・FAQ | FUSION IP-Phone SMART
ageet Corporation | AGEphone for Android | ageet Corp
ソフトフォン「Android対応 Chiffon(シフォン)」 | 日本エヴィクサー株式会社 Evixar Japan, Inc.

監視活動「PRISM」を暴露したPowerPoint資料に書かれていたこと - TechTargetジャパン セキュリティ ただ、Money CrashersがNSAの監視活動を巡るスキャンダルから学んだのは、ファイアウォール外で動くデータを本質的に信用してはいけないということではなく、それよりも、従業員に対して無条件に全面的な信頼を置いてはいけないという教訓だった。

Office付きで6万円前後:「Iconia W3-810」実力診断――世界初“8.1型”Windows 8タブレットは使えるか? (1/3) – ITmedia PC USER 重量は約500グラムで、500ミリリットルのペットボトル飲料とほぼ同じだ。実測では497グラムと500グラムを切っていた。

 充電は専用のDC入力端子から専用ACアダプタを利用して行なう。付属のACアダプタはサイズが27(幅)×49~65(奥行き)×61(高さ)ミリ、重さが約100グラムとなかなかコンパクトだ(奥行き65ミリはプラグまで含めた長さ)。ACアダプタの出力仕様は12ボルト/1.5アンペアで、Micro USB経由での充電ができないのは惜しい。

 メモリはLPDDR2 SDRAMを2Gバイト、ストレージはeMMCを64Gバイト内蔵している。初期状態ではWindows上でストレージ容量が49.39Gバイトと認識されており、約29.7Gバイトがユーザーの使用できる領域だった。やはり中長期で使うことを考えると、microSDXCカードでストレージを増強したいところだ。

 輝度は350カンデラ/平方メートルと高く、表面の光沢仕上げも相まって、正面から見るぶんには十分な明るさがあり、写真なども鮮やかに見える。ただし、視野角は上下/左右とも狭く、画面を見る角度がズレると暗く見え、色味が変化してしまう。光沢仕上げによる照明の映り込みはタブレットとして仕方がないが、表面に粒状の乱反射が生じるので、じっと見ていると少し目が疲れやすい印象だ。色味や階調表現などは素直でそう悪くないが、見る角度が安定しないタブレットとして、特に視野角の狭さはマイナスとなる。

 なお、Windowsストアアプリのスナップ機能(1つの画面に2つのアプリを表示させる機能)を利用するには1366×768ドット以上が必要なため、Iconia W3-810では使えない。もっとも、スナップ機能自体、現状であまり有効に使われているとはいい難い機能のため、問題になることはほとんどないだろう。

 BBenchの設定は「60秒間隔でのWeb巡回(10サイト)」と「10秒間隔でのキーストローク」、WebブラウザはInternet Explorer 10を指定し、タブブラウズはオフに設定している。この条件でのテスト結果は、満充電の状態から残量4%で休止状態に移行するまで、9時間30分と公称値を上回る駆動時間だった。小型のWindows 8タブレットとして満足できるスタミナだ。

 気になる実売価格は6万円前後だ。Microsoft Office Home and Business 2013をプリインストールしていることを考えると、コストパフォーマンスは非常に優秀といえる。

Business Media 誠:夢の買い過ぎにご用心! 宝くじの還元率と当選率を考える (1/2)宝くじの当せん金はわずか46.3%

 宝くじ公式サイトによると、平成23年度の宝くじの収益金の内訳は、当せん金が46.3%、公共事業などに41.1%、印刷経費や売りさばき手数料などが11.6%、社会貢献広報費に1.0%となっています。

ROBOTECH 次世代ロボット製造技術展:何でもつかめるロボットハンドから寝たまま本が読める自動ページめくり機まで、ダブル技研 – MONOist(モノイスト) 「実は、日本国内よりも補助金制度が進んでいる欧州で売れている。全体の約9割が欧州への輸出。残念ながら、日本だとまだ娯楽品扱いに近い状態。現状、高知県と岐阜県の2県しか補助金制度がない。だから、日本では欧州のように障害のある方が個人で購入して利用するようなケースはまだ少ない」(説明員)。

ftp.riken.jp上のSimtelnetのアーカイブにウイルス感染プログラムが混入 | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ

あるAnonymous Cowardのタレコミより。ftp.riken.jp上で配布されていたSimtelnetのアーカイブファイルにウイルス混入が発見された(独立行政法人理化学研究所による告知)。SimtelnetはさまざまなOS向けのフリーウェア/シェアウェアを集めたアーカイブで、サービス自体は2013年3月15日に終了している。

サーバーへの不正侵入などはなく、ミラー元にウイルスが混入したファイルがあった模様。すでに問題のファイルは削除されている。数百件のダウンロードがあったソフトウェアもあるようだ。心当たりのある方はご確認を。

理系的発想力を問う文学賞「星新一賞」が創設、人工知能の応募作品も受付ける | スラッシュドット・ジャパン サイエンス 理系的発想力を発揮した物語を対象とした文学賞「星新一賞」が創設された。

一般部門とジュニア部門(中学生以下)の2部門があり、応募受付は2013年7月25日~10月31日。応募規定には「人間以外(人工知能等)の応募作品も受付けます」とあり、どのような作品が集まるのか興味深い。

人工知能による小説といえば、まさに星作品を題材とした小説の自動生成研究「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」(過去のストーリー)があるが、このプロジェクトも協力団体として名を連ねている。

また、審査員の一人であり、途中まで実行委員会の一員でもあった瀬名秀明氏のブログにて、賞設立のこぼれ話や、制限字数10000字の由来などが語られている。

日経「星新一賞」: 瀬名NEWS
日経「星新一賞」公式ウェブサイト

リニア中央新幹線、車窓からの景色は壁ばかり | スラッシュドット・ジャパン思えば「新幹線」は牧歌的な鉄道だった……。2027年の開業を目指すリニア中央新幹線は東京―名古屋間のほとんどがトンネルで、13%(38km)しかない地上区間もコンクリート製のフードの中を走るようだ。そのため、全線で車窓からの景色は「無し」になるという(産経の記事)。

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】PFU「ScanSnap SV600」(後編) ~汎用スキャナとして本以外の用途を考察する 前回レビューしたように、本の見開きスキャンに関しての筆者の結論は「ページ数が50ページ以下か、あるいは補正を行なわないのであればありだが、ページが多い本を1冊まるごとスキャンしたり、またページごとに個別に補正するのは非現実的」というものだった。裁断してのスキャンに慣れてしまっているせいもあるが、手間と時間以外に品質面でも、やや物足りなさを感じてしまう。

 ただ今回見てきたように、それ以外の用途をひっくるめての汎用性の高さはかなりのものだ。オフィスで使用する書類はおおむねA4が基準である場合が多いが、家庭内はそうではない。A3までの読み取りが可能なSV600に慣れてしまうと、むしろ家庭でメインで導入すべきスキャナは、静音性なども考慮して、従来型よりもこちらであるような気さえする。そのうえで、本の自炊などを積極的に行なうユーザーであれば、従来型を追加するというのが、賢い選択ではないだろうか。

風営法にまつわる基礎知識Q&A – 木曽崇 (1/3)(SYNODOS) – BLOGOS(ブロゴス)

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す