今日のリンク

ドクター江部の糖尿病徒然日記  日本生活習慣病予防協会理事長、池田義雄先生と糖質制限食糖尿病診療のエキスパートの池田義雄先生が、明確に糖質制限食の有効性を認めてくださっているのは、嬉しい限りです。


ネット選挙、ここが危ない! – 第2話 技術からみるネット選挙の危険、改ざん攻撃などへの備えは:ITpro 実は、日本において最近、数多くの「分かりづらい」ホームページ改ざん事件が起きている(関連記事)。今のところこれらの事件は、恐らくはネット選挙とは何の関係もないようだ。“流し”の犯行と見られ、ある種のウイルスをサイトの閲覧者にばらまくように外見上は変化ないままに改ざんしており、現状では犯人の目的を解明できていない。

ニュース – 2012年度の電子書籍端末出荷は42%増、シェアはAmazonと楽天が拮抗 MM総研調査:ITpro MM総研は2013年7月2日、2012年度(2012年4月~2013年3月)の国内の電子書籍端末出荷台数が前年度比42%増の47万台だったとの市場調査結果を発表した。メーカー別出荷台数とシェアは、1位のAmazon(Kindle)が18万台でシェア38.3%、2位の楽天(kobo)が15.5万台の33.0%、3位のソニー(Reader)が12万台の25.5%で、3社で95%超を占めた。

ニュース – 教科「情報」に求められるものは? 日本情報科教育学会で議論:ITpro 同学会の岡本敏雄会長は、「現在の日本の情報科は、教える内容がふわふわしている。一方で、ヨーロッパの国々ではきちんとしたカリキュラムを作っている。情報科としての中身を明確にしないと、教科の独自性を打ち出せない」と指摘した。

音声創作ソフト「CeVIO Creative Studio」の製品版が9月26日に発売 – CNET Japan 製品版では、無償版に搭載されているキャラクター「さとうささら」のボイスに加え、女性と男性のキャラクターボイスをそれぞれ1人ずつ追加。制限のあったトラック数やトラックの長さが無制限になるほか、ビブラートの振幅や周期、ゲインの調整、ピッチの調整や発声タイミングの調整など、ソングトラックの機能も強化されている。

2013年夏モデル:ウィルコム、PHS+4G対応スマホや他社Androidでも“だれ定”が使えるBT端末などを発表 – ITmedia Mobile ウィルコムの代表的なサービスといえば、月額980円で10分以内の通話が月500回までかけられる「だれとでも定額」だが、これを他社のスマートフォンでも使ってもらおうというのが、通話に特化したBluetooth接続専用のPHS端末「だれとでも定額パス WX01TJ」(TJC製)。専用アプリをインストールしたAndroidスマホとBluetooth接続することで、他キャリアが提供する3G通話とウィルコムのだれとでも定額を併用できる。
2013年夏モデル:だれのスマートフォンでも定額なのだ──ウィルコム、カードサイズ「だれとでも定額パス」 – ITmedia Mobile ウィルコムは、WX01TJで利用するだれとでも定額パス専用プランも提供する。基本使用料は490円で、契約期間は3年間、PHS回線との通話は0円、ウィルコム3G回線と他社携帯電話、固定電話への通話は30秒当たり21円になる。なお、だれとでも定額を利用するには月額980円のオプションが必要で、この場合、ウィルコム回線同士で通話が無料となるほか、ほかのキャリアや一般回線向けの通話でも、1回あたり10分以内の通話を月500回まで無料でできる。

片山さつき議員“初音ミク流行→犯罪に走る”論理にネットあ然 初音ミクお葬式動画が作られる – ねとらぼ 片山議員は討論の中で、「今日本で1番売れてる歌手の1人は明らかに初音ミクですよね? 初音ミクがある日突然引退したり亡くなったら、あしたのジョーの力石のお葬式並みになると思う。そういうアイコンが作られて、そこにどんどん若者が入ってしまったなかで、児童ポルノ的な、扇情的なものをしょっちゅう見せられて、それが犯罪に走らないと言い切れるのかどうか」とコメント。片山議員の言い分に対し、ネットでは「支離滅裂」「言ってる意味が分からない」「例えがずれすぎ」といったコメントが続出しました。こうした状況をネタにしたのが今回の動画です。

DMM、3Dプリントサービスを開始 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア 動画のオンライン配信やCD/DVDのネットレンタルを手がけるDMMが、3Dプリントサービスを開始している。ネット経由でデータを送信し、素材を選んで申し込むと通常7~9日程度でプリントされたものが送られてくる、という仕組み。

素材は石こう、アクリル樹脂、ナイロン(ポリアミド)、シルバー、チタンから選択でき、石こうの場合はフルカラーのプリントが可能。お値段は素材によって変わるが、それなりのお値段だ。一般的な相場というのが分からないが、ITmediaの記事によると「海外サービスと同等価格を目指した」という。

ただし、「著作権や他社の知的財産権などを侵すもの」や「銃器、弾薬あるいは主として武器や凶器として使用される目的を持つデータ」、「低俗、わいせつ物になるデータ等、公俗良序に反するデータ」は禁止されているため、最近話題の3Dプリント銃を作ることはできないようだ。

マイナンバーのシステム設計に関する意見招請3件が公示される | スラッシュドット・ジャパン YRO 共通番号(マイナンバー)制度のシステム設計に関する意見招請が3件、官報に公示されているのを見つけた。

総務省大臣官房:地方公共団体における情報連携プラットフォームに係る中間サーバー・ソフトウェアの設計・開発作業の調達(平成25年6月26日、官報号外政府調達第118号p.60)
国税庁長官官房:「社会保障・税番号制度」導入に伴う法人番号システムのアプリケーション設計・開発等作業の請負(平成25年7月1日、官報号外政府調達第121号pp.112-113)
国税庁長官官房:「社会保障・税に関わる番号制度」導入に伴う共通番号管理システムに係る設計・開発(平成25年7月1日、官報号外政府調達第121号p.113)

ただ、これらを統合する立場にあるはずの内閣官房社会保障改革担当室からは、まだ「社会保障・税に関わる番号制度が情報システムへ与える影響に関する調査研究」の報告書が公表されていない。それとも、私(安岡孝一)や国民の知らないところで、秘密裏に報告書が流れているのかしら?

米国家安全保障局、日本大使館も盗聴していた | スラッシュドット・ジャパン YRO 米NSA(国家安全保障局)がネットでの通信内容傍受といった諜報活動を行っていた問題で、NSAは米国の「敵対国」だけでなく、同盟国であるフランスやイタリア、ギリシャといったEU諸国のほか、日本やメキシコ、インド、韓国、トルコなどの在米大使館も盗聴の対象にしていたとのこと(MSN産経ニュース)。

リークされた文書によると、盗聴対象となった公館はいずれも、「ターゲット(標的)」と書かれているという。

話題の「3Dプリンター」の原理が いまいちわからない人にざっくり解説!|デジライフNAVI|ダイヤモンド・オンライン

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す