今日のリンク

Sensor music player – Google Play の Android アプリ

交通コンサルタント・阿部等氏が語る「満員電車の原因と解決策」が目から鱗の連続!(Hayato Ikeda) – BLOGOS(ブロゴス)
Amazon.co.jp: 満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書): 阿部 等: 本
地下鉄24時間化より満員電車の解消を:日経ビジネスオンライン
低運賃が日本の鉄道をダメにしている:日経ビジネスオンライン

漢方&クオカードの組み合わせで還元率アップ! : 漢方スタイルクラブカード、どう?実はセブンイレブンで販売しているクオカードには少しだけおまけがついてます。
額面5,000円のカードには70円
額面10,000円のカードには180円


モバイルデバイスからの情報漏えいと戦う「安全な暗号化」 – 第2回 情報漏えい対策の急所、「暗号設定」に…:ITpro 今回は利用者が、「情報漏えい対策を正しく機能させるために知っておくべきこと」の概要を整理する。この内容は情報漏えいを防ぐためのモバイルデバイス等設定マニュアルの解説編に整理してあるので、詳しくはそちらを参照願いたい。
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報漏えいを防ぐためのモバイルデバイス等設定マニュアル 掲載日:2013年 4月 26日
独立行政法人情報処理推進機構
技術本部 セキュリティセンター
 モバイルデバイス紛失や盗難などの際の情報漏えいを防止する手段としては、デバイスや格納してある情報に暗号化の設定を適切に施しておくことが有効です。
 「情報漏えいを防ぐためのモバイルデバイス等設定マニュアル」は、モバイルデバイスの紛失などによる情報漏えいトラブルの回避策を利用者が自ら行えるよう、情報の重要度にあわせた対策と、端末や可般媒体ごとの対策を平易な記述と表現で解説しています。

モバイルネットワーク、競争の裏側 – [2]「つながりやすさ」には2つの側面、基地局数競争は意味が無い:ITpro ではその「つながりやすさ」とは、どんな取り組みによってもたらされるのか。その前に、単に「つながりやすさ」といっても、そこには大きく分けて、エリアカバーとトラフィック対策の2つの側面がある点を解説しよう。

図4●ソフトバンクモバイル網とイー・アクセス網の統合「ダブルLTE」の仕組み
3GPPで標準化された「Shared RAN」の仕組みを用い、イー・アクセスの基地局を論理的にソフトバンクモバイルのコア網に直接収容していると見られる。イー・アクセスの基地局からソフトバンクモバイルの事業者コードも配信する。なお両社の基地局間では混雑状況の情報も交換し、基地局の負荷が均等になるように端末を振り分けているもようだ。

SNSと企業の一歩進んだ付き合い方講座 – 再び活発化したSNSの「なりすまし」と「乗っ取り」、今すぐできる…:ITpro

スマホ少女の憂鬱、スマホ少年の暴走~今、10代が危ない – 第5回 「依存」から「支配される」例も、大学生…:ITpro しかし筆者はそうは思わない。それぞれのものに夢中になった若者を、教師として一般の人以上に身近で見てきた自負があるからかもしれないが、これまでのどの時代の若者の様子と比較しても、現在のスマホ依存の状況は深刻だと感じている。

日経コンピュータReport – 米政府の個人情報収集が突きつけた課題:ITpro 「米政府が企業に命じて個人情報を収集していた」とする米中央情報局(CIA)元職員エドワード・スノーデン氏の告発が、世界中のITベンダー/ユーザー企業を不安の渦に巻き込んだ。「ITベンダーに預けたデータの秘密が完全に守られるわけではない」ことが、白日の下にさらされたからだ。

外務省: 歴史問題Q&A

セキュリティ&リスク・マネジメント サミット リポート:海外展開での悩み事と「木を見て森を見ず」のセキュリティにアドバイス アナリスト陣が講演 (1/2) – ITmedia エンタープライズ

 後者について、例えば日本語の「迷惑メール対策」は海外では「Secure E-Mail Gateway inbound」、「出口対策」は「Secure Web Gateway」と表現される場合が多い。日本語でこうした対策を海外の担当者に説明しても通じないシーンがみられる。これは言語の問題というよりも知識不足によるところが大きく、その結果として講じるべき対策の方針や手段などに齟齬(そご)が起きてしまう。

ジョセフ・フェイマン氏による特別講演「セキュリティ・サイロからエンタプライズ・セキュリティ・インテリジェンスへ」では現行のセキュリティの課題と、セキュリティインテリジェンスのアプローチが示された。ここでいうインテリジェンスとは、「情報を収集し、ナレッジとスキルを獲得し、適用を可能にする」ことを指す。

 フェイマン氏は、これまでのセキュリティのパラダイムに限界に来たと指摘する。その理由は、従来のセキュリティ対策がポイントソリューションであり、対策領域が“サイロ化”して、脅威の監視や検知もサイロ化している。対策の目的やそこでの判断もポイントごとに行われる。

 同氏は、これを「木(ポイントソリューション)を見て、森(セキュリティ対策)を見ず」と表現する。現在のサイバー攻撃などのリスクは、木と木の隙間(ギャップ)から侵入しており、このために検知が難しくなっている。そのための

森の地図を作ってギャップを見つけ、埋めることが必要だ」(フェイマン氏)。セキュリティインテリジェンスは、このためのアプローチといえる。

Web改ざんが止まらない、IPAが“異例の”注意喚起 – ITmedia エンタープライズマルウェア感染などを狙ったWebサイトの改ざん攻撃が継続していることから、IPAは2カ月連続でWebサイト管理者などへの注意喚起を図った。

 IPAでは6月の注意喚起で示したWeb改ざんの確認や対策の実施をWebサイト管理者などへ呼び掛けるとともに、Web改ざんの被害発生における対処法も紹介している。

まず早急にWebサイトの公開を停止し、同時にFTPのパスワードも変更する。さらに、別のWebサイトを立てるなどして、利用者に対して調査状況の説明や、問い合わせ用窓口を設けるなど、随時情報提供に努める
改ざん部分の洗い出しなどの調査を行う。保管しておいたクリーンなファイルとWebサーバ上のファイルを比較するなどして、全ての改ざん部分の洗い出し、改ざん部分ごとにFTPのアクセスログの確認などを行って、被害状況などを把握する
Webサイトを再公開する場合は、上記の対応で全ての改ざん部分を修正する。利用者への改ざんの事実の告知も掲載する。

改ざんの事実の説明
改ざんされていた部分
改ざんされていた期間
利用者が改ざんされていた部分を閲覧した場合に想定される被害(ウイルス感染など)の説明
ウイルスのチェック方法の説明(必要に応じてオンラインスキャンサイトの紹介など)
問い合わせ窓口の連絡先

MIT、Wi-Fi電波で壁の向こうを見通す技術を発表 ~犯罪捜査や災害救助から、家電、ゲームなどへの応用が可能 – PC Watch この技術は、地震などで倒壊した建物に取り残された人を救出するためや、警察が壁の向こうに隠れた犯罪者を検知するといったことを目的とするが、ジェスチャーを認識する解像度を持っており、例えば、Wi-Viの置き場がどこであれ、寝室から手を振ると、ほかの部屋の電気を消すといった、家電用途への応用も想定。また、Microsoft ResearchのVenkat Padmanabhan氏は、リリース中で、検出装置とユーザー間の見通しに制約されない、新たなゲーム向けインターフェイスにも適用できるとの期待のコメントを寄せている。
New system uses low-power Wi-Fi signal to track moving humans — even behind walls – MIT Media Relations

【レビュー】ラフな筆ペン字を再現した日本語フォント「ゆず ペン字 N」 – 窓の杜

歴史上、日本人だけがなしとげた快挙とは?[橘玲の日々刻々]|橘玲の日々刻々 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン 戦国時代の日本は、ヨーロッパの強国を一蹴できるだけの強大な軍事力を有していました。それを伝統社会に戻したことが、冷戦時代に欧米の研究者の注目を集めました。日本人が鉄砲を放棄できたなら、アメリカやソ連も核兵器を放棄できるかもしれないからです。

 歴史は一直線に進むわけではなく、文明の利器を捨て去った民族はたくさんあります。しかし日本ほど大規模にそれを行ない、ガラパゴス化した例は類を見ません。
Amazon.co.jp: 鉄砲を捨てた日本人―日本史に学ぶ軍縮 (中公文庫): ノエル ペリン, 川勝 平太: 本16世紀後半の日本は、非西欧圏で唯一、鉄砲の大量生産にもまさる鉄砲使用国となった。にも拘らず江戸時代を通じて日本人は鉄砲を捨てて刀剣の世界に舞い戻った。武器の歴史において起るべからざることが起ったのである。同時代の西欧では鉄砲の使用・拡大によって戦争に明け暮れていたことを考えると、この日本の〈奇跡〉が示唆するところは大きい。

コンフェデ杯3連敗で見えたザックジャパンの進路:日経ビジネスオンライン

児童ポルノ禁止法改正案は継続審査に/そして、原子力発電を考える(第25回)電力事業の歴史を追う――オイルショック、電源三法、次世代軽水炉《松浦晋也「人と技術と情報の界面を探る」》もともと発電所建設は、水力発電所も火力発電所も地元との軋轢と調停の連続だった。原子力発電所もその例に漏れなかった。原子力という、広島と長崎を壊滅させた記憶も新しい、全く新しいエネルギー源を使っているため、さらに反対運動は激化したと言ってもいい。放射能を帯びた「原子マグロ」が大量に破棄され、日本中の水産業がダメージを受けた第五福竜丸事件(第17回と第18回を参照のこと)の影響も大きかった。

 社会的には、昭和40年代半ばから高度経済成長の結果として公害が大きくクローズアップされたことも影響しているし、政治的には1970年の日米安全保障条約の自動延長に反対する学生運動が過激化したものの挫折し、政治活動家が各地の住民運動に参加していったという事情もあった。ともあれ、1970年代に入ると日本全国の原発建設予定地では、活発な反対運動が起きるようになった。

 東海村をはじめとした、それまでの原子力施設立地場所でも反対運動はあった。しかし、建設が危うくなるほど激しいものではなかった。ターニングポイントとなったのは、中部電力が三重県・南島町(現南勢町)芦浜に建設しようとした芦浜原子力発電所だ。計画が公になると、すぐに現地の漁師を中心に強硬な反対運動が起きた。きっかけは原発の温排水で魚がいなくなるという危機感だった。

 中部電力は個別の接待攻勢で反対運動を切り崩そうとしたが、地元の結束は固く、1966年(昭和41年)9月には視察に向かった衆議院議員らを載せた海上保安庁の巡視船が、漁船に囲まれて動けなくなるという事件(長島事件)も起きた。いったんは三重県庁が計画の一時凍結を宣言して沈静化したものの、中部電力が建設を諦めず、何度となく蒸し返したために、問題は30年以上も尾を引いた。最終的に中部電力が計画の白紙撤回を決定したのは、東海村JCO臨界事故後の2000年2月のことだった。

 芦浜の事例は、政府と電力会社に「原子力発電所を円滑に建設するには、地元対策が不可欠である」という教訓を与えた。そして、第一次オイルショックが起きたその時、日本の内閣総理大臣は、まさに「地方を豊かにする」という意識の人物が務めていたのである。

 電源三法により、税金として電気の消費者から広く薄く集めた金を、発電所の立地する地元にばらまく仕組みが出来上がった。これにより、さまざまな軋轢があったにせよ、原子力発電所の建設、増設が比較的スムーズに進むようになった。どの地元も、巨額の金が国から落ちてくるとなれば悪い気はしない。と同時に、これは田中の地元で着工が迫っていた柏崎刈羽原子力発電所の建設において、田中の選挙地盤に巨額の資金が落ちるということでもあった。田中は、金が人に与える影響を熟知した苦労人でもあり、金の効用を自分のためにも最大限に利用した。現在日本には、法的には廃止となった福島第一の1~4号機を含めて、54基もの発電用原子炉が存在する。ここまで原子炉が増えた大きな理由は、第一次オイルショックをきっかけに、田中角栄の作った電源三法にあるのだ。

 私は、ABWRとAPWRが完成した時点で、日本は古い炉の廃炉前倒しを順次進めるべきだったと考える。なぜなら、古い炉にかなり根本的かつ大きな問題があることが分かっているからこそ、次世代炉の開発に着手したと考え得るからだ。新しい炉が出来たなら、古い炉を順に置き換えて安全性を高めるべきだった。

 廃炉の前倒しには、廃炉のための積み立て資金が不足する上、まだ使える炉の廃炉と新規原子炉の建設という二重の負担が電力会社にかかるという問題点がある。社内外から「まだ使える施設を廃炉にすることで発生するコストを、株主に説明できない」という意見も出ただろう。

 しかし、電力会社にはその気になれば、廃炉を決断する力はあった。現在、日本では、日本原電・東海第一発電所に加えて、中部電力の浜岡原子力発電所の1号機と2号機が2009年に廃炉となっている。中部電力は、近い将来発生が予想される東海地震に備えた浜岡各号機の補強を検討したところ、1号機(BWR 1976年稼働)と2号機(BWR:1978年稼働)は、補強コストがかかりすぎることは判明したため、廃炉にして新しい炉にリプレースすることにした。共に福島第一の1/2号機より新しい炉だ。コストが理由なら廃炉に踏み出せたのである。それを、なぜ「安全性向上」にまで適用できなかったのか。

 前回も書いたが、大規模な原子力発電所事故が起きれば電力会社は倒産の危機を迎える。それよりはリスクを低減する安全投資の方がずっとましなのである。

 ところで、日本は1980年代に入ると、軽水炉の改良とは全く別の方向に投資を振り向けることとなる。核燃料サイクルである。

やっぱりどこかがオカシイ、大前研一氏のカジノ論(木曽崇) – BLOGOS(ブロゴス)そもそも、私自身がこれまで何度も申し上げてきている通り、カジノ業界の歴史というのはマネロンを含め、このような反社会的な勢力との隔絶を進めてきた戦いの歴史であって、そのあたりの経緯を知らぬ方々に「訳あり”の中国人たちを大量に受け入れ、好き放題にやらせる」べき、などという論を軽々しく打って頂きたくはない。多くの先進諸国におけるカジノ産業では銀行や証券会社などと同様のマネーロンダリング監視制度の下でカジノが運営されているワケであって、日本におけるカジノ合法化論も、その様なブラックマネーと隔絶した形で、まっとうな海外富裕層の資金を如何に引き寄せられる体制を作るかという論議がなされるべきであります。

カテゴリー: リンク パーマリンク

コメントを残す